ぐるっと高知サイクリングロードを走ってみた今回は四国のてっぺんですよ!
6月4日にUFOラインアタックvol2が開催されるとゆー
通称 瓶ヶ森林道
正式には町道瓶ヶ森線
を走ってきました
ブロ友のhachikin銀子さんも挑戦してましたね
![]() 出発は道の駅木の香
温泉北側の駐車場に車をデポ
安定の定休日
![]() サイクルスタンドは置いてるけど、定休日は使えないようですね
綺麗な川と
時折顔を覗かせる立派な山々を見ながら・・・
坂を上ります
![]() 道の駅を出たところから坂です。。。
斜度3%を2kmほど上ると旧道入口
ここまでは準備運動ね
もうこの先は解説不要だねぇ
すがすがしい緑の中を
もちろん秋は見事な紅葉
淡々と上り続けるだけ
![]() 大体8kmくらい。
500mほど高度を上げると
旧寒風山トンネル
![]() やっと到着です
そう!
ここが!!
UFOラインの
スタート地点
![]() ![]() 登山客が多いので、ほぼ毎日、車が止まってます
一応お店がありますが
こちらも安定の定休日
![]() UFOラインに入るとすぐ、下りになりますが、
安心してはいけません。
下るってことは、、、
上りが待っている
![]() 上るの分かってて下るのって心折れるよねぇ
さんざん上って来たのに、
この先には
これまで以上の壁が待ってるのよ
![]() 標高は1000mを越えてるので初夏とはいえ涼しいUFOライン
![]() でも坂を上り続けてるのでやっぱり暑い
ぜぇぜぇ
![]() うぇっ
![]() 吸い込んじゃった
この木の種のようです
まるでタンポポの種を飛ばしてるかのように、
ふわふわと攻撃してくるので口で息が出来ないのです
酸欠になるどー
苦しくなって口で息吸うと
ヒュッ
って入ってくるんよね
![]() 意外な強敵
おぉ!
それでも頑張った甲斐あって、こんなに上って来たよ
![]() これは振り返って撮影。
前は?
さっきのより上ってるやんけーーー
![]() もう折れる心もありません。
心を持たない方が楽かもしれません。
ネェ ネェ ナニカオチテマスヨ?
ありゃ今日もダンボーさんがついて来ちゃったのね
それはオトシブミの卵です
メスは初夏のころ、ある特定の若葉を巻いて揺籃を作る。葉を決まった方法で折り曲げ、緊密に巻いたそれは、円筒形をしており、指で触ったくらいでは崩れない。作成に当たっては葉全体を使う例、葉の一部を切り取って素材とする例など、種によって違いがある。出来上がった揺籃はそのまま葉についている例、落ちやすいように切り取って、後に自然に落ちる例、切り落として「落とし文」にする例などがある。 wikipediaより 標高が上がったせいなのか、
さっきのふわふわで攻撃してくる木もなくなりました
![]() ぜぇぜぇ頑張っても大丈夫
![]() 前には森林限界を超えたような笹山
瓶ヶ森と西黒森です
ネェ ネェ ドウロガ ハナガラ モヨウ
うーん、ツツジの種類がわからない
![]() 帽子にぴったりですね
ガーミン様によるとここまでの獲得標高は985m
![]() しかし、この先には待望の
絶景!
でも天狗高原に上ったときよりは絶景感が少ないのぉ
だって、
まだまだ上りが続きますから
![]() 平坦に見えて斜度5%
バイクだとブゥ〜ンと走って行けるから爽快なんだけどねぇ
先に見えてるとこが最高地点かと思ってたら
山の裏側をまだまだ上る
![]() UFOライン最高地点はこの先
ガーミン様によると高度1667m
道の駅から1000m上ってますよ
そして、少し下って瓶ヶ森登山口に到着
出発から3時間弱
![]() でも走行距離は27km程しかありません
![]() ここにちょっとした広場とトイレがあります。
とゆーか、
ここまで上って来ないとトイレはありません
もちろん自販機もありません
サァ サァ オヒルゴハンニ シマショウ
ダンボーさんはお金で動くのじゃないんですか?
ひょっとして充電器の方がいいのかい?
私の補給がすんだら出発
![]() あとは激坂を下るのみ
![]() 石鎚山がちらちらと見えてきます
でも
下りは楽だけど、
路面が良くないのでブレーキ握りっぱなしです
![]() 四国カルストの時のように、気持ちよく走れません
![]() まめが出来るかと思うくらいブレーキ握り続けて下り終えると
山荘しらさ
なんか定休日じゃなく、
営業してないっぽいですね
ここからすこし丘を上って
もはや50mくらいは丘ですよ
よさこい峠へ
よさこい峠から県道40号を下って行くのですが、
この交通規制がくせ者でした
![]() この先5〜25km先複数箇所通行止め そんなん、自転車だと10分〜1時間先じゃないかっ
![]() 予定が立たない。。。
まぁ今回はネタ的に行くしかないので行っちゃいますが、
ここは引き返した方が楽しいと思います
![]() 県道40号もあまりいい路面ではなく、
ブレーキいっぱい握り締め〜
![]() 途中、巨岩の割れ目があったり
滝が見えたりしますが、
まだ自販機は見つかりません
真夏はボトル1本じゃ足りないよ
![]() 赤いシュワシュワが飲みたいよー
45kmほど走ったころ、ようやく集落に入りましたよ
越裏門と書いてエリモンと読みます
重要文化財 山中家住宅
ほぅほぅ
気になりますね
県道からちょっと迂回してるだけのようだし、、、
と思ったら山越えだった
![]() ![]() 到着したとこも
![]() ダンボーさん
![]() ![]() ハーイ
トッテキマシタヨ
おいっ
ダンボーさんにピントが合ってるのはおかしくありませんか???
気を取り直して県道に戻ると、待望の自販機登場
![]() 赤いしゅわしゅわでようやくエネルギーチャージ出来ました
ダンボーさんよりずっと役に立つわ
越裏門地区から10kmほど走ったとこでついに工事通行止め
あと30分お待ちください
って言われてもなぁ
30分も休憩しちゃうと身体が冷えて辛いのです
だから行ったり来たりウロウロしてましたよ
15時30分にようやく開通
長沢地区まではびゅーーんと下ってあっとゆー間
国道194号に入ると、道の駅まで約10kmです
最後の力を振り絞りましょう
![]() アメゴの看板が見えたらゴール間近
16時すぎ、73km走ってようやく帰りつきました
獲得標高は1380mになっとりました
![]() オツカレサマデシタ
オツカレサマデシタ
ん?
コンテナダンボーさんまでついて来てたんかっ
![]() ゴクラク
ゴクラク
坂の嫌いな人をリスペクトしてお送りしましたw
でも絡みはないよ
|
この記事に
木の香スタートしたんですね😳
私達まさに旧寒風山トンネルの写真の1番右の駐車場に停めて上がったよ!
茶屋のおでんが美味しかったんやきー
てか、読んでたら蘇ってきた(^^;;
振り返って撮った場所も休憩したなー
てか、ずっと休憩ばっかりやった笑
帰りの40号線は車やったけど、しつこいくらい長い道で、女2人で帰れるのか心配やったのに、460さん凄いわ
てか、ダンボーさんえいねー
お花の帽子が最高
[ hachikin銀子 ]
2017/6/2(金) 午前 3:32
返信するおはようございます!
いや〜
見れば見る程 高知県は恐ろしところ…
貧脚夫婦にはとんでもございません
なところです(笑)
でもこんな自然が身近にあって羨ましいですよ!
ナイス! です
[ 貧脚坂嫌い夫婦のサイクル日記 ]
2017/6/2(金) 午前 8:28
返信する> hachikin銀子さん
やっぱり平日に寒風茶屋は開いてませんでしたわ(T_T)
前に車で40号線を走ったときはホントに辛い道やなぁ思いましたけど、
自転車だと意外と楽な道でしたよ〜
自転車やと広さ十分で、対向車疲れもないからやろか(^_^;
[ 460 ]
2017/6/2(金) 午後 6:17
返信する> 貧脚坂嫌い夫婦のサイクル日記さん
車ばかり乗ってると気付きませんけど、
高知県は坂だらけですね(T_T)
おかげさまで、上りに強くなっております(^_^;
[ 460 ]
2017/6/2(金) 午後 6:22
返信する