プロフィアの対抗馬として04年ビッグサムをFMCしてクオンをデビューさせる。
![]() ライバルにはまだ採用例がなかった尿素SCRをいち早く採用することで排ガス規制をクリアした。
V8を廃止し、直6一本で勝負。
![]() トレーラー用にはツインターボで過給などする高出力タイプのエンジンを採用し、パワー不足を補う。
勿論、パワーだけでなく耐久性や燃費も考慮されてる。もう、驚くことしかできないエンジンだね。
他車に尿素が採用されたのはMC後のことで、クオンから約3〜5年後のこと。
外観も洗練され、ビッグサムとは別の個性が出ているね。^^ビッグサムはどちらかというと泥臭いイメージ、
クオンはあらゆる面で洗練されてる。 どちらも好きなんだけどね。(笑)
クオンは漢字で書くと久遠、
久遠は永遠にという意味。
![]() 環境性能を追求したのが分かるのがエンジンやボディのデザイン。
あの洗練されたデザインも空気抵抗を極力減らすためにデザインされている、決してデザインのみではないのだ。 涙ぐましい努力により燃費も向上し、出力も少し上がった。
MCで純正タイヤでエコピアを採用、エンジンだけでなく周りの部品も低燃費仕様にするのが広がっている。
トラックは90km以上出せないから、タイヤもそれほどスポーツ志向に振らなくても問題ない。
エコピアはもともと乗り心地が良いので、エアサス仕様じゃなくても乗り心地がよさそうだ。
昔のトラックと違うのが快適性、いかにドライバーが安全で快適に長距離を走れるか、そこに最新の技術を
使ったりしている。 本当、抜け目がないです。
![]() エスコットというセミオートマも今では4世代目。 途中で12段シフトになったりとどんどん複雑になってる。
エスコットはオートマ限定で乗れるところが特徴だけど、エスコットでもクラッチ操作(要するにMT)が
必要なものがあるので注意が必要。 セミオートマは各社も採用してますね。
このセミオートマはボルボでも使っているらしい。
とにかくシンプルさを狙った内装だけど、シートは人間工学が用いられたり、レーダークルーズが
装着されていたりとハイテクの塊だったりする。 よく見るとわかると思うけど、
インパネが全部ドライバー側に向いているんだよね。 機能性を重視した結果。
|
トラック
-
詳細
全1ページ
[1]
コメント(5)

前からずっと思ってるんだけど、何故大型トラックのリミッターって90kmまでなのか?
![]() 80kmとか100kmなら分かるけど、どうしてその真ん中なのか分からない。
リミッター付けるんだったら、100kmで良かったんじゃないかと思います。
最近のトラック、デザインは洗練されたんだけどメカ的に魅力的な所って少ないよね。
![]() 排気量を小さくするのは間違っていないけど、直6にまで落とすのはどうかと。
排気量を7000cc位まで落としてV12やV10にすると面白そう。
![]() それで同じ出力出せたら、こっちの方がクリーンだと思う。
サウンドも当然迫力が出るし、一石二鳥だね。
![]() 製造中止から5年以上経過するビッグサムも未だに現役が多いね。
でも、初期型は最近お目にかかれないな〜。 これも排ガス規制の影響か。
ニューパワーのCM。 ニューパワーはギガの2世代前の車種名。
CMではV8使っていたけど、中にはV10やV12!もあったらしい。
V12には出会ったことがありませんが、810(ニューパワーの後継)のV10サウンドは聞いたことがあります。
最近は、V8でも珍しいもんね。
サウンドが凄いんだろうなぁ〜。 1度は聞いてみたいなぁ〜。 |
全1ページ
[1]