12月になりましたが、猪子餅がありました。 この猪子餅は、お店によってぜんぜん違いますので、面白いです。 こちらのは、どの向きに置いたら良いのか迷いました。取り敢えず、この向きで盛り付けました。 甘さは控えめで、美味しくてすぐに食べてしまいました。 松江の向月庵さんの御菓子です。 銘は猪子餅。 多分、外は求肥です、中は餡と栗が入ってました。 柔らかい中に、少し固めの栗の粒があり、面白い食感でした。 |
この記事に
こんにちは、ゲストさん
全体表示
12月になりましたが、猪子餅がありました。 この猪子餅は、お店によってぜんぜん違いますので、面白いです。 こちらのは、どの向きに置いたら良いのか迷いました。取り敢えず、この向きで盛り付けました。 甘さは控えめで、美味しくてすぐに食べてしまいました。 松江の向月庵さんの御菓子です。 銘は猪子餅。 多分、外は求肥です、中は餡と栗が入ってました。 柔らかい中に、少し固めの栗の粒があり、面白い食感でした。 |
この記事に
変わった形ですね。
栗が入っているのはまだ食べたことがないです★
2010/12/4(土) 午前 10:01
返信するりさ 様
食べていて、中に何か入っていると思ってみると、栗でした。もう、栗の御菓子も数を見なくなりましたね。
2010/12/4(土) 午前 10:06
返信する猪子餅 はじめて見ました
こちらの方ではみかけないお菓子だと思います
抽象的な形なのでしょうね!?
2010/12/4(土) 午後 6:43
返信するvaca 様
亥の子餅と同じと思います。実際の読み方も一緒ですし。
名前は同じであっても、地域、お店によって全く違うので、面白いです。
2010/12/4(土) 午後 7:21
返信するこちらのお店の亥の子餅は、亥の子の形、長丸といいましょうか・・・ 黒ごまも入っています。
今年も、11月初めにいただきました。
2010/12/4(土) 午後 9:55
返信するsenkyouan 様
そちらは、黒ゴマが入っているのですね。
やはり、地域性があって面白いです。12月になっても、売っていたので、思わず購入してしまいました。
2010/12/4(土) 午後 10:14
返信するこれは、、、何を表現しているお菓子なのでしょう?
赤べこに似ているけど、、、
やわらかそうで、パクッといきたいです。
ぽち!
2010/12/5(日) 午前 0:03
返信するこのような形の亥の子餅は、初めてみました。
やはり地域性があるのでしょうね。
奥が深いです…
2010/12/5(日) 午前 2:16
返信するHina 様
亥の子餅(猪子餅)の定義は「亥の月である陰暦の10月の亥の日・亥の刻(午前9時〜11時)に、無病息災・子孫繁栄を祈願する亥の子の行事で食べられる新米でついた餅」ですので、形等は全くのフリーのようです。
赤べことは、面白いです。そう言われれば、赤べこに見えてきますね。
柔らかい御菓子でしたので、パクッと食べてしまいました
2010/12/5(日) 午前 8:10
返信するjunajuna 様
地域性で全く違うようですね。
写真等のデータが集まれば、比較検討してみると。面白いと思います。
本当に奥深いです。
2010/12/5(日) 午前 8:12
返信するあはは!^^
なんか良く分かりませんが猪子の感じが良く出ていますね〜。
色もきれいでおいしそう〜ポチ☆!
[ 舞 ]
2010/12/7(火) 午後 8:58
返信する舞 様
ポチ、ありがとうございます。
やはり、猪でしょうか?
なかなか、独創的な形ですね。
味は、食べやすくて、美味しく、すぐに食べてしまいました。
2010/12/7(火) 午後 9:33
返信する