先日、初めて相模原市「史跡勝坂遺跡公園」を訪ねました。 (勝坂式土器の名前の由来となった場所とのこと)
ちょうど「勝坂遺跡縄文まつり」開催中で、スタンプラリーの賞品の一つとして、相模どんぐり煎餅を頂くことができました。
縄文土器( 顔面把手?)が描かれたパッケージ
どんぐりの旨さ プラス 鉱泉水サクサク感 (発売元 植藤グループ どんぐり食品)と記されています。
どんぐり煎餅
ドングリって食べられるのかなと…、自宅にて恐る恐る実食…。
(アク抜きすれば食べられると聞いたことはありますし、椎の実なら子どもの頃に山で拾ってきて煎って食べておりました…。)
どんぐり煎餅、美味しかったです。
ほのかにですが、懐かしい椎の実のような風味…。
ごちそうさまでした!
竪穴式住居 復元 (こちらの屋根は、笹の葉葺きです。) 濱よせ様 どんぐり食品紹介ページ
Wikipedia 勝坂遺跡(かつさかいせき または かっさかいせき) へのリンク
|
食べ物の写真
[ リスト | 詳細 ]
白バラ生乳ヨーグルト(大山乳業農業協同組合)が美味しかったのでUPさせて頂きます。 大山乳業農業協同組合様サイト (お取り寄せ可) https://www.dainyu.or.jp/index.php (自分の為のメモ) 地名 琴浦町 保 ウィキペディア 保 へのリンク https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D |
寒い日でしたが、せいろ蕎麦を食べてみました。
![]() 今回はコメント不可にて失礼…。 |
ウルイが売られていましたので初めて購入。
ウルイは、オオバギボウシの若葉だそうです。
未だ2月の寒い時季ですので、山で採られたものではなく、温室で栽培されたものだと思われます。
(ラベルを写し忘れてしまったのですが、山形県産だったと思います。 すみません。)
葉先を生のまま味見してみたところ、一瞬、うま味調味料のような味わいを感じ、その後、ピリピリと弱い辛味を感じました。
エグミ、酸味、クセのある香りは感じませんでした。(切ったとき、山菜の香り)
加熱調理すると、弱い辛味はなくなり、白い茎の部分はネギ臭のないネギや白菜の白い部分のような食感になりました。
ウルイは淡泊な味なので、色々な料理に使えそうです。
※ ウィキペディアでは、オオバギボウシの若葉は 毒草のバイケイソウ に似ており誤食事故が多いので注意を要するとあります。
オオバギボウシ ウィキペディア
**********************************************
そして上の写真は、鎌倉の佐助稲荷・霊狐泉(れいこせん)の側で見つけた、雪の下(ゆきのした)です。
以前、別の場所のものですが、天ぷらにした葉を頂いたことがあります。
雪の下は、昔から民間薬としても用いられている植物だそうです。
先日のNHKドラマごちそうさんの中では、戦争中の非常食(葉物野菜の代用)として登場していました。
白菜やキャベツのように、一度に沢山の量を食べられるような植物では無い気がしますので、食卓の彩りの一つとして楽しめる平和な世の中はありがたいです。
ゆきのした ウィキペディア
(大雪の被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。)
*********************************************
メモ ネット検索の結果諸々
アイヌ民俗の有用植物 北海道立衛生研究所様サイト タチギボウシ=ウクルキナ(ルは小文字)
北海道立衛生研究所様サイト
山菜 やまんど様サイト 命が欲しいかウルイが欲しいかの文言
やまんど様サイト 山人の伝統暮らしの知識など
雨の呼び名・地域の高齢者 ウルイ 花の村の理事長様の朝礼内容より 島根県江津市(しまねけん ごうつし)
社会福祉法人花の村様サイト
|
Coffee Hall くぐつ草 (東京都武蔵野市)のご紹介です。
場所はJR・京王井の頭線 吉祥寺駅近く、パルコ方面です。
吉祥寺通りを左、PARCO(パルコ)を右に見ながら進み、PARCOから二つ目の角を右に曲がってすぐの右側。
ビルの地下一階にあります。
あるいは、サンロードを進み、一つ目の角を左に曲がり(チェリーナード)、吉祥寺通りとぶつかる手前、左側。
くぐつ草 (Kugutsusou) 入口
地下へと。
洞窟や秘密基地めいた雰囲気です。
私は、アイスコーヒーが気に入っています。
一口目の鼻に抜ける芳香が好きです。
珈琲は、オールドビーンズ&ネルドリップ方式とのことです。
こちらの模様や…、
銀色のオリジナルカップ。
懐かしく感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
電球色の照明も気持ちを落ち着かせてくれます。
2013/11現在、禁煙や分煙ではないようなので、タバコの煙が苦手な方はどうかと思われますが、この店舗の場合は私も煙を我慢……。
隠れ家的な珈琲店は静かに語り合うのに良い場所ですね。
くぐつ草 東京都武蔵野市吉祥寺本町1−7−7 島田ビルB1F
(カレーやカップトーストも変わらぬメニュー)
江戸糸あやつり人形 結城座
*−−− おまけ −−−*
下は、現在の京王・井の頭線・井の頭公園駅の様子です。
以前は、もっと簡素だったようです。
懐かしく思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
『ただお前がいい』 中村雅俊 (作詞作曲 小椋佳)
|