総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も 2019年1月25日 19時52分IT・ネット サイバー攻撃対策の一環として、総務省は家庭や企業にあるインターネット家電などのいわゆる「IoT機器」に無差別に侵入して対策が不十分な機器を洗い出す、世界でも例のない調査を行うことになりました。しかし、実質的に不正アクセスと変わらない行為を特例的に国が行うことに懸念の声もあがっています。
この調査は、総務省が所管する情報通信研究機構が行うもので、25日、国の審議会をへて実施計画が認められました。
それによりますと、調査は家庭や会社などにあるルーターやウェブカメラなどのIoT機器およそ2億台を対象に来月中旬に開始し、無差別に侵入を試みて、初期設定のままになっているなどセキュリティー対策の不十分な機器を洗い出し、ユーザーに注意を促すとしています。 実際、おととし1年間に情報通信研究機構が観測したサイバー攻撃のおよそ54%でIoT機器がねらわれていて、国は東京オリンピックに向けて対策を強化する必要があるとしています。 一方、調査では予想されるIDとパスワードを実際に入力して機器に侵入する計画で、本来は不正アクセス禁止法で禁じられている行為だけに専門家からは懸念の声もあがっています。 国は特例的に5年間に限って調査を行うとしていますが、無差別の機器に国が侵入する調査は世界でも例がありません。 総務省サイバーセキュリティ統括官室の後藤篤志参事官補佐は「IoT機器が増加する中で、機器をねらうサイバー攻撃も増加している。東京オリンピック・パラリンピックを来年に控え、国民の皆様には今回の調査にご理解いただくとともに、セキュリティー対策に関心を持っていただきたい」と話しています。 「無差別調査」 去年5月に法改正今回の調査は、実質的に不正アクセスと変わらない行為を行うことから、国は去年5月、情報通信研究機構の業務を定める法律を改正し、5年間に限って行うとしています。
改正された法律は去年11月に施行され、他人のIoT機器にIDとパスワードを入力するという不正アクセス禁止法で禁じられた行為について、今回の調査に限る形で認めています。 専門家「通信の秘密に抵触のおそれも 慎重に運用を」今回の調査について、情報セキュリティ大学院大学の湯淺墾道教授は、「IoT機器が急増する一方、パスワードが正しく設定されていない機器があまりにも多く、東京オリンピック・パラリンピックを前にそれらの機器がサイバー攻撃に悪用されることを防ぐためのいわば緊急措置だ」と一定の理解を示しました。
その一方で、どういった機器が調査の対象となるのかが現時点で明示されておらず、プライバシーの侵害につながる危険性があるとしたうえで、「侵入した時点でウェブカメラの映像が見えてしまったり、保持するデータの中身がわかってしまったりすることも考えられるほか、もし通信先がわかってしまえば憲法で定めた『通信の秘密』に抵触するおそれもある」と指摘しています。 そして、「他人の機器に勝手にログインすることが犯罪行為とされているなかで、政府に特例を認める今回の事業は専門家の間でも意見が分かれてきた。政府は、調査結果を公表して透明性を保つとともに、慎重に運用することが求められる」と話しています。 機構「ルールにのっとり運用していく」今回の調査に当たって、情報通信研究機構は、調査に使う発信元の「IPアドレス」を事前に公表しています。
また、セキュリティーの弱い機器が見つかった場合、内部に侵入はしますが、機器の種類を特定するなどの通信は一切行わないとしています。 さらに、調査で得られたデータの管理を厳重に行い、情報の保護につとめるとしています。 情報通信研究機構サイバーセキュリティ研究室の井上大介室長は、「目的以外のデータを得たり、調査で得たデータが外に漏えいすることが一切無いように厳格なルールを設けている。この調査は国民の安全安心のためのものなので、ルールにのっとって運用していく」と話しています。 IoT標的の攻撃 世界で相次ぐIoT機器は、家庭や企業などさまざまなところで普及が進んでいる一方、サイバー攻撃の標的となるケースが国内外で相次いでいます。
こうした事態を加速させた要因の1つが、2016年に見つかった「Mirai」と呼ばれるコンピューターウイルスです。 このウイルスは、初期設定のままだったり単純なパスワードにしたりしているIoT機器に感染し、これを遠隔操作してより大規模なサイバー攻撃を引き起こします。 実際、Miraiに感染した世界中の10万台を超えるIoT機器が何者かに操られてアメリカの通信会社が大規模なサイバー攻撃を受け、大手IT企業のサービスが停止するなどの被害が出ました。 日本では、ここまでの被害は確認されていませんが、大学に設置された複合機でスキャンしたデータがインターネット上から見られる状態になっていたり、病院にある水処理設備の監視モニターが外部から侵入できるようになっていたりするなど、セキュリティーの管理が行き届いていないのが実情です。 |
全体表示
[ リスト | 詳細 ]
人気ブログランキングに参加しています。
まずはここをポチッとお願いします。
もはや、この顔を見るだけでも腹が立つ!
韓国に「仏の顔は使い切った!」 自民党でさらに強まる独自制裁や防衛協力見直しの声
自民党は1月22日、韓国軍の駆逐艦による自衛隊哨戒機への火器管制レーダー照射問題を議題について、岩屋防衛相出席のもとでの国防部会を開催した。
この件については、もはや韓国側の主張は二転三転した挙句に、レーダー照射した側の韓国が、された側の日本に「謝罪を求める」摩訶不思議な事態に陥っている。
そうした韓国とやり取りすることが、もはや馬鹿らしくなったのか、防衛省は21日に最終見解を公表して韓国側との交渉を打ち切った。
山本朋広国防部会長は、「礼節をもって韓国に相対していたにも関わらず、韓国政府は嘘をつく、虚偽の内容を公表する、約束を反故にする。こともあろうに向こうがこちらに謝罪を求めてくる。無礼であると言わざるを得ない!仏の顔も使い切った!」と述べた。
先週は「仏の顔も三度まで」と発言していたが、その先の段階に突入したということで、「もう堪忍袋の緒が切れた」とさらなる怒りを露わにした形だ。
そして、山本氏は韓国に対して、独自の経済制裁や具体的な対抗措置に向けた動きを前に進めるべく、出席議員に訴えた。
出席した議員からは、韓国への制裁を求める声がさらに強まり、徴用工問題や慰安婦問題とレーダー照射問題を切り離さず、一括して韓国に対する制裁を行うべきだとして、「韓国艦船の日本の港への入港拒否」、「国連安保理の場で協議し、国際社会の下で制裁を実行すべき」、「事実がはっきりするまでは防衛協力をやめるべき」などの意見が出された。
山本部会長は終了後、記者団に対して「政府全体として制裁、対抗措置を考えていくという答弁があった」として、今後の政府側の対応に期待感を示した。
さらに、28日から始まる通常国会での非難決議に向けて動き出すことを明らかにした。
最新のFNNの世論調査でも、今回の事件で映像を公開した日本の対応を「支持する」国民は8割を超え(85.0%)、韓国の主張に「納得できない」と答えた国民は9割(90.8%)を超えている。正しいことが、嘘や虚偽で捻じ曲げられるならば、国際秩序は崩壊しかねない。
いずれにせよ短期的な目線ではなく長期的な視野にたって、日韓関係が本当にどうあるべきなのかを真剣に考えた上での対応が求められている。
(平成31年1月22日 FNNニュース)
-----------------------
今回の件で韓国の主張に納得できない国民は9割を超えた。
韓国は自分が悪いのに、日本に「謝れ」という筋違いな要求に、さすがの日本人も「ふざけるな、バ韓国!」ということである。
今回、多くの国民がこんな民族に配慮などする必要がないことがよく分かったであろう。
朝鮮人が言うことなど歴史も含めて嘘、嘘、嘘の連続なのである。
だから朝鮮を庇う反日日本人も嘘が多い。
噓つき同士、気が合うのだろう。
「日韓関係が本当にどうあるべきなのかを真剣に考えた上での対応」は“断交”しかない。
もはや日本国内で議論すべき段階は終わっている。
国民の8割が日本政府の対応を支持し、9割が韓国に納得できないと怒っているのだ。
政府がすべきは独自制裁と対抗措置が全部出そろうまで待つのではなく、一つずつ実行に移して日本の本気度をバ韓国に示さなければいけない。
韓国は「どうせ日本は何もできない」と思って舐めている。
反応のない野党など無視して強気の制裁を実行すれば間違いなく安倍政権の支持率は上がる。
消費増税凍結も宣言すれば、夏の参院選挙も大勝である。
9割ある国民の声を裏切ることなく、断交を視野に入れた強気の制裁を実行しなければいけない。
・・・・・・
|
- >
- Yahoo!サービス
- >
- Yahoo!ブログ
- >
- 練習用
【再掲です。】
[重要]インフルエンザの爆発的流行を作り出しているのが「ワクチンそのもの」である可能性が浮上。最新の医学論文に示される「ワクチン摂取は《呼気からのウイルスの排出を6倍》にしている」という事実投稿日: 2018年2月1日 米国科学アカデミー紀要に掲載されたインフルエンザ患者の呼気についての論文今回は、アメリカで今月発表されたインフルエンザウイルスの感染経路に関しての医学的研究についてご紹介しようと思います。
いろいろ内容あるその論文の中にひとつ「衝撃的な事実」が示されていたのです。
それは、シーズン前にインフルエンザワクチンの接種を受けていた人で、その後、インフルエンザにかかった人の「呼気」から排出されるインフルエンザウイルスの量は、「接種していない人より 6.3倍多かった」ことがわかったのです。
これは「インフルエンザワクチンそのものがインフルエンザを爆発的に流行させているかもしれない」ことを示唆しています。
そのことをご紹介しようと思いますが、その前に少しだけ書きたいことがあります。
なぜ人類はインフルエンザにかかるのか(それは自然の摂理では?)インフルエンザのことを「風邪」といっては怒られるような奇妙な時代になって久しいですが、1960年代に生まれた私は幼少時に極めて体が弱く、小児喘息である上に、治療薬のせいなのか免疫力が著しく弱い子どもでした。
親が言うには、当時のお医者さんは「この子は5歳まで生きることはないでしょう」と言っていたのだそうです。今も昔もお医者さんの言う内容は同じようですが、しかし、私自身はどういうわけか幼少時にそうはならず、ここまで生きました。
そんな弱かった私ですから、おそらく小学校に上がるまで、あるいは小学生の頃など幾度ととなく「今でいうインフルエンザ」にかかっていたと思われます。
今では 40度の熱だと大騒ぎですが、私は、中学生くらいになるまでは、月に一度や二度は 40度以上の熱を出していましたし、幼稚園の頃は、「熱のない時のほうが少ない」という感じだったようです。
幼稚園はその半分も行っていなく、ずっと家で寝ていたので、天井を見ていた記憶しかないです。ゴロゴロと寝て、たまにブラブラと周囲を徘徊するという「半グレ」的な幼稚園児だったのですが、しかし、そのぶん考える時間がたくさんあったのは有意義な4〜5歳時代だったようにも思います。当時はまだ、有限世界の果てが自分の家の2キロくらい先にあると確信していた頃でした。後にそれを実際に見て失望してからは、そのことを考えなくなりましたけれど。
さて、何を書いているのだかわからなくなりましたが、そのように極度に体が弱かった私ですけれど、その後の数十年は、インフルエンザにかかったことがないのです。
今後あるかもしれないですが、少なくとも 30年か 40年はそういうように過ごしてきました。理由はよくわからないでのですが、要するに、
「幼少期に病気にかかりすぎたお陰で、変な免疫がある」
のではないかと自分では思っていましたけれど、2016年に米国のアリゾナ大学とカリフォルニア大学の共同による研究は、この曖昧な考えをある程度は示唆してくれていたことを知りました。
これは「インフルエンザの免疫」についての研究なのですが、詳しいことは、過去記事、
に、英国テレグラフに掲載された報道を翻訳してご紹介していますので、ご参照下さい。そこから一部を抜粋しますと、
こういうように、「ある種のインフルエンザにかかることは、ある種のインフルエンザに対しての免疫となり得る」ことがわかったのです。
私が「風邪やインフルエンザの予防という概念は無軌道」と考えるのには、こういう意味もあります(これだけではないですけれど)。
そんなように、普通の社会の状況下でインフルエンザに感染し発病するということは、普通の「世の摂理」だと思うのですが、その自然の摂理を乱すものが「ワクチン」だと私は個人的には考えています。
今は、はしかやおたふくを含めて、いろいろなものをワクチンで幼少時に押さえ込みますが、その行為そのものが、自然の摂理から考えてどうなのかを今一度考えてみてもいいのではないかと。
もちろん予防ワクチンを全否定するものではなく、「ものよっては無意味を超えた弊害がある」ということもあるのではないかと。
さて、これらは一種の雑談で、本題は「インフルエンザワクチンそのものが病気の爆発的流行に一役買っている可能性」についてのことです。
ワクチンを接種した人たちは感染した後に通常より大量のインフルエンザウイルスを周囲に撒き散らすようになることが判明今回ご紹介するのは、ある意味衝撃的なもので、
「インフルエンザワクチンの接種が、ウイルスの大気中への拡散を6倍に増大させている」
ということなどが示されている論文です。
この研究は、米国メリーランド大学の専門家などによるもので、今年 1月18日、冒頭にあります米国科学アカデミー紀要に掲載されました。米国科学アカデミー紀要は、ネイチャー、サイエンスと並んで権威のある発表媒体ですので、相当数の医学関係者がこの論文を読まれたことだと思います。
ちなみに、この論文は「ワクチンの接種がウイルスの拡散を6倍に増大する」という部分が発表のメインではなく、
「インフルエンザウイルスは、咳やくしゃみよりも、通常の呼吸で拡散している」
ということが判明したということが大きい内容でもあります。
つまり、「息をしているだけで拡散する」ことがわかったということです。そういう意味では、よくいわれる「マスク」という存在は微妙ではあります。
いずれにしましても、この研究の論文の中に、「インフルエンザワクチンの接種が、環境へのウイルスの拡散を増大させている」ということが示されているのです。
ここから考えられることは・・・たとえば、普通、ワクチンの接種はインフルエンザ・シーズン前に主におこなわれますが、その「接種キャンペーン」を官民あげて大々的に実施すればするほど、そのシーズンは「インフルエンザが爆発的に流行する」ということも言えるのかもしれません。
たとえば、今年のように。
今のワクチン接種の状況を見ますと、今シーズンも、これからさらにインフルエンザは爆発的な流行となるかもしれません。
その論文について紹介しているアメリカのメディア記事をご紹介します。
もし、さらに興味のある方や、あるいは医療関係者の方々がいらっしゃるのであれば、ぜひ米国科学アカデミー紀要のオリジナルの論文のほうも読まれていただきたいと思います。そして「インフルエンザワクチンの実相」をご確認いただければと。
もう今年に関しては、何もかも手遅れですので、なるようにしかならないでしょうが、少し先の未来はもう少し何とか良い方向に行けばいいのですけれど。
なお、インフルエンザワクチンに関しての、あくまで個人的な意見としては、昨年の記事、
というものにも書いています。
とはいえ、これまで、インフルエンザワクチンの接種は「自己責任」だという立場を持っていた私ですが、今回の論文を知り、そうも言っていられないのかなとも思います。
それでは、ここから記事です。
インフルエンザワクチンは他人への感染リスクを6倍にすることを新しい研究が示唆インフルエンザウイルスの感染経路に関して物議を醸す可能性のある医学的研究に関する論文が米国科学アカデミー紀要(PNAS)に発表された。この新たな研究では、現在のシーズンおよび、その前のシーズンにワクチン接種を受けた場合、接種を受けた対象者から排出されるインフルエンザ・ウイルス粒子のエアロゾル排出量が 6.3倍に増加したことが明らかになったのだ。
ワクチン接種は、標的とされた病原体に対して免疫性を付与するという疑問のない確信に基づいて行われている。
そのために「ワクチン接種」と「予防接種」という用語が、しばしば同じ意味として使用されることがあるが、これは、不自然な意味の理論的混乱だ。なぜなら、インフルエンザワクチンの場合、予防についての確実性は完全ではないからだ。そこにあるのは、むしろ宗教的信念と近い概念ともいえるのかもしれない。
しかし、ワクチンがインフルエンザを予防するという宗教的理念が、その正統性を支持することができなくなったらどうだろうか。これについては、実際に数百の例があり、多くのワクチンの意図しない副作用が、その利点を上回ることを示す医学論文は 500近くとなる。それらのすべての医学論文はこちらのデータベースにリンクがある。
その新しい例として、2018年1月18日に、米国科学アカデミー紀要(PNAS)に『季節性インフルエンザ症状を示す患者の呼気からの感染性ウイルス』というタイトルの論文が掲載された。
この研究で、インフルエンザ患者は、かなりの量のインフルエンザ・ウイルスを呼気から吐き出していることがわかった。そして、これらを外部に伝達するためには、咳やくしゃみは必要がないこともわかった。それは「単に呼吸だけ」なのだ。それにより伝播していく。
さらに、この研究では、男性は、より細かいエアロゾルによって女性よりも多くのインフルエンザ・ウイルスを多く呼気から排出することがわかり、また、女性はより頻繁に咳をすることが分かった。
しかし、それより、この研究について最も顕著なものは、以下の所見だ。
以下は、論文からの抜粋である。
この研究の実験方法の詳細は以下のようなものだ。
今回の研究のこの発見が正確なものであり、また再現性のあるものであれば、インフルエンザ・ワクチンの接種は、それにより他の人にウイルスを感染させる可能性が高くなることを示す。あるいは、ワクチン接種を受けた人が周囲にいる環境では、インフルエンザ・ウイルスに曝露する確率が高くなるということにもなる。
過去にも、インフルエンザの観察研究報告を調べた 2010年のカナダの研究で、2008年から 2009年のシーズンの H1N1ワクチン接種が、2009年の春から秋の H1N1 の罹患リスクを 1.4倍から 2.5倍増加させていたことと関係していたことがが発表されたことがある。
また、インフルエンザだけではなく、MMR (新三種混合ワクチン)およびロタウイルス・クチンのような一般的なワクチンに関しても、ワクチン接種後のウイルスの流出および感染を含む医学的影響が文書化されている。
|
- >
- Yahoo!サービス
- >
- Yahoo!ブログ
- >
- 練習用
それは朝 突然やって来た
森林組合にお願いしていた
支障木伐採
50年前に植林したカラ松が
大きくなりすぎ倒れる危険性が出てきたので
村も助成金をだして伐採を推奨している
植林するとき苗木の元根(下に伸びる根)
を切って植林するため
根は横に伸びるが下には伸びず
ある程度大きくなると自重で倒れてしまう
少なくとも家の周り10mのカラ松は
伐採した方が安全と管理人さんも
言っていたので今回
家の周り26本を伐採依頼
さっそく伐採職人さんがお仕事開始
常に上を見ています
どうも木の倒す方向を見定めているようです
見事としか言いようがありません
谷側の3本の木に切れ込みを入れ
山側の木の重さで
ドミノ倒しのように
4本まとめて倒してしまいました
倒す方向も自在です
家の直ぐ真下家側に倒れれば
大事故ですが真横に倒してしまいました
今回 伐採した中で一番大きいカラ松
倒れ方も迫力がある
しかし職人技を見せてもらいました
これだけ自在に木を倒せると
気持ちいいでろうなぁー
実際 自分でも伐採したけど
怖くて太い木は倒せない
お見事でした
|