今日は暖かいですね。
名取裕子さんのラジオを聴きながら、少し進めました。 気温が上がってくると塗料のシンナーがどんどん揮発してすぐドロドロになって困りものです。 |
この記事に
こんにちは、ゲストさん
今日は暖かいですね。
名取裕子さんのラジオを聴きながら、少し進めました。 気温が上がってくると塗料のシンナーがどんどん揮発してすぐドロドロになって困りものです。 |
この記事に
「新型アンテナポール、今までの釣竿に比べて強度もあってサイコー!」
朝はどんより曇り空でしたが、次第に青空に。
先日の移動で、よこはまTK301局さんに教えてもらった、釣った魚を救う網の竿。ネットで購入したので、都筑区池辺富士で実戦投入してみました。
全長6m。先端でも14.2mm(今まで使っていた釣竿の先端は1mm程度)もあるので強度もバッチリ。カーボン製なので釣竿アンテナとしては使えませんが、ポケットDPを上げるポールとしては問題ありません。
さすがに6m部分にDPを付けると重さで折れそうなので、4.5m程度の部分に取り付けました。
時折吹く風にも問題ありませんでした。
アンテナの設営が終わり、まずはCBからCQCQ。
各地の移動局さんにお相手いただきます。
ツイッターで50MHzAM運用のことを周知してからCQCQ。「・・・・・。」
どなたからもお声掛けがありません。
下の周波数を聞いてみると、モガモガとSSBのQSOがたくさん聞こえます。
「AMにも出てくれないかなー。」
のんびりCQを出していると、RD841局さんが保土ヶ谷固定からお声掛け。それをきっかけに計4局さんと交信できました。といっても、全てフリラ局さんでした。(笑)
うーん、ちょっと複雑な気持ちです。
今日の21:30からの6mAMロールコールにはたくさんの局長さんがチェックインするはずなのに。お昼も聞いてもらいたいですね。
ほどがやMA815局さん@保土ヶ谷区たちばなの丘からの信号はこちら。
14:30に撤収。
保土ヶ谷区さえずりの丘公園にちょっと寄り道。
相変わらず、4局さんもいらっしゃいました。
よこはまAD503局さんはBCL中華ラジオでワッチ中。
中近東が良好に入感しているとのこと。
「なんでこの時間は良好なの?」と聞かれますが、「そんなの知るわけないじゃん・・・。(笑)」
とそこに、戸塚DXersサークルのお仲間、かながわSC99局さんがご登場!
先ほどの質問にスラスラと説明していました。
「これからの時間は、ラジオフランスやニュージーランドが、○○○○kHzで聞こえてきますよ〜。」とナイスなアドバイスも。
「これはロングパスで入っていていますね〜。」
説明を聞いているAD503局さんも興味津々。
突発プチBCL教室となりました。
その後、DCRで横浜南区移動の局長さんと1st QSOを楽しんで撤収。
今日も、なかなか濃い運用となりました。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市都筑区池辺富士移動(11:40〜14:30)
【CB】 かながわHL320局 53/54 厚木市高畑山移動
【CB】 よこはまJN68局 54/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまHN510局 54/M5 緑区長津田みなみ台公園移動
【50MHzAM】 よこはまRD841局 59/55 保土ヶ谷区固定
【50MHzAM】 ほどがやMA815局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 ほどがやMA815局 56/56 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 さがみHR129局 57/57 厚木市鳶尾山移動
【DCR】 よこはまFUR98局 2本M5/M5 青葉区固定
【特小】 いたばしAB303局 M5/M5 相模原市緑区移動
【CB】 ちばMR21局 51/53 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦海浜公園移動
【50MHzAM】 よこはまMK727局 57/56 港南区日野霊園移動
【50MHzAM】 よこはまKZ123局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
w/よこはまKZ123局さん、よこはまAD503局さん、よこはまJN68局、ほどがやMA815局さん、かながわSC99局さん
【CB】 いたばしAB303局 56/57 相模原市緑区移動
【DCR】 よこすかAC204局 2本M5/59 南区移動
【DCR】 よこはまMM06局 2本M5/M5 南区移動
各局さん、本日もQSO並びにアイボールありがとうございました。
|
この記事に
「同じ雑誌に執筆していても、執筆者間の交流って思った以上に少ないのね・・・。」
今日は、とっとりU42局さんが主催のちょっと遅めの新年会@平塚に参加してきました。
参加局は11名。毎度お世話になっているおなじみ湘南各局さんに加え、いたばしAB303局さん、むさしのAM634局さん、せたがやCBR250局さん、ちばBG92局さんなど様々な地域の方々も参加されていました。
・DCRのニューカマーの増加ぶりが凄いけど、CQはあまり聞こえない。だから我々がもっとCQを出さないと!
・Eスポシーズンは受信中心になりがちだけど、少しはグランドウェーブQSOも楽しもう!
といったことをぺちゃくちゃ。
「NTS111予約した人、はーい!」
当局だけでした。
皆さんSR-01とかブラックバードなどを既にお持ちだから??
おしゃべりの中で、CQ誌に連載を執筆されているAM634局さんからBCLの話題が。
BCLのことなら、同じCQ誌に連載中のBCLワンダラーのHAさん(戸塚DXersサークルのリーダー)の話をしたらお会いしたことが無いとのこと。
さらに、CBR250局さんからはBCLワンダラーのデザインを担当しているとのお話も。
世間は狭いです。(笑)
当局はたまたま、両者の方々を存じ上げているので「じゃあ今度BCLとフリラの交流会をやりましょうか!」という話へ発展。
同じ電波を使った遊びなのだから、こういう異種交流もいいですよね。
2つの趣味を持っていてよかったと思えたひと時でした。
最後に、幹事のとっとりU42局さん、お世話になりました。
|
この記事に
「クーガのジャイロアンテナは凄く性能が良いんだけど、コストの関係で2800には搭載できなかったんだよね。」
今年の夏に発行予定の戸塚Dersサークルの会誌「Propagation」。
その中のOMインタビューに、次回はBCLラジオ松下プロシードRF-2800の設計担当のNG氏にご登場いただくことに。そのインタビュー兼懇親会が横浜で開催されるということで、当局も参加させていただきました。
NG氏を囲むのは、GOさん、かながわGB250局さん、MIさん、かながわSC99局さん、とっとりU42、当局。
当局は押し入れのRF-2800を持参。皆さんもNG氏が執筆された書籍などを持ちより、テーブルに飾ってご登場を待ちました。(笑)
初めてお会いするNG氏。とても気さくな方でお話の内容も面白く、ついつい引き込まれていまいます。
20:30頃から23:00過ぎまで、様々な質問に答えてくださいました。
BCLを始めたきっかけから、月刊短波の創刊号で何故多くの投稿が掲載されているのか?といった鋭い質問まで。(笑)
当局からは、
「なぜRF-2600は2800から大きくデザインが変わったのか?」
「なぜ、クーガRF-2200のアンテナカップラーはラジオとデザインを合わせていたのに、デジタルカウンターRD-9600、アンテナカップラーRD-9830はプロシートとデザインが全くあっていないのか?」
「中波用電子ループRD-9170商品化のきっかけとは?」
などを質問させていただきました。
その答えは、次号の「Propagation」に掲載予定です。
長時間に渡るインタビューにお付き合いいただきありがとうございました。
RF-2800とのツーショットも。
|
この記事に
鈴木杏樹さんのラジオ、ほっこりしたトークがお気に入り。
それを聴きながら少し製作を進めました。 このキット、何か違和感を感じて気づいたのですが、内火艇やカッターがモールドされていません。 やはり戦艦の煙突周りは小さな舟が沢山載っているのがカッコいいので慣れない手つきで切り出しました。 |
この記事に
[ すべて表示 ]