----- Tuesday, April 2, 2013 ----------
あ〜! やってて良かった福来亭! 当てにしていた1軒目のお店がお休みだったので、ちょっとショゲ気味で急遽訪問したのは、燕市にある 福来亭 白山町店 さん。 先日、ちびに内緒で食べた 関屋 福来亭 との食べ比べも考えていて、こちらも早いうちに来てみたかったので丁度良かったのです。 2007年7月に閉店した、同じ燕市内にあった福来亭が本店で、以前、私たちもお邪魔した 杭州飯店 はその兄弟店。ちびに内緒で前回食べた関屋 福来亭、安福亭、まつや食堂、大むら食堂、そして今回の福来亭 白山町店は暖簾分けのお店になります。 到着時刻は11時30分。 外観写真を撮っていると、この日も他のお客さんに先を越されてしまいました。 入り口入るとすぐ、大きな券売機が迎えてくれます。 基本的に、メニューは燕三条系のラーメン1本。 半もりから特もりまで、盛りの変化とトッピングの変化を楽しむお店です。 異国の雰囲気を漂わせる、とても明るく元気の良い店員さんに食券を渡し、入ってすぐの場所にあるテーブル席に着くと、切った半券を丁寧に並べて置いていかれました。 先に入ったお客さんがこの日の1番客で、私たちは、2〜4番目の客だったようです。 落ち着いたところで、改めて店内を見回してみると、入ってすぐにあるテーブル席が3つに、奥の小上がりを含め、40人程度は収容出来る広さ。 何処を見ても、「中華そば屋です!」っていう、統一感のある様子に妙に落ち着いてみたり。飲食店にも関わらず、テーブルにマッチや灰皿が置かれているのも今時珍しく、古き良き時代の懐かしささえ感じます。 ラーメンが来る前に、燕三条系ラーメンの特徴おさらいです。 (またですが。。。) 燕・三条という場所は、洋食器や刃物の工場が多い場所でもあります。 復習が終わったところで、10分程でラーメンとのご対面です。 ラーメン、餃子ともに、通常サイズの半分(?)の欲張りメニュー。
ラーメンに関しては量が違うだけで、“中華そば”と同じものです。 小さめサイズにしたのは、あれこれと楽しんでみたかったから。。。券売機横にある、無料のライス&玉ねぎのサービスも頂いて、こんなに豪勢なランチに。 私が、「餃子と一緒に ![]() 。。。と見ると、旦那まで。 しかも、旦那のご飯はかなり大盛りにしてあるし! ご飯の茶碗も中華な感じで統一され。 お椀に印刷された 「福来亭」 の文字が何故か愛おしく思えたのは、すでに、同じ名の本店が無くなっているからでしょうか? ご飯に餃子で「ガブッ!」 っといきたいところでしたが、まずは麺を先に! 自家製手打ちらしく麺の太さも不揃いなんですが、そこに絡まるスープや背脂がまたいいんです。 同じ系統の他店に比べ、麺自体が少し醤油色に染まっている気がします。 茹で加減は少し柔らかいようにも感じますが、これだけの太麺ですし、麺に弾力があるので、これ以上固茹でだったら食べ難いのかも知れません。 半もりにも関わらず、これ1杯でも女性なら普通にお腹いっぱいになれそうな量でした。 丼いっぱいに広がった背脂、ラードも厚めな特有のスープ。 後から来た常連さんは、食券を渡すと同時に「脂多めで!」とオーダーしていました。逆に少なめ、脂抜きのオーダーもOKです。 私は半もりなので、チャーシューは1枚。 越後もち豚を使用したチャーシューは しっとりとしていて美味しかったです。 ぶつ切りになったメンマは、かなりたくさん入り。大きいものだと3cm幅のものも出て来ます。 しかし、よく味付けされ、噛むとスッと繊維が壊れてしまうほど柔らかく煮込まれているので、どんなに大きくても、噛み切れない。。。 なんて事がなくて抜群に美味しいです。 次回は半もりでメンマ中華か、メンマチャーシューにしてみようかな! ここでようやく、餃子にライスで楽しみます。(3個のうち、1個は旦那にお裾分けです。) 餡は、たっぷりのひき肉、野菜と共に詰まっているのですが、私の作る餃子のように焼いて固く詰まるのでなく、ふわっと詰まった感じで特有の甘みがありまり、他では食べられない味に仕上がっていました。 餃子とご飯を1口。 ラーメンスープとご飯を1口。。。 ありがたい無料サービスも手伝って、半もりでも、通常以上にお腹いっぱいで幸せな気分になれます。 最近のお店のように、大きな器にゆったりと入ったタイプのラーメンではないので、たっぷりと盛られて最初は見えなかったネームも、麺を食べ終わると器の縁に見えて来ます。 こちらは半もりの器のネーム 中華そばの器は、また別のネーム入りです このインパクトのあるスタイルのラーメンの味が、食べる度、自分の口に合っていくように感じるのは、私もすっかり、土地の人間に変化しているからかも知れません。 平日にも関わらず、昼の12時前になるとほぼ満席になる根強い人気店は、独特の個性を持つスタイルのラーメンを、本店で修行し、受け継いだ味のままを丁寧な仕事で、大切に守っているように感じました。 関屋で食べた本家 福来亭を継ぐ味も非常に美味しかったですが、燕三条系ラーメンの味を燕で頂くのは、やはり王道に感じます。 現在も、燕に残る福来亭の名が、ずっと受け継がれることを、切に願わずにはいられませんでした。 福来亭 白山町店 |
全体表示
おいしそうですね。。ちぇるしーさんの記事は、とっても丁寧で、こんな記事をお店の人が読んだら、喜ぶこと間違いなしです。いつまでも、変わらず、美味しいラーメンの味を続けて行ってほしいですね。
2013/4/12(金) 午前 9:11
俺が行った時は、お父さん?お兄さん?らしき人が作っていました。
婆ちゃんが作るラーメンの方が好きですね♪
2013/4/12(金) 午前 11:45
娘夫婦の所に行った時に四人で燕に来てラーメンを食べたことがあります。
味も良い感じだったです♪
燕までは遠くない距離だけど、それにしても驚くほど活動的ですね(^_^)♪
2013/4/12(金) 午後 3:33
半盛り中華セット美味しそうですね〜
食べて見たいです。
ナイス
[ とし ]
2013/4/12(金) 午後 4:30
ライスが無料なのは嬉しいですね!
私だったら山盛りにしちゃうかも( ̄ー ̄)
2013/4/12(金) 午後 7:04
>コロままさん、こんばんは♪
とても感じのいいお店でしたし、気持ちよく美味しいラーメン頂いて来ました。
そんな素直な気持ちが、読んでいる人にも伝わってくれたら嬉しいです。
2013/4/12(金) 午後 9:10
>哲哉さん、こんばんは♪
この日も男性が厨房で腕をふるっていましたよ。
お婆ちゃんから受け継いだ味なのでしょうね。美味しかったです。
いつもナイスありがとうございます。
2013/4/12(金) 午後 9:11
>KAWAさん、こんばんは♪
特徴のあるラーメンですが、クセになる部分があるんですよね。
またいつか食べに来てください。
2013/4/12(金) 午後 9:12
>びんせんさん、こんばんは♪
半もりでも、凄くボリュームありました。
お昼にお腹いっぱい食べられて幸せなことです。
いつもナイスありがとうございます。
2013/4/12(金) 午後 9:13
>さいさん、こんばんは♪
麺は半分以上はあるし、半盛りといってもお腹いっぱいになりますよ。
餃子もあるし、ご飯も美味しかったです。
いつもナイスありがとうございます。
2013/4/12(金) 午後 9:14
こんばんは




当てにしていた1軒目のお店がお休みだったので福来亭は営業していて良かったですね
やってみたかった食べ比べも出来たし
少し前に流行った背脂チャッチャ系は、この辺りから全国に発信したと言われているんですね
燕に残る福来亭の名が、ずっと受け継がれるますように
blogramポチ凸
2013/4/13(土) 午後 9:37
ちぇるしーさん、こんばんは。

いいですね、美味しそうです。
そして、珍しくちぇるしーさんがたくさん食べてる〜。
たくさん種類を食べたい女子としては、ちょこっと=半分メニューは嬉しいですね。
よくよく考えたら、今回のちぇるしーさんは、サラリーマンのチャーラー(炒飯&ラーメン)と
同じ組み合わせだ〜って、一人でムフフ〜な私です。
ラーメンのお店(中華のお店)の餃子のおいしさは、スゴいですよね。
私も、外せないメニューだと思います。
2013/4/13(土) 午後 9:40
>かおりんさん、こんばんは♪
ここもお休みだったら、コンビニでお昼買って帰ろうか。。。っていう日でした。
このスタイルのラーメンが、世界に誇る洋食器のエネルギー源かもって思うと、ずっと受け継がれて欲しい味です。
いつもWポチありがとうございます。
2013/4/13(土) 午後 9:45
>Stitchさん、こんばんは♪
半分ずついろいろ食べたい人にはいいメニューですが、半盛りでも麺は多かったです。
力仕事の人が食べるラーメンなので、普通の人には重たいかも知れませんが、お腹が空いていてガッツリ食べたい時にはいいですよ。
餃子も麺も美味しかったですから。
いつもナイスありがとうございます。
2013/4/13(土) 午後 9:47
脂の増減に半盛りや無料サービス、ありがたいですね〜!!
メニューもたくさんあって、リピーターが多いでしょうね
ギョーザもすごく美味しそう〜〜☆
福来亭のラーメンに合うようなチャーシューがなかなか無くて
今日のお買いもので見つけてきました!!
明日のお昼、やっとこさ食べられそうです〜♪
2013/4/13(土) 午後 10:43
>栗千代さん、おはようございます♪
お店の雰囲気も良くて、すごく気持ちよく、美味しく食べられたお店でした。
さすが、地元に根付いた味、お店だと思いました。
チャーシューにまで拘って下さって、県民としても、お店としても嬉しい限りでしょう。
試食、楽しんでくださいね。
いつもナイスありがとうございます。
2013/4/14(日) 午前 8:28