今までお世話になりました。
このブログは、閉鎖いたしました。
|
全体表示
[ リスト | 詳細 ]
おはようございます。
ご訪問ありがとうございます。
今日は、あいにくの雨ですね。
お出かけなのに雨止んでくれないかな?
明日は、10数年ぶりに高校の同級生三人でプチ同窓会をする事になりました。
一人のお友達には、昨年会えたのですが一人がなかなか会えなくて。。
ようやく揃う事となったので楽しみです。
先日、スパイス大使のキックオフで教えて武田真由美さんに教えて頂いた
「厚揚げと野菜のガラムマサラ炒め」を作りました。
エリンギがなかったのでしめじで代用。
筍も入れました。
簡単でお安く出来てとても美味しかったです。
おにぎりをつけてこんな感じで朝ごはん。
今見るとおから煮のネギが器から出ている。。。。(汗)
まだまだ修行が必要。。
・一口おにぎり
・しそ巻き梅干し
・厚揚げと筍のガラムマサラ炒め
・おから煮
・だし巻き玉子
・おかひじき
・いちご
バランスが取りやすい和んプレート。
並べていて楽しいです。
おにぎりの器は、津軽金山焼き♪
GW実家に帰省したとき、陶器祭りがおこなわれていて行ってきました。
何度も行っているのにその時は、興味なく。。。
今回は、欲しい器もあり、おじゃましました。
お招きした器っこたち♪
津軽では、器に「っこ」をつけます。
可愛いでしょ??
木村文乃さんのインスタ、ふみ飯で津軽金山焼きのクラウドを使われていて焼物が有名になりました。
私、この時の器の気分、ツートンな気分だったようです。
なんとこの中の2枚は、半額なんですよ。
半額で購入予定のモノが行った時、売り切れていてタイミングが合わず。
でも欲しい物の一つ板皿があったのでよかったです。
地元の器たち。欲しいものいっぱい。
渋カッコイイ、渋可愛い器たちお気に入りです。
こちらは、もともとあった焼き物。
20年前に会社の上司のおばさまから急須を頂きました。
今でも大切に使っているのですが後ほどこの焼き物が地元のものと知りびっくり!!ご縁があったようです。
お迎えした器たち、和食にぴったり。
これから大活躍しそうです。
それでは、皆様、良い週末をお過ごしくださいね。
|
コメント(2)
こんにちは。
今週に入り、旦那さんが二泊三日で入院・簡単な足の手術。
短い期間ほど忙しくて退院したと思ったら出張に行きました。
というわけで今日は、のんびり。
先日Nadia様にご招待頂き
『やいづ善八』×Nadiaの出汁セミナー&お料理教室夜の部へ行ってきました。
減塩を気にしだしてからお出汁を使うようになったので学べて嬉しいです。
まずは、お出汁セミナーでお出汁の勉強
通常は、荒節 高級なのが枯節
荒節よりも枯節は、手間がかかるそうです。
荒節は、力強いお味がするお出汁。
枯節は、上品なお出汁。
それぞれにお料理によって使い分けします。
やいづ善八様のお出汁飲み比べしたのですがどちらもとても美味しいんです。
実際に鰹節を削ったりもしました。
これがとても難しい。
右は、機械が削ったもの。
削りたてだったのでふわふわで美味しい〜。
お料理講師の野菜ソムリエでもある楠みどりさん。
今回の料理講師です。
昨年Nadiaのパーティから仲良くして頂いています。
今回は、デモンストレーションでロールキャベツを教えてくださいました。 レシピは、リンクしてあります。
念願のみどりさんの料理、お人柄がでる優しいお味でシンプルだけど素材の良さが生きたお料理でほっとする美味しさでした。
終わってホッとされて笑顔をくれたみどりさん。
デモンストレーションで私の顔見るたびにニコッとしてくださいました。
貴重な経験をいろいろ出来てみどりさんのお出汁を上手に使ったお料理も学べてとても勉強になりました。
やいづ善八様のお出汁は、とても丁寧に作られたお出汁。
日々のお料理に使ってみたいな〜と思いました。
ご準備くださったNadiaの皆様、やいづ善八の皆様、みどりさん、
ありがとうございました。
|
- >
- Yahoo!サービス
- >
- Yahoo!ブログ
- >
- 練習用
おはようございます。
ご訪問ありがとうございます。
今日は、午後からお勉強。
疑問がいっぱいなので少しずつクリアにしていかないと。
前日宿泊した三浦屋の朝ごはん。
左のホタテは、郷土料理貝焼き味噌。 津軽地方・下北地方または、各家庭で作り方が違います。 私は、帆立貝が入り、お味噌でにて玉子でとじる作り方。
こちらは、とじていない作り方でした。
ご飯を食べたら出発です。
向かった先は、こちらです。
本州最北端の地。
有名な大間のまぐろの街です。
そしてここを出発して向かったのは、、、、
ぬいどう食堂。
11時OPENで着いたのは、10時半でしたが常に並んでいました。
お値段がお得なので売り切れ次第お店は、閉店。
12時に閉まるという噂も。
旦那さんと母が頼んだ歌舞伎丼
なんとこれで1000円!!!
私と弟は、名物 うに丼
こちらは、1500円
とろけるうにお腹いっぱいだったはずなのにおいしくて全部食べちゃいました。
甥っ子が食べたいくら丼
こちらが2000円でした。
丼が違うだけですべて同じ定食形式。
これは、並ぶはずです。
うに丼たべた〜い!!!と言っていた私の願いを聞いてくれて感謝です。
最後の観光は、「仏ヶ浦」とは、、
如来の首、五百羅漢、一ツ仏、親子岩、 十三仏観音岩、天竜岩、蓮華岩、地蔵堂、 極楽浜 などの名前が付けられた岩々の総称を指すそうです。 長い年月をかけ自然が作り上げたその光景には、自然の偉大さが感じられます。
この日お天気が悪く駐車場からここに下って降りて行きました。
それが急すぎるぐらい急で木の階段が滑りやすくて。。。。
滑りました
![]() 怪我しなくてよかった。
帰宅は、時短でこちらで帰宅。
海眺めている間にに家につきました。
一泊二日の家族旅行。
下北とてもいいところでした。
お嫁さんがお仕事で行けなかったけれど父がいなくなってから久しぶりに家族ゆっくり過ごせていってよかったです。
|
- >
- Yahoo!サービス
- >
- Yahoo!ブログ
- >
- 練習用
おはようございます。
ご訪問ありがとうございます。
もう金曜日!!ってびっくりしてます。
毎日が早い。
時間の使い方が上手くなりたい。。。。
GW実家へ帰省した時、母の提案で家族で下北へ旅をしてきました。
主人がずーっと行きたかったのが恐山。
亡くなられた祖父と祖母に寄り添いたかったみたいです。
それを母が気にかけていていつか行こうと言っていたのですが突然叶いました。
お宿に確認したら翌翌日なら空いているとのことで本当に急でした。
上の写真は、横浜町の菜の花。
前は、ずーっと先に咲いていたのですが温暖化もあり咲き始めでしたが見ることができました。
次に向かったところ尻屋岬。
ここには、あちこち寒立馬(かんだちめ)
天然記念物がおります。
人にすごくなれている馬なので駐車場に来る馬。
左の馬のように暖かかったので寝ている馬も。
すごく大きいけれど優しい顔をしていました。
・陸奥でランチ♪
弟が調べてくれたお店へ。
ダックスフンドがおしゃれ。
皆、パスタをチョイス。
私は、リゾット♪
素材の味が生きていておいしかったです。
この後、恐山に向かいました。
写真は、雰囲気にのまれ撮ることができませんでした。
日本三大霊山やっぱり独特な雰囲気。
宿泊先の三浦屋。
お料理が美味しいと評判のお宿。
全ての客室から海が見えます。
まず最初に出てきたお料理。
青森のお酒シードルをお願いしました。
海鮮料理、山菜も。
うにが一人一つ。
茶碗蒸しにもうにでした♪
追加でお願いしていた大間のマグロ。
写真撮り忘れて途中。
トロ・中トロ・赤みトロがとろけるようで美味しかった。
その他ビーフシチュー・スイーツ
この他にもおそばなどもうお腹いっぱい。
温泉も硫黄泉でとてもいい泉質でお料理も評判通り。
お部屋も広くここを選んでよかったです。
この日は、とても天気に恵まれて良かったのですが翌日は、雨も。
翌日は、別の記事で書きますね。
それでは、皆様良い週末&休日を。
|