今朝はお天気が良かったので、そろそろ咲いたかな?と思ってエッチャンと鷹狩山へ行ってみたのだけれど、お目当てのササユリは、まだまだ蕾が固い状態で、咲くのは今週末くらいですかね(^^;
その代わり、ゼンテイカが見ごろを迎え、ヤマボウシが満開でした。
「山法師」と書く、山地に自生するミズキ科の落葉小高木で、街路樹や公園樹としても親しまれています。
学名Cornus kousa。Cornusはサンシュウユ属のことで、ラテン語の角を意味するcornuが語源で、材質が固いことから。kousaは昔、箱根で山法師のことを「クサ」と呼んだことからだそうです。 和名の由来は、花の咲く様子が、白い大型の総苞片の真ん中にある淡黄緑色の丸い蕾をお坊さんの頭に見立てて、総苞片を、頭巾に見立てて、ヤマボウシの名になったと言われます。 ハナミズキと呼ばれるようになったアメリカヤマボウシは、ヤマボウシの仲間なのだけれど、これは1912年(M45)に当時の尾崎行雄東京市長がアメリカ合衆国に桜の苗木を贈った返礼として、1915年(T4)に米国から我が国に贈られた花木なのだそうですね。 材が硬く強靭なので、加工して家具などに用いたり、カシ材の代用にされ、下駄の歯、くしなどに用いられるようです。 秋、赤く熟した果実を果実酒にすると、滋養強壮に良い薬用酒になるそうです。 花言葉「友情」 |
この記事に