2018年4月16日(月)2時2分
トカラ列島で小規模有感地震連発中です。
2018年4月16日 1時42分ごろ トカラ列島近海 2.8 1
2018年4月16日 1時37分ごろ トカラ列島近海 2.5 1
2018年4月16日 1時26分ごろ トカラ列島近海 3.5 2
2018年4月16日 1時02分ごろ トカラ列島近海 2.8 1
2018年4月16日 0時58分ごろ トカラ列島近海 3.7 2
2018年4月16日 0時47分ごろ トカラ列島近海 3.3 2
2018年4月16日 0時36分ごろトカラ列島近海 3.1 1
2018年4月16日 0時29分ごろ トカラ列島近海 2.8 1
2018年4月16日 0時26分ごろ トカラ列島近海 3.1 1
2018年4月16日 0時24分ごろ トカラ列島近海 3.1 1
2018年4月15日 21時55分ごろ トカラ列島近海 3.3 1
2018年4月15日 19時47分ごろ トカラ列島近海 2.7 1
15日の夜2回M2.7、M3.3が発生し、日付が変わってから2時間で10回のM2〜3台が発生しています。
トカラ列島近海は1度有感地震が起こると続けて発生することが多い場所。
昨年の4月にも10回以上の有感地震が発生しています。
規模が小さい割に揺れがやや大きいのがこの付近の有感地震の特徴の1つです。
たまにM3台で震度4を観測することもありますので小さな地震も侮れません。
2006年以降トカラ列島では先ほどの1時42分のM2.8で合計397件の有感地震が発生していますが、その内M4.0以上は33回、内M5.0台が1回あります。
M3台で震度4という揺れを観測することも多いのですが、M4以上で震度4以上は1回しかない不思議な区域です。
今最後の有感地震から40分以上地震発生が止まっています。
今までの地震と同じように規模の小さな地震が続けて発生して終わるか、珍しくM4台以上の地震発生となるか、又はM3台で震度4と揺れの大きな地震が発生するか、わかりませんが、暫くは注意したいと思います。
ちょっと気になる雲
高知大学気象情報頁
4月15日20時と16日00時画像です。
台湾の北部沖辺りから日向灘まで細く目立った帯状雲が出ています。
南西諸島から九州はその前から地震が発生しやすい様な雲の様子でしたが、00時画像で更に心配になりました。
低気圧が北へどんどん移動して行って、日本付近が高気圧下に入ると、強風や雨の降っていた場所は特に地震発生が目立つようになる傾向にあります。
今日から少し目立つ規模地震が再び起こり始めるかも知れません。
その他本日16日に入って岩手県沖でM4台が発生しています。
2018年4月16日 0時09分ごろ 岩手県沖 4.0 2
気象庁からの発表はありませんが硫黄島近海ではM5台が発生しています。
5.1231kmSE of Iwo Jima, Japan2018-04-15 09:10:45 23.4 km 北マリアナ諸島の北部に近い場所ですね。
真夜中にふと目が覚めてしまい地震情報を見たのが運の尽き。
ついつい更新してしまいました。
本日は新月。
新月の強引力期間は17日までです。
|
この記事に