3回目の、ヒラメ釣行、
実は、
2回目は6月24日、いつもの重役出勤で4時間ほど浮かんで来たが、
アタリは皆無、
他の釣り人は朝1枚ずつだった。
オオナゴは無傷、新しいままだった。
今回は、前夜から泊まり込み。
土曜夜なのに、車中泊4台のみ、
朝方は、10台くらいに、、、
朝4時50分釣り開始。
こんなに早くやるのは、数年ぶり。 (笑)
6時頃、やっと40cmが一枚、 こんな写真しか撮ってませんでした。
まだ釣れると思っていたので
10時近くまで、アタリはこれだけ、
よい風も出ていたのに、、、
前日、会った若い人も40cm、一枚だけと云っていた。
(実は、前日、様子見ドライブで、小さな鳥山確認して、その話をした人
その日は、出直し、笑)
私のはバケセットの上部ベイトに食い付いたヤツと、
この人の鳥山でのジグに食い付いたヤツと
(鳥山の下にヒラメがいた。?)
遠くの鳥山、 若い人はこれを追って行った。
私も行きたかったが、スマホを I PHONEに替えたばかりで、手こずって、
未設定、なので中止。
歳は取りたくないもんです。 (笑)
生エサには食い付いてない。
他の人も、ヒラメは全然ダメと諦めてカレイ釣りをしていたが、
これも釣れていないらしい。
帰りまでの小一時間、エサを止め、ベイト、ジグで攻めるが、ダメ。
アラバマリグも使ってみたがダメ、 何年jか前にこれで釣った事があるけど、
パワーシャッド6インチが発売されていたので、これも、
重量増にして、いい泳ぎをしている。
スイベルまでPEライン1.2号直結です。
ナイロンリーダー 5号でもスイベルの所で切れます。
完璧な2本撚り直結なら、この方が強力です。
ショックに弱いというのは???
結び目が滑って抜けるのでは、
ですが、キャステイングで直接PEに触れるのに市販のフインガープロテクターでは
指腹の感触が鈍いので、
特製プロテクターを使用します。 (笑)
ビニールテープの収縮性がフイット感に、、、
いいです。 かなり飛距離アップします。
|
全体表示
[ リスト | 詳細 ]
昨日、いつもの釣り場へ、、
天候とか何とか、タイミングが悪かったが、やっと行けた。
凪で気持ちがいい。
月曜日なので、ゴムボ3隻、
それぞれ、散らばっている。
前々日、みなみさんがデカいのを交えて、5枚くらい揚げたというので期待大。
前の日の夕方野暮作業で疲れ気味で、釣り準備も少々不十分だが、
到着8時なのに、釣り開始が9時半、
時間かかりすぎ、(調子悪い)
なるほど、 ピンスポット的にしか来ない、
流されて、そこを通り過ぎたら、何のアタリも来ない。
6時から出ていた方は11時半まで、持ち帰られるサイズ4枚と不振だったらしい。
でも、9時頃出た2人乗りゴムボはすぐに、型のいいのをそれぞれ2枚くらいずつ、
スカリにいれていた。
10時頃からやっと来出した。
初物は47cm、次53cmとやっと自己記録更新だ、
その後、49cm、40cmと、
これは、夕方までやって、もっと記録更新したかったが、
11時半頃、少し白波が立ってきた。
大事を取って岸まで引き返した。
いいタイミングでした。
昨秋からの、ベイトやリグの試作品等々を試したかったが、
チョット残念でした。
でも、2時間でこれならいい方だ、
ボートはいつでも出発できるように、車に積んで置くことにした。WW
今日、買い物に出かけ,帰ってくると、ぐったり、
疲れが出たので、
明日行こうかと想っていたが、中止とします。
|
私の春は昨年から、異常です。
会計の前任者はストレスとパソコン書類の押しつけ、
各雑用の多さで参ってしまったようだ。
私も同じようにやっていたら危険と感じ、雑用は少し拒否しています。
昨春は初めて尽くしの書類作り、収支決算書、予算案、
(たかが町内会で、これほどのモノがいるのかと、、、)
数字が合わない等々で、徹夜も数回、
ブラック企業じゃあるまいし、
、
今春は昨年のベースを使えるので所要時間も3分の1に減らせた。
今年度の決算はさらに半分の時間で行えるようにしていく。
それにしても、この役員のなかで、パソコン所持が2人だなんて、?????
役員でも、高齢と病気で大変な人も、
異常です。
まあ、EXCELLとか帳簿覚えたから、良かったと思えばいいのか、
でも、私の歳ではそんなに役立つことはないでしょう。
さて、先月ガイド大径化していた、ベイトロッド、土日と試しに川で試投、
石狩川で、
先月は寒さと会計事務疲れで4投しか、
土曜日はナイロン5号で49gジグで、1〜2時間、思ったほど飛ばない、
日曜日、ナイロン4号に代えて同ジグ、それ程でもない、
すごいスピードで飛んで行くが、時々パラパラっとスプールから糸が浮き出している。
それでも、アンタDC MDは凄い。
ブレーキ能力は完璧、過信しすぎで少々バックラッシュもするが、
処理も容易です。
でも、このロッド、他のに比べてスイングして、バタバタがスゴイ。
(こんなのは初めて)
そのため、ジグの飛行姿勢がばらばら、
そして、DCが働いて浮き上がったラインを抑えてバックラッシュを防いでいる。
試しに、家内専用のサケ用のベイトロッド(私が投げてやって、手渡し)
(25年前にダイワのフアントム10フイート 13800円位の
廉価版、改造に改造を重ねて11フイートにした。 笑)
そのロッドもこのリールで試投したが、バタつきは皆無、バックラッシュの徴候はなし。
飛距離も同じくらい。
リールに4号ライン120m巻いていたと思ったが、もう少し足りないようで
投げ終わったスプールライン量は下巻少しあるが、
目視で、どう見たって、こんなもんしか飛んでないのかと、、、、
100メートルは夢の途中。
ガイド変更以前の問題です。
(ガイド径が小さい方がバタつきを抑えるのかな?笑)
それとも、このアンタ使う前はカルコン200とダイワT3MXはスピニングなみのスイングは出来なかった。
押し出すようなスイングが主だったから、違うのかなと考えてしまいます。
25年前のを改造しまくりのモノと、新しいモノと同じ飛距離では、
ダメでしょう。(笑)
さて、どうしょうか、
やっぱり、ブランクス性能は値段次第だ、
|
昨年11月以来の投稿です。
冬期はあまりいい事はなかったですね。
約2ケ月の歯医者さん通い、治療はけっこう痛かったです。 (笑)
さて、1月に欲しかったアンタDCMDをポチッ。
さて、寒い中、飛距離はどれ位なものか、
ナイロン5号とサケルアー46gでケイソン10.6fMで4投ほど、
リールハンドル巻き取りで65m、(下巻径を考えると60m位かな、)
流石に、バックラッシュはするような気がしない。
スゴイ。
これは、あのワーシャで試してみたいもんだが、
ベイトの11f 12f 3番はまだ出てないし、
(高いでしょうね、10万円くらいするかな、笑)
それなら、このロッドのガイドを大径に取り替えることにしました。
私のサケのスピニングロッドはダイワのラテオ12f振出しですが、
飛距離は抜群です。ガイド系がデカいのです。
ケイソンのはトップから3.9 4.0が9個 5.3 6.9の12個です。
これをトップから5.3 7,0x3個 7.6x2個 8.2 10.5 13.5の9個にしました。
ベイトロッドでも、ガイドは大径、数量は少ない方が良いので、
安物の電動ドライバーとロッドをホットボンドグールガンで繋いで
さらに、スピードコントローラーで回転を下げていく、
回転/分 24 rpmとなっていて
先日、amazonにこのフイニッシングモーターが、
安かったので、(1059円) 大丈夫かなと思ったが、ポチッ。
右の赤いのが、ドライバーに使っていたスピードコントローラー (友達からの借り物)
左のフイニッシングモーターは100V直結、
プラスチック板に取り付けて異音、振動なし、熱も少々、今の処良好です。
12 rpm、ちょうどいいかな、
これで、10.6 f繋げたままガイド装着して回転させる。
で
完成と思ったが、
なんかガイドが変、?
トップから2本目、3本目 4本目 間違えていた。
酒飲んで作業してないのに、、、、、
なので、恥ずかしくて、写真なしです。 (笑)
やりなおしてから完成です。
やり直しました。
ガイドトップから、5.4mm 7.0 7.6 7.6 7.6 8.2 10.5 14.5mm
8個に減少、
糸の抵抗はかなり良くなってくるはずです。
写真の上トップ側、下のボトム側を繋いで、10.6 f 一気に作業します。
スッキリしたガイド、いい感じです。
(壁に押し当てているので先端曲がって見えますが大丈夫です)
あと数日、硬化してから、
試投してみます。
効果は期待できます。 (笑)
しかし勘違い、間違い多くなってきました。
町内の会計やっていても、記入違い、領収書不明とか嫌になってしまいます。
アラコキだからなぁと、、、
それなりに生きていきましょう。
ブログ4月切り換え予定です。
|
先日、簡単に出来てしまったジグヘッドですが、
これです。
赤いのが、翌朝、即完成。
ヘッドは、ワーム、ベイト用のバレットシンカー、
ブラックバスのテキサスリグ用の重り、
各重さのサイズがケース入りで市販されている。
(自分には必要のない大きさも入っている。)
百均のハンドドリルで斜めに穴あけ、
瞬間接着剤でフック位置が上向きになるように固定させる。
一番大事なバレットの斜め穴あけ、これだけ、
セットでなく単品が欲しいが、けっこう高いし、
タングステンとかあるが、硬いのでダメ。
それでは、鉛鋳造自作します。
簡単に考えていたが失敗の連続。
この鉄針金(柔らかい)10mmを入れて鋳込み、熱い内に引き抜くと、
ライン道が出来る。
ワッカーの型に凹凸を入れるのを忘れていました。 (笑)
ジグヘッド状態になるように穴が通ってます。
サッとバリ取りしました。
自家用なので、適当でいいです。
で、テキサスリグのジグヘッドタイプでTEXAS "Ⅱ T2とします。 (笑)
|