この御菓子は、今日まで3日間続いた、華蔵寺茶会で使われた御菓子です。 季節の御菓子というのは良いものですね。 この御菓子は3日間、楽しませていただきました。 そして、御菓子の姿のように、雨に降られた茶会でしたが、季節らしい茶会となりました。 ちらりと見える緑が綺麗です。 上品な姿ですね。 松江市の三英堂さんの御菓子です。 銘はかきつばた。 練り切りの御菓子です。 人気ブログランキング → https://blog.with2.net/in.php?1129479 |
この記事に
こんにちは、ゲストさん
全体表示
この御菓子は、今日まで3日間続いた、華蔵寺茶会で使われた御菓子です。 季節の御菓子というのは良いものですね。 この御菓子は3日間、楽しませていただきました。 そして、御菓子の姿のように、雨に降られた茶会でしたが、季節らしい茶会となりました。 ちらりと見える緑が綺麗です。 上品な姿ですね。 松江市の三英堂さんの御菓子です。 銘はかきつばた。 練り切りの御菓子です。 人気ブログランキング → https://blog.with2.net/in.php?1129479 |
この記事に
なるほど!
あんまり見かけないデザインですね。
面白い形だと思います。
[ choppe ]
2011/5/29(日) 午後 9:16
返信するこのパターンで、かきつばたはおっしゃるように、あまり見ないですね。
面白いかも…
案外、手がかかってますね。
2011/5/29(日) 午後 9:22
返信するchoppe 様
かきつばたをこのような形で表現するのは、確かに珍しいですね。
緑の覗くのが個人的に、なんともいえません。
綺麗なお菓子です。
2011/5/29(日) 午後 9:49
返信するjunajuna 様
よく見るかきつばたとは、かなり違っていますね。
こちらの方が線がナチュラルな気がします。
この時の茶会のときの盛り付け方も特徴があって、面白かったですよ。
2011/5/29(日) 午後 9:53
返信する唐衣とは違ったかきつばたですね。
色合いが素敵です。
[ ショココマミー ]
2011/5/30(月) 午前 6:40
返信する凛とした落ち着きがあって・・・美しいお菓子ですね〜。
今日のお客様にお似合いですね。
いただくのが勿体ないようですね。
2011/5/30(月) 午前 7:52
返信する形が上品で素晴らしいです。きっと味も素晴らしいでしょう。
[ krng223 ]
2011/5/30(月) 午前 11:07
返信するほんま 形が 上品ですね。
色目のバランスが 凄くいいですねぇ〜
2011/5/30(月) 午前 11:44
返信するショココマミー 様
杜若をあらわすのに、この手法は珍しいでしょうね。
黄色い部分と花の陰影が付けてあるところが絶妙です。
2011/5/30(月) 午後 6:02
返信するsasanisiki 様
お寺には、池がありましたので、もしかしたらそこにもこのような花が咲いていたのかもしれません。
お寺の茶会にふさわしい御菓子ですね。
2011/5/30(月) 午後 6:03
返信するkrng223 様
この御菓子、姿のとおり、品の良い甘さでした。
2011/5/30(月) 午後 6:05
返信するりき 様
形が本当のに上品ですね〜。
特に、横向きから見た時の詩型が美しいです。
2011/5/30(月) 午後 6:06
返信する