お久しぶりです。ryokuchakumaです。
突然ですが、こちらのブログをしばらく休止にいたします。 ご存じの通り昨年から更新されておらず今後も更新できるか不明ですので、休止することにしました。再開した際にはまた、よろしくお願いいたします。 |
- >
- Yahoo!サービス
- >
- Yahoo!ブログ
- >
- 練習用
こんにちは、ゲストさん
[ リスト | 詳細 ]
お久しぶりです。ryokuchakumaです。
突然ですが、こちらのブログをしばらく休止にいたします。 ご存じの通り昨年から更新されておらず今後も更新できるか不明ですので、休止することにしました。再開した際にはまた、よろしくお願いいたします。 |
2015年9月にとある車両を試作しました。 シャンパンゴールドの車体そして特徴的な窓。「四季島」です。 ですが、このとき683系「はくたか」を製作しており元々試作だけのつもりだった四季島は解体しました。 そして今年8月四季島の実車が姿を現し製作熱が燃えはじめ、昨年の記憶を頼りにして2つのデザインを試作しました。画像はA案 そしてB案 こちらは昨年の前面をモチーフにしています。 最終的に選んだのはA案の方でした 実際の車両の写真を見ると予想以上に斜めの前面ガラスが印象的でこれしかないだろ!という感じに。 さらにそれを改良しこちらのデザインになりました。関山さんから丸みが足りないという意見をいただき2015年案にあった大型曲面ガラスを復活。 9月も中頃に入った頃に中間車の試作も完成し本製作に向けて部品を発注。 そしてついに10月28日に5両1編成ができました。多少の改良も含めると完成までに10回程度の変更がありました。 昨日10月30日に立命館大学BKCのほうで、学園祭がありそこでレゴトレインの展示もあるということで初デビュー。関山さんの20系客車とも共演しました さらに、期待の新星エースくんが作るトワイライトエクスプレス瑞風とも共演! 西と東のクルーズトレインが一足早く共演しました。これにて製作記終了です。ありがとうございました。 |
後編です。写真はdumiさんのあおなみ線1000形です。かっこよいです。 mugenさんの福井鉄道F10形「レトラム」と拙作の富山ライトレール0600形「ポートラム」F10形はドイツのシュツットガルトから土佐電(とさでん交通)そこからさらに福井鉄道に転籍した車両です。一方、0600形は新潟トランシスで製造されたものですが、ドイツのブレーメン形を元にライセンス生産しています。 箸休めに、dumiさんのミクさん(笑)自立が大変そうでした。 お〜ちゃんさんの某妖怪キャラクター 可愛いです! タナーさんの戦闘機。武装もしっかり再現されていました。 逆光ですが、かっこよさが出てます。(^^) mugenさん、タナーさんの4幅車たちです!mugenさんに色々解説してもらいました。 kuramataさんのレゴで作ったファスナーです。個人的にやべえと思った一品 wedoを使った車両もありました。 同じくkuramataさんの某ジブリ作品の空戦シーン。回転したり上下したりしてました。 これもkuramataさんの…名前が出てこない…(追記します) ふたたびトレインに戻り、dumiさんが持ってきてくださいました、小型カメラを拙作のE7系に乗っけて動画を撮影しているところです。 並走シーン ということで、駆け足でお送りしました。富山レゴオフのレポートいかがでしたでしょうか?来年も開催したいですな(*^^*) |
どうも、ryokuchakumaです!今回は日曜日に行われた富山レゴオフ2016の様子をお送りします。上記の写真は設営前の状態です。 すべての設営を終えた状態です。今回は 私含めて6人でしたが、ご覧のように、すべての机を使ってます(笑) トレイン机です。以前参加した福井オフを参考にし、町を作りました。 駅前通り?駅舎はmugenさんのです。 こちらのほうがわかりやすいかな? お〜ちゃんさんのスペースをイメージした建物。 線路側から お昼にはdumiさんも参加され、あおなみせんを持ってきてくださいました。(*^^*) さて、前半はトレイン祭りでしたが、まだまだ見所はたくさんありますので、後編もお楽しみに! |
2記事目です。上記の写真覚えてますでしょうか。自分が4年前の2月に、このブログで初めて公開した新幹線車両です。 月日は流れ、再びE4系をリメイクしようと思ったのは先月末でした。まあ、実際に製作を開始したのは4日前くらいですが(笑) 4年前と異なる点としては7幅で作ると決めたことですかね。 昨日時点の写真です。連結したらこんな感じ? 今日の0時時点で先頭車2両、中間車1両を完成させました。これだけでも結構な迫力がありますね(笑) そして今日の18時半くらいに、残る1両も完成し、4両になりました。この時点では電装やカバー、パンタグラフを搭載してません。 そして20時には電装、パンタグラフ、台車カバーも付け無事に落成。着工から1週間かかってません(笑) E7系との並び、やはり二階立ては大きいですね。(E7系が変わりすぎなのは気にしたら負けです) 先ほどご紹介した289系との並び、289系は6幅ですが、新幹線は7幅で製作してるのでより大きさが際立ってます。 さて、E4系製作記、いかがでしたでしょうか?個人的にはかなり突貫作業でしたが4年前を思いだし楽しく製作できた感じがあります(笑) 紹介記事は別記事にしましたのでそちらをどうぞ。 |