吉祥寺駅北口 駅前
本日も雨が降りました。 井の頭公園
石橋
かたつむりは、元気そうです。 ![]() |
全体表示
[ リスト | 詳細 ]
※2016年7月撮影時のデータです。
かねてより気になっていた、レストラン達 たつ にて食事。
デミグラスソースのハンバーグ
(お店の方の許可を得て撮影しています。) 温めたパンにバターが塗られていました (ご飯も選択可)
何と申しましょうか、手作りの愛情というのか、温厚なご主人が作る、手を合わせたくなるような…生真面目さを感じる料理です。 美味しくいただきました。 ありがとうございました。 ![]() ☆こちらは、ビーフシチューとハヤシライスが有名とのことですが、毎日提供されてはいないそうなので、お出掛け前に確認をとられるのが宜しいかと思われます。 営業時間 LUNCH 11:00〜15:00 DINNER 16:30〜21:00 定休日 月曜日 Restaurant 達 たつ 住所 福岡県福岡市中央区天神3丁目16−1 日若ビル B1F 場所は、西鉄天神駅(福岡駅)&地下鉄天神駅から徒歩圏内。パルコと天神コアの間の渡辺通りを(北側)海側へ。フタタビルというスーツ店の並びのモスバーガー脇の階段を下り地下1Fへ。(確かエレベーターもあったと思います。)こぢんまりとして落ち着いた雰囲気のレストラン。 レストラン達様 サイト (記事UP前に念のため確認させて頂きましたが、2016/9/22現在サイト更新が滞っているようです。) http://www.tatsu1965.sakura.ne.jp/ ******************************************* 達様のならびの小さなパン屋さんで買ったカステラサンド。(店舗名、失念しました…) 結局、おやつも食べてます…。 以上、最後までご覧頂きありがとうございました。 ![]() |
※ 2016年7月撮影時のデータです。 西鉄バス 福岡市内1日フリー乗車券
以前利用したことのある、西鉄バス福岡都心1日フリー乗車券(620円)を購入するつもりだったのですが、、乗務員の方に、新しく出来たフリー乗車券は900円だが乗車エリアが拡大されていると教えて頂き、試しに使ってみました。 ※なお、福岡都心1日フリー乗車券は、平成28年9月30日に販売終了となるそうです。 福岡市内1日フリー乗車券の乗車可能エリア (チケットの見開き部)
☆福岡市内(中央区、博多区、早良区、西区、城南区、南区、東区)の路線バスで利用可能。 (乗車券より) 確かに福岡都心1日フリー乗車券は、えっ?ここまで!とか、途中で一旦エリア外になってしまう路線があったりとか、何となく中途半端な印象でした。 西区や能古島(のこのしま)、志賀島(しかのしま 金印の島)、海の中道、香椎宮なども含まれているので上手に使えば元はとれると思われます。 ☆福岡オープントップバス、特急バス、太宰府ライナーバス「旅人」は利用不可。(乗車券より) 以下、サクッとこの日の散策を。 とか… 水上公園 SHIP'S GARDEN 2016/7/15 オープン (天神エリア)
とか… 徒歩で行ってしまいましたが… 福岡市文学館(天神エリア)
博多・天神エリアは、バス運賃100円だったりするそうです…(2016年9月時点での情報です) 詳しくは 西鉄くらしネット様サイトでご確認ください。 http://www.nishitetsu.jp/ 水鏡天満宮(天神エリア)
IMSイムズ 地下1F BASEMENT SEA GARDEN ONO/鷹ふぐバル松浦 (天神エリア)
で、時間制限ありの食べ放題ランチの後… 西月隈3丁目交差点付近(福岡空港近く) (路線忘れました…バス停から結構歩いたかな)
では、 このような景色を見ることができたり… 福岡城跡 舞鶴公園(中央区)
では、 大濠公園側
土塁跡? 福岡城跡のお濠(咲き始めていた蓮の花を撮し忘れ)
今回は、事前に新しいフリーパスの情報を得ておらず、現地で行き当たりばったり、無計画な散策となり反省です。(地下鉄も使ってしまいましたし…) 古いデータですが、 『ほぼ1日かけて福岡都心1日フリー乗車券を利用してみた』 も宜しければご覧下さい。 http://blogs.yahoo.co.jp/seoto_kisyuu/63290778.html 最後までおつきあい頂きありがとうございました。 西鉄くらしネット様サイトでは、バス&電車の沢山のお得なチケットが紹介されています。 http://www.nishitetsu.jp/ |
潮岬観光タワーからの眺望と盃岩をUPさせて頂きます。 ☆盃岩は、数年前に亡くなられた、熊野学舎さとちゃんから尋ねられてお答えできなかった岩です。 ![]() 左上は紀伊半島地図。(これは、上が北) 吉野熊野国立公園の串本地区地図。(これは、上が南 下が北) 潮岬観光タワー
最上階と屋上が展望スペースになっています。 (駐車場は無料 2016年8月のデータです) 潮岬、望楼の芝生、現地看板によると、海抜約39メートル。 潮岬観光タワーは高層の展望塔ではありませんが、高台に建っているため、このような眺望です。 (有料ですが一度はこの景色をご覧いただければと思います。) 中央付近に本州最南端の潮岬灯台、右奥は周参見すさみ町や白浜町方面。 前の写真より少し左へ(時計の針と逆回りに)。赤い屋根の建物は、オーストラリア木曜島へ白蝶貝などを採取しに行っていたダイバーや関係者などのミニ資料館。(トイレあり) 旭之森は右手の方。 さらに左へ、望楼の芝内キャンプ場と〜。 手前の山の向こうの(奥の)山並みが紀伊大島。丸いドーム2個は自衛隊レーダー施設。 奥の山並みは、右手が、古座〜那智〜新宮方面。左手が、本宮方面。 画面中央が古座の重畳山方面とその奥が那智方面だと思われます。 『日本の古代遺跡 46 和歌山』 森浩一企画 大野嶺夫 藤井保夫共著 保育社より抜粋 串本町内の遺跡 大水崎縄文遺跡 矢野熊遺跡 八幡遺跡(潮岬/上野うわの塔石) 出雲地区の権現遺跡/那智黒石製の蛤刃形石斧 大島の縄文遺跡/大森山など各所から縄文中期の土器片や石鏃、磨製石斧 田並縄文遺跡(上地 田並川の川底) 笠島遺跡(串本高校内 構造船船底・舷側板・防舵材など 漁撈具) 向屋敷遺跡むこうやしきいせき(串本幼稚園周辺) 地蔵道遺跡(袋港/錦江山南) 西岡古墳(串本市街に突き出た海岸段丘の先端にあったが開梱などで破壊 墳丘から古墳中期の碧玉製勾玉や棒状鉄製品が出土) 展望台に山並の案内板があったので撮したのですが、ピンボケのため説明不足になってすみません。 本宮の左奥方面に大塔山 標高1122メートルとのことですが…。 旭之森、遊歩道入口(東側の入口)。
※複数人での散策が宜しいかと思われます。 『景勝 旭之森』 (現地説明文より)
その昔、十四代神功皇后、当地にご来訪の折、この旭の森より東方海上に昇る朝日をご??にな?れ、この処の盃岩を囲んでご酒宴を催されたと伝承される。 『戦跡 海軍特設見張所跡』 (現地説明書きより)
太平洋戦争時、望楼の芝一帯にレーダー基地や機銃陣地?? この場所には二十二号電探(レーダー)があった。 昭和四年六月二日 逓信協會大坂支部 と刻まれています。 遊歩道をぐるっとまわって望楼の芝生に戻ってこられますが(多分)、時間の関係でUターン。 きのくに風景賛歌様サイトによりますと、山口誓子の句碑の土台となっているのが、神功皇后伝説の『盃岩』とのことです。 「太陽の 出てゝ 没るまて 青岬」 誓子 きのくに風景賛歌様 http://www.kinokuni-sanka.jp/modules/landscape/index.php?lid=884 |
紀伊半島のトンネル名称(地名 和歌山県〜三重県も少し)を整理しておきます。 ※すべて助手席からの撮影で、撮し忘れや撮影に失敗した箇所もあります。 (2016年8月撮影) 八咫鏡野〜下里付近 太田川
那智勝浦 新宮道路(自動車専用道路)の市屋付近 (2016年8月撮影)
右手のトンネルへと向かいます(新宮方面へ) 市屋第一トンネル 長さ 541M
金剛院トンネル 長さ904M
二河トンネル 長さ42*M?
湯川第二トンネル280M
湯川第三トンネル102M
天満トンネル409M
川関トンネル1652M
高津気KODUKE第二トンネル 長さ241M
高津気第一トンネル212M
木ノ川トンネル 長さ884M
佐野トンネル 長さ480M
ここまでの画像は和歌山県
三重県尾鷲方面 亥ヶ谷山トンネル 長さ3200M
******************************************************************************* 大台産の柚子を使ったゼリー飲料 『みやがわぷるん』 モンマルトル 亀屋様 少し薄いですが、ぼんやり丸い虹? (名古屋あたりだったかな) 以上です。 ご覧頂きありがとうございました。 ![]() 『那智勝浦新宮道路』 ウィキペディアよりコピー 『道路が混雑する新宮市と那智勝浦町のバイパス機能や、災害時における安全な通行路確保を目的とした道路である。1992年に14工区(新宮市三輪崎 - 那智勝浦IC)が事業化され、さらに2006年に13工区(那智勝浦IC - 市屋出入口)が事業化された。』 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%A3%E6%99%BA%E5%8B%9D%E6%B5%A6%E6%96%B0%E5%AE%AE%E9%81%93%E8%B7%AF |