この一枚の蔦の葉が、印象的です。 最後の蔦の葉でしょうか。 少し、寂しげです。 こちらは日光に当ててみました。 少しリアルになって見えますね。 松江市の三英堂さんの御菓子です。 銘は、深山樹。 側の素材が良く分からなかったのですが、香ばしく美味しかったです。中には黄身餡が入ってました。 |
この記事に
こんにちは、ゲストさん
全体表示
この一枚の蔦の葉が、印象的です。 最後の蔦の葉でしょうか。 少し、寂しげです。 こちらは日光に当ててみました。 少しリアルになって見えますね。 松江市の三英堂さんの御菓子です。 銘は、深山樹。 側の素材が良く分からなかったのですが、香ばしく美味しかったです。中には黄身餡が入ってました。 |
この記事に
まさに最後の一葉のようです。
いよいよお菓子も秋の終わりですね。
[ ショココマミー ]
2010/11/27(土) 午後 5:47
返信するショココマミー 様
今年の紅葉は、夏の暑さもあって、綺麗でした。
紅葉狩りに行くことはありませんでしたが、平地でも十分楽しむことが出来ました。
これから、冬のお菓子ですね。
2010/11/27(土) 午後 8:19
返信するイワナやきのこを採りに行った奥深い山に11月に入ってから行ったおりに、写真の様な蔦の絡まっている広葉樹のすてきなショットを数多くみかけました。
その場面を切り取ったようなお菓子ですね。驚きました!
2010/11/27(土) 午後 9:57
返信する暫く茶道のお稽古を休止してます・・・
なんだか抹茶が恋しくなってきたわ。
明日和菓子でも買って来て、抹茶を点てますね♪
[ miki ]
2010/11/27(土) 午後 11:11
返信するvaca 様
イワナが取れるのですね。
豊かな自然が残っている風景が目に浮かびます。蔦の絡まっている広葉樹の姿、見てみたいです。
お菓子も良いですが、本物はもっと素晴らしいでしょうね。
2010/11/27(土) 午後 11:12
返信するcha*el4*20*2 様
和菓子を見ると薄茶が欲しくなります。
お茶をしている人間の本能のようですね。
美味しい御菓子と、暖かいお茶、良いですね。
2010/11/27(土) 午後 11:16
返信する古びた壁に這う蔦のようで、なんだか外国みたいだと思いました。
この前も別のお菓子で思ったのですが、
この蔦と葉の感じは和と洋が交じり合った明治時代とか大正の和モダンのイメージを持ちました。
それよりもちらっと覗く黄身餡の方が興味深いですけどね。。。
2010/11/28(日) 午前 0:21
返信するHina 様
なるほど、外国の古びた壁に這う蔦の葉をイメージされたのですね。
レンガの壁等でこのような蔦があったらハットするほど綺麗でしょうね。
残念ですが、黄身餡ばかりは、実際に食べないと美味しさが、分からないですね。
2010/11/28(日) 午前 0:39
返信する