3年前の西日本廃墟ツアーで行った川南造船所が1年以内に解体となってしまうようです! 人気の廃墟「川南造船所跡」を撤去へ 佐賀・伊万里市 独特の雰囲気の漂う廃虚として人気のある佐賀県伊万里市の「川南造船所跡」が、1年以内に撤去される見通しとなった。市は22日に発表した2010年度当初予算案に、撤去の関連費用1億1300万円を計上した。「老朽化していて危険」との理由だが、ファンから惜しむ声が上がっている。 市によると、昭和初期にガラス工場として建てられ、1940年に実業家、川南豊作氏の率いる川南工業の浦之崎造船所となった。戦時中は軍需工場として徴用工や女子挺身隊など2500人が働き、輸送船などを造った。「人間魚雷」と呼ばれる特殊潜水艇の工場だったとも言われる。 55年に閉鎖されてから廃虚となり、近くの住民から「危ない」「戦争の悪いイメージを残す」と撤去を求める声が上がっていたという。 一方、近年の「廃虚ブーム」で、人気は全国に広がっていた。「廃墟の歩き方」の著書のある栗原亨さんは、「廃墟好きにはかなり有名な場所。危ないから壊そうということ自体が古い発想で、戦争の悲惨さを伝える大切な場所として残すべきだ」と話している。 (2/23 朝日新聞より) 昨年の段階では、建物一部を保存して残りを緑地化するという案もあったようですが、完全に更地になってしまうのでしょうか。仮に一部保存となっても旧長崎刑務所のような残し方であれば意味もないように思えてしまいますし、栗原氏が言っているように戦争遺産として残してもらえれば良いんですがね〜 |
全体表示
私も同感です。ぜひ残して大切に保存してほしいです。
景観は変えず、安全対策だけで。
それにしても、この草木も素敵!
まさに「熟成」wぽちです。
2010/2/25(木) 午後 4:59
「天空の城ラピュタ」をなんとなく思いだしてしまいました。
神秘的で最高です(・∀・)
2010/2/25(木) 午後 10:39
からみつく樹木と一体となって遺跡のように美しいですね。Wポチっと。
これを解体してしまうなんて、もったいないことを(>_<)
2010/2/25(木) 午後 10:48
うつくしい・・・。
危険なのは確かに分かりますが、これを壊すのは勿体ないですね。
去年、有田に行った時ついでに寄れば良かったなあ・・・。
[ tamazo ]
2010/2/25(木) 午後 11:31
トキジさん
国からするとマイナスイメージな場所なのかもしれませんが、戦争があった事は事実として残り、日本がどんな事をしてきたのかも歴史から消えるわけではないので、戦争という愚かな物を後世に伝えるためにきちんと残すべきですね。
ここは確かに熟成されていますが、ここの緑覆い茂っている場所から熟成された遺体も発見されました・・・しかも廃墟探索をしている人が見つけたみたいですよ・・・
私が行ったときには既に遺体があったはずです・・・
2010/2/25(木) 午後 11:50
ちぴまろさん
ちぴまろさんは本当に栗原党ですね〜(笑)
このまま廃墟のままなら確かに危険でマイナスイメージな場所なのかもしれませんが、
仰るように潜入出来ないようにきちんと管理して、逆に戦争遺産として売り出せば良いのにな〜と思ってしまいます。
2010/2/25(木) 午後 11:54
文月さん
WPありがとうございます!
戦争があった事、悲惨な歴史は変えられないのだから、こういった場所は安全対策を施して戦争の事実を後世に伝える為には必要な場所だと思いますよね!
それなのに、」こういった戦争遺産も解体となってしまうのは非常に残念な事だと思います。
2010/2/25(木) 午後 11:57
武道ライフさん
この場所はよくラピュタと表現される場所なんですが、
私はラピュタを良く知らなかったりします^^;
この緑と光の具合が本当に美しい場所です!
2010/2/26(金) 午前 0:00
流浪の民さん
WPありがとうございます!
これだけの場所が本当に解体されてしまうのは残念な事です。
今後の動向が気になります・・・
2010/2/26(金) 午前 0:02
tamazoさん
夏場だとこのように建物を植物の緑が覆い、天井の穴から差し込んでくる光、朽ちかけた建物、全てが調和して素晴らしい廃景となっていますよね♪
廃墟好きでなければ知らないで素通りしてしまいますね^^;
2010/2/26(金) 午前 0:05
この記事、ローカル版だけでなく、全国版にも載ったんですね!
私もこの記事を見て驚きましたが、確かに海側などは思い切り崩壊していて、
「キケン」と言えば間違いなく「キケン」ですもんねぇ…
できれば、保存しておいて頂きたいものですが、
地元住民の方にとっては、不安と暗い過去の歴史に過ぎないわけで、
こういう遺構の保存or撤去はなんとも難しいところですね。
[ Kitaro ]
2010/2/26(金) 午後 5:16
うわ〜残念ですね〜。
昨年行ったばかりなので、ガックシです・・・。
いつまで残ってるのでしょうか、年末までありますかね〜。
[ MOO! ]
2010/2/27(土) 午後 1:22
あつdesuさん
廃墟好きにとっては本当に保存してもらいたい場所ですが、確かに近隣住民からすれば私のような者が多く侵入して迷惑でしょうし、危険な場所で無くしてもらいたいという思いなんでしょうね。
こういう遺構の場合はいつも持ち上がる話題ですが、非常に残念です><
2010/2/27(土) 午後 3:30
MOO!さん
本当に残念ですよね・・・
一年以内という情報しかないので、いつまであるか分かりませんが、最後にもう一度出来る事なら見学したいです。
九州には色々な種類の廃墟があって面白かったのですが、どんどん解体されていってしまうんですかね・・・
2010/2/27(土) 午後 3:33
このニュース、聞きました。何だか権利関係が複雑なようですね。
この埋立の許可がなくて、権利上は土地のない上に建っているんだとか。
その上、何だかよく分からない権利もあって、手をつけられないのが実情で、それらの権利を購入するお金も自治体にはないし・・・。
残して欲しいですが、お金が・・・。難しい問題ですね(汗)。
2010/3/7(日) 午後 0:48
下町おやじさん
確かに複雑なようですね。
こういった問題は本当に難しいことではありますが、ファンとしてはやはり非常に残念な出来事です^^;
なんとかならないかな・・・
2010/3/7(日) 午後 10:45
えっ、撤去ですか。。。
トーヨーボールも撤去のニュースがありましたが・・・
[ 仙台五郎 ]
2010/4/22(木) 午後 11:12
八幡太郎さん
ご訪問・コメント、ファン登録までありがとうございます!
ヤフーニュースで私もトーヨーボール撤去の記事を見ました。
トーヨーボールと違い、ここは戦跡なので何とか保存してもらいたいのですがね・・・
2010/4/23(金) 午前 3:47
私は何人かいる持ち主の一人ですが、伊万里市からまだ、なにも言ってきません、この建物は暴力団が何人も入っていますから難しそうです。
[ 山田 ]
2010/5/22(土) 午後 8:29
山田さん
ご訪問・コメントありがとうございます。
解体に向けて市が正式に発表しているのに所有者に連絡がいかないのも変な話ですね。
しかも、そういった事情があると話も頓挫する可能性がありますね。
2010/5/23(日) 午後 4:41