本物の干柿に見えますね。 実は、柔らかい求肥の中に黄身餡が隠れています。 食べた後、どこに干し柿が使われていたか、分かりませんでした。 多分、どこかには使われていたのでしょう。 松江市も三英堂さんの御菓子です。 銘は干柿 本物とは、違う味わいで、面白いです。 |
この記事に
こんにちは、ゲストさん
全体表示
本物の干柿に見えますね。 実は、柔らかい求肥の中に黄身餡が隠れています。 食べた後、どこに干し柿が使われていたか、分かりませんでした。 多分、どこかには使われていたのでしょう。 松江市も三英堂さんの御菓子です。 銘は干柿 本物とは、違う味わいで、面白いです。 |
この記事に
粉のふいている柔らかい干し柿にみえますね 凹んでいるところがリアルです
干し柿は中じゃないとすればヘタの部分にですかね!
2010/11/23(火) 午前 10:23
返信するvaca 様
これは、リアルさをつ追求したお菓子ですね。良く似せてあります。干し柿がどこに使われているかわからなかったですが、写真を見ると、ヘタが干し柿っぽいですね。
2010/11/23(火) 午前 10:30
返信する粉がふいた干し柿そのもののようですね。
蔕の部分が柿羊羹かしら?
柿も木に生っている姿から、
干し柿へと姿を変える時期になったんですね。
以前柿の蔕をそのまま使ったお菓子を見たことが有ります。
静岡県の藤枝市にあったと記憶しています。
[ ショココマミー ]
2010/11/23(火) 午後 5:53
返信する微妙な色がとてもいいですね。
↑おっしゃるように、やはり、蔕の部分でしょうか???
同じ月でも、はじめと末では変化がありますね。柿から干し柿へ…
和菓子の世界も、奥深く、そして面白いです!
せっかくなので、週ごとにそれぞれのお菓子屋さんのお菓子をならべたり、同じお菓子を比較してみたら、なんか研究発表みたいで面白いかもしれません。ensyuuさん、茶人からみたお菓子評論というのもいいですよ。このままでは勿体ないです(^_^)!
2010/11/23(火) 午後 6:34
返信するショココマミー 様
粉の部分まで、良く真似がしてあるものと感心します。
やはり、蔕の部分が干し柿が使ってあるのでしょうね。
そういえば、和菓子も、柿から干し柿へと主役が交代しましたね。
木守の後なので、もう干し柿しかありませんね。
柿の蔕をそのまま使ったお菓子があるのですね。全国、いろいろな御菓子があるものですね。
2010/11/23(火) 午後 7:04
返信するjunajuna 様
蔕の部分は、何も考えず食べてしまったので、もっと味わえばよかったと後悔です。多分、そこに干し柿が使われていたのでしょう。
基本的に、月2回ほど生菓子のメニューを変えていると聞いたことがあります。松江の全ての御菓子を並べて評論というのは、面白そうですが、一度に大量の御菓子を食べると身体が心配ですね。自分が楽しみで、この御菓子の調査(?)をしていますが、さすがに妻のほうは、甘いものを控えたいほうに気持ちが傾いているようです。
楽しんで続け、一覧を作るようにしたいと思います。
最近、月毎に一覧表を作成しましたので、もし気が向いたらご訪問ください。内容は、今後充実させる予定です。
http://www.geocities.jp/heartland_tachibana_8497/
2010/11/23(火) 午後 7:17
返信する恥ずかしながら、干し柿を作る光景は見たことがあったのですが、白く粉を吹いた干し柿は見たことがなかったので、インターネットで検索して実物を見て、なるほどよく似せてつくり、なおかつ白と粉を強調しているなと感心しました。我が家の渋柿、夫が早く熟すようにと、いくつか実を摘んでビニール袋にリンゴと共に入れたおかげで、すっかり熟れました。最近イタリア式に、スプーンですくって甘く柔らかい柿を食べています。なかなかおいしいですよ。http://cuoreverde.exblog.jp/
[ bet*i*o_r*caso*i*35 ]
2010/11/23(火) 午後 8:02
返信するbettino_ricasoli_35 様
粉を吹いている干し柿は、結構、時間のたったものです。これも美味しいのですが、私は半分くらい干した状態の干し柿が好きです。ただ、自分で作ったことがありません。いただいて食べるだけです。
イタリア式のスプーンで食べる柿の話は、驚きました。柿は手に散って、出来れば、木に登りながらのイメージが強かったので…。イタリア人が、手づかみで柿を食べている様子は、創造できませんね。また、イタリア式の食べ方は甘みが強く美味しそうですね。
2010/11/23(火) 午後 8:10
返信するなんだかのんび〜りしたお菓子ですね。
妖怪の赤ちゃんに見えました。(気色悪いという意味ではなく
かわいいという意味で)
こういうモチーフがはっきりしたものも、逆に味が想像できなくて
楽しいかもしれませんね。
ぽち!
2010/11/24(水) 午前 0:04
返信する黄身アンだいすきです
あまり強すぎず いいお菓子ですね
お菓子食べに行きましょうか・・・甘すぎない感じです
[ のんのん ]
2010/11/24(水) 午前 1:07
返信するHina 様
ポチ、ありがとうございます。
妖怪の赤ちゃんというのも面白い発想です。私の脳みそからは、いくら搾り出しても出てこない面白い発想です。もしかして、子泣き爺? いや、あれは子供ではないはず…。
実際の御菓子は、干し柿とは全く違った食感と味です。形が似ているだけに面白さがあります。
2010/11/24(水) 午前 1:08
返信するのんのん 様
甘すぎず、柔らかく、美味しい御菓子です。
季節感もあり、控えめでいい御菓子ですね。
2010/11/24(水) 午前 1:12
返信する黄身餡は好きですが、干し柿(本物の)は苦手です。
[ - ]
2010/11/25(木) 午前 10:31
返信するりんぷーどる 様
私も昔は、干し柿は嫌いでしたが、最近は、懐かしくて食べてしまいます。
2010/11/25(木) 午後 8:22
返信する