京都の旅ですが、昼頃から雨になったので、
室内で過ごせる京都鉄道博物館へ行きました。 http://www.kyotorailwaymuseum.jp/ 入館してすぐのプロムナードですが、 春休みなので混雑してます(汗) 実は、京都鉄道博物館へは混雑を避けて、 5月か6月あたりの平日に予定してました。 (また行こうかな・・・) 時間は前後しますが、 閉館間際に、人が少なくなった頃に撮影した、 クハ86形電車(1号車)です。 「湘南電車」の始まりですね。 0系21形新幹線(1号車)です。新幹線といえば、この形ですよね! ここではお弁当を買って、 ナシ20形食堂車で食べることができるのですが、 人が多いためでしょうか、品切れでした(悲) 食堂車の気分でお弁当食べたかったですね・・・ クハ103形電車(1号車)です。懐かしいです。 車内の空き缶放置まで再現するのはどうかと思いますが(笑) プロムナードから本館へ移動してすぐに、 500系521形新幹線、クハネ581形電車、クハ489形電車 が並んでいて、絶景です! 個人的には、先頭側面のJNRのマークが嬉しいです。 その隣には230形蒸気機関車です。 明治36年(1903年)製造なので貴重な存在です。 EF52形電気機関車(1号機)です、 大きなデッキの旧型電気機関車のデザインは大好物です。 本館の奥へ向かうと、 キハ81形ディーゼルカーが展示されてます。 独特すぎるデザインの車輛で、 エンジン音を聴きながら、一度乗車してみたかったです。 EF66形電気機関車です。 下から見上げることができます。 DD51形ディーゼル機関車を下から見上げたところですが、 ライトアップされていて、 不思議な感じの狭いトンネルを歩いている感じです。 旧国鉄のボンネット型特急電車が好きな自分には、 勿体ないカットモデルがありました(悲) 本館1階の一番奥には、展示引込線があって、 寝台特急「トワイライトエクスプレス」の専用客車、 オハ25形、カニ24形が展示されてます。 カニ24形の重圧な天井も見学できます。 パンタグラフや台車、信号機などなど、 鉄道に関係する展示も沢山あって、実際に動作もします。 個人的には、本館2階の食堂車のメニューの展示が面白くて、 実際に食堂車で食べてみたかったですね。 ここで15:00になりますが、お腹も空いて耐えられないので、 この時間なら空いてるだろうと思って、 2階のレストランへ向かいます。 時間も時間なので品切れが多かったですが、 その中から、京都鉄道博物館ならではのメニューを選んで、 「線路チーズのミートソース」をいただきます。 お味の方は・・・ どこかで?どこでも?食べたことのある、 普通に美味しいミートソースです(汗) 本館3階のスカイテラスへ行くと、 京都の街を背景に、SL(蒸気機関車)の風景を楽しめます。 南側は、JR東海道本線やJR山陰本線などなど、 いろんな電車を見下ろせて飽きません。
|
この記事に
- >
- Yahoo!サービス
- >
- Yahoo!ブログ
- >
- 練習用
社員旅行で彼だけ、昨年こちらへ行って、更にはしまかぜにも乗車してきました!あ〜さすがに私も鉄分補給したくなりました〜(爆)
4月30日で弘前桜号の切符を往復取ったんですが(リゾートあすなろ)、予定日が28日なのに無謀だったな…と無駄に払い戻り手数料を払って終わりました(爆)
2017/4/19(水) 午前 7:55
返信する
> nagisaさん
鉄分不足、お疲れ様です(汗)
体力と予算を温存して、次の鉄分補給に備えてください!
予定日のころですが、青森で宿泊して、弘前、五能線方面へ、
お邪魔いたします(汗)
2017/4/20(木) 午前 0:14 [ ライス ] 返信する