今年も始まりました相模湾のキハダゲーム🐟
8/7 今年1回目の釣行。 昨年からお世話になっている「沖右エ門丸」さんへお客様4名と行って来ました。 マルハン駐車場を6日20時に出発。 途中トラブルも有りましたが、7日0時20分到着。 名前を書いたクーラーボックスを釣り物の看板の前に並べて順番取り。 今回は5号船。 (クーラーボックス、ドカットはトラックで運んでもらいます) 天気も良く、富士山が綺麗に見えました。 6時出船、座席で横になってうとうと。 エンジンがスローになってポイント到着。 まずはランガンに合わせて仕掛けはフロロ24号3mからスタート。 船はカツオ、キハダの群れの前に先回りをして投入を繰り返します。 棚は30~40mの指示。 僕はキハダ狙いなので最下限の40mを狙います。 8時過ぎ、投入中の仕掛けが止まって竿先がフッと戻りました。 反射的に合わせてを入れて巻き上げます。 暴れ方からカツオだなと、50cmほどのカツオをゲット🐟 その後1回アタリが有りましたが、針掛かりせず、仕掛けを24号8mにチェンジ。 10時を回った頃またアタリ。 しかし、またスッポ抜け、 キーパーに竿を掛けリールを巻いてみると生命反応が、「付いてるじゃん❗️」と竿を手に持ちやり取り開始。 すると目の前の船が近寄って来てオマツリしてないか?っと 僕のかごが見えてくると他に2個のかごが付いてます。 大オマツリです。 目の前の船からはこっちのキハダだーとの声が とりあえずハリスを手繰ってタモ入れをしてキハダの口を見ると僕の針では有りませんでした😭 向かいの釣り人の針でした。 でも、その人のPEは高切れしていて僕が引っ掛けてなければバレていたハズ。 キハダを向かいの船に帰して自分の釣りに集中。 そして遂にきました。 クンクンと前アタリをガシッと合わせてファーストランに備えますが左右のミヨシ同士でオマツリしている天秤を引っ掛けて行くのが見えました。 ラインは120mまで出て行きました。 さあここからと竿を絞ったところでプンッと竿先が戻って反応が無くなりました。 回収してみると針は付いていました。 痛恨のフックアウト😭 オマツリしてしまうと取り込みは厳しいですね。 その後はソナーの反応も無くなったのかクルージングタイム。 13時30分沖上がり。 悔しいですがまた次回に期待です。 キハダの反応は結構有って、船長から「右から来たよー」とか「後ろから来たよー」とかアナウンスが有りました。 オキアミに慣れてきたこれからがチャンスです、ぜひチャレンジしてみて下さい🐟🐟🐟 |
日記
[ リスト | 詳細 ]
今年2回目の久米島遠征は6/20(木)〜24(月)で行って来ました。
総勢10名の大所帯です。 例年なら梅雨が明けてカンカン照りなのですが今年はまだ梅雨の真っ最中☔️ セントレア8:40発でしたが、1便前のフライトは条件付きでした。 僕らも条件付きでしたが験担ぎのお陰か久米島には無事到着。 6/21(木)は3隻に別れてポイントのパヤオを目指しました。 僕が乗った【さかえ丸】と【海宝丸】は11番パヤオへ。 【琉真丸】は島寄りのパヤオへ。 今回僕はサポーターで釣りは無し、仕掛けのパラシュート作りに専念。 2投目に田中さんに20kg🐟 このサイズでは写真は要らないと拒否られ写真なし😅 11時ごろまで頑張りましたが反応無く、琉真丸に合流。 ここで田中さんにもう1本。 その後は反応は有るものの食い気無し😢 宿に戻って他船の釣果を聞くと海宝丸4本、琉真丸も4本でした。 ただ、前回よりは小型で20kgまでのようでした。 この日の晩御飯は釣ったキハダの内臓料理とキメジをいつもの【亀吉】さんにお願いして満喫。 6/22(土) ちょつとシケて来そうとの事で近場のパヤオへと7:00出船。 7:45パヤオ到着と同時に真っ黒な雲が現れ、大粒の雨。 オマケに風も出てバタバタ😱 しばらく収まるのをまっていましたが諦めて一旦港へ帰港。 港に戻ると競りの準備中。 10:30再出船 パヤオに着くと海宝丸は既にやり取り中❗️ 出遅れを取り戻すべく僕らもパラシュートを投入。 アタリ無く3投目を準備をして投入の合図待ち。 ❔、船長がエンジンルームの蓋を開けて覗き込んでいます。 舵の方の蓋を開けてビックリ、オイルが漏れています😱 船長が補修を終えて「帰ります🙇」との事。 安全第一ですから仕方ないですがショックです😣 後で聞いた所によるとラスト1投で大塚さんが今回最大の30kgを釣り上げたそうです。 6/23(日) 準備をして待っていましたが、残念ながらシケの為出船中止😭 お客様には島内観光に行って頂きました。 夕方、魚の発送。 ここで初めて撮影会 今回はシケの為、満足な釣りが出来ませんでしたがご参加頂きまし皆様お疲れ様でした。 |
6/30
久しぶりの調査釣行 行き先は【豊浜釣り桟橋】 20時、仕事を終えて臼井君と行って来ました。 日中は雨が降ったり止んだり☔️でしたので桟橋に着いた時には車は2台だけ 桟橋に行くといつもたくさん釣っているすぐ右の場所が空いていた(と言うかほぼ貸し切り状態)のでここを陣取りました。 タックルの準備をしているとアジングの方が隣いいですか?と言うのでどうぞと応えて入ってもらう。 今日の仕掛けはサビキ これで小アジを釣ってからの泳がせでヒラメかマゴチを狙う作戦。 しかし、エサの小アジも小サバも釣れない😢 20分くらいしてアジングの方にヒット❗️ 何ですか?と聞くと サバですよ、差し上げましょうか? と言ってくれたのですが、これを丁重にお断りして何とか自分で釣るぞっと しかし、なかなか釣れない😖 雨がパラパラ降って来て止めようかと思いましたがもう少しと頑張っていると 来ました❗️❗️ 僕のサビキ仕掛けに待望のサバが、ただエサにはちょっと大きい… 続きのサビキ釣りは臼井君に任せて堤防ヒラメ仕掛けにチェンジ 銀マットは快適でゴロンと横になって竿先を見ています。 何度かの打ち返しをして23時過ぎ 竿先にサバが暴れるシグナルが、臼井君に暴れだしたよーっと するとゴンゴンと押さえ込みます まだまだっーと食い込むのを待ちます。 竿先は入ったままになったので竿を手に持ち重さを量ります。 しっかり重量が乗っているのでグイっと合わせて巻き上げ開始 首を振って抵抗しているのがわかります。 臼井君にタモを用意してもらい、さあフィニッシュっと思った所でフッと軽く😨 無念のスッポ抜け😭😭😭 エサのサバは20cmくらいあり針の所までまだ食い込んでいなかったようです。 残念😖 魚は何か分かりませんが、あのドキドキ感はいいですねー また来週も行っちゃおうかな😁 サビキ釣りのついでに是非、ヒラメ仕掛けも持って行って下さい。 超高級お土産がゲット出来るかも知れませんよー |
実釣2日目
天気予報は昼から雨☔️それも激しく。 本日の船は【梨帆丸】と【さかえ丸】 僕は梨帆丸に乗船、7番パヤオへ向かいます。 10:40 本日の1匹目が鈴木さんにヒット🐟 写真は無し😅 2匹目は僕に これも15kgくらい。 忘れた頃に10kgくらいを追加。 さかえ丸の方では服部さんが30kgを1本 天気は予報がハズレて快晴ベタ凪ぎでしたが潮が動かず大苦戦でした。 実釣3日目、朝から風が強く雨☔️予報。 さかえ丸に乗船。 この日も7番パヤオへ向かいましたが島から離れると風が強くなり、船長判断で風裏の9番パヤオへ。 8:40 児玉さんにヒット🐟 これは良さそう この後は潮が動かず沈黙😖 11:40真っ黒な雨雲が近付いて来て、ラスト1投の指示。 残念ながらアタリ無く終了。 帰りの道中は大雨と波🌊でドタバタ。 港に帰ると雨も上がり3日間のマグロを水揚げ。 記念撮影です。 今回は動かない潮に苦戦しましたが初日の貯金で結果オーライ😁 お土産は十分でした。 最終日の飛行機が悪天候で欠航になるハプニングが有りましたが、これも予定に無かった島内観光ができましたし、那覇では国際通りにも行けたので良かったのかなと。 次は20日からの第2弾です。 |
5/30(木)~6/3(月)
今年1回目の沖縄・久米島のキハダゲームに行って来ました。 今回もホテルは【久米アイランドホテル】 釣りで使うには贅沢かなと思いますが部屋も広く、朝食にサンドイッチまで作ってくれるサービスは嬉しいですね✨ タックルの準備を済ませお約束の前夜祭は久しぶりの【海坊主】へ 5/31 今日の船は25年のお付き合いの【海宝丸】とその息子船【琉真丸】 僕は琉真丸に乗船。 6:30真泊港を出港 7番パヤオへ向かいます。 8:15第1投・・・ 期待とは裏腹にキハダからの反応は無く投入を繰り返します。 アタリの無さに船長は移動を決断。 1番パヤオに移動 最初のアタリは空気の読めない僕に😅 続けて田中さんに、ダブルヒットです❗️ 僕のキハダは20kg有るか無いかでしたが田中さんのキハダは40kg🐟 その後15〜20kgを数本釣った後鈴木さんに来ました、こちらも40kgアップ❗️ もう一隻の海宝丸でも大物が上がってました。 こうして実釣1日目は終了です。 |