昨年の12月、やっとこれだと思える本に数冊出会った。
そこには、マーケティングの本質というものが書かれていて、何年経っても色褪せない永続的なノウハウが書かれている。
それをいかにしてインターネットで反映できるかという所が課題だった。
その本を一日で読み終えて、早速それを実践。
まずはウエットブランドで使う店頭用のチラシを作成。
その後、それをWebサイト用にアレンジし直して、より作り込んだ。
それから、自分のお客様のサイトに取り入れる。
さらにそのノウハウを自分本業(ECサイト構築サービス)にも取り入れる。
そしてさらに、ウエットブランドのFacebookに取り入れてみる。
今日は、今度自社にて展開するショップの商品へ取り入れて、大まかな流れなどを作ってみた。
それのマーケティング手法を今度は専門誌で書く事はできないかと、以前執筆させていただいた雑誌へ問い合わせてみた。
これは現在連絡待ち。流石に日曜日だから休みだしね。
今まで色々な失敗を重ねてきて、成功したサイトもあればそうでないサイトも沢山ある。
自分の中で上手くまとまらず表現できなかったものが、やっと具体的に表現できるレベルまでに達して明確化した。 マーケティングは誰に効いてもはっきりとした答えが返ってこなくて、マーケティングって何?どうやるの?という風に思っている方は多くないはずだと思うんです。
実際、こういう風に考えてみると良いよとアドバイスをしたら、今までで一番分かりやすく、どうやってマーケティングをしたら良いのか分からなかったけど、はっきりと明確化して自分の中で消化できたとの声もいただいた。
実際、本当にこんなにも反応があると思わなかった。
こうやってモノは売るんだよとお客様を導く事ができるなと実感している。
インターネットだけではなくて、店舗に置く販促ツールとしてのPOPやカタログにも応用する事ができる、本当のマーケティング手法。
適正価格で商品を販売できて、価格競争やキャンペーンなどで企業体力を減らさずに売上を伸ばす事が出来る、この時代に求められる手法だと思うんです。
まずは、雑誌への掲載が決まってくれれば、色々とコンサルの仕事が入ってくれるのかな〜?なんて勝手に期待しているわけです(゚∀゚ )
あとは、ソーシャルメディアを使ったコストの掛からない集客方法を身につけられれば、鬼に金棒かな。
文書で魅せられなければお客さまは商品を買ってくれないのだ〜
|
全体表示
[ リスト | 詳細 ]
明けましておめでとうございます。
昨年は思いの外、色々なトラブルがあったりで思うように行かない事も多々ありました。
今年はマーケティングの本質という物をより昇華して、それを反映して行く事が出来る年になりそうです。
そして事業もようやく軌道に乗ってくるようになりそうですよ。
ようやく、全ての要素が揃ったという所まできました。
やく3年ほど掛かりましたが、少しずつ少しずつ成長してきているように感じる最近です。
そんなわけで、今年はフルスロットルで行きたいと思います!
よろしく!
|
- >
- 生活と文化
- >
- 祝日、記念日、年中行事
- >
- 正月
新しい案件をゲットしたので、念願のデジタル一眼を購入!
デジタル一眼はよく分からないから、まずは手始めに廃盤となるSONYのα33機種を購入。
後は、サーフィンのコーチングに使う用の望遠レンズはシグマ製。
段々とカメラにハマって行くのだろうな〜(笑) てか、もうハマりました。
エントリークラスでも表現力は半端じゃないなと実感。
これから色々な写真を撮って行こう〜!
|
友達の家が地震による地盤の液状化現象と家の基礎など主要構造物に被害が及び、家が傾いている状況。
オイラに出来る事は調べて知り合いの建築屋さんを紹介する事かなと思い、調べたものをそのまま書いています。
茨城県に住んでいるので茨城県の情報が多いですが、これは被害に遭われた全国の方が対象になるはずです。
知り合いの建築屋さんに聞いた部分と、俺で調べたものを記事化しました。
先ずは・・・・
罹災(りさい)申請を役所に行って、罹災証明書をもらて来るのがまずは第一。
これを申請しない限り、様々な保証の対象とならないので注意。
数年前の中越地震でもこのパターンが適用になり、保険で家を建て直している人が大勢います。
加入中の保険会社に先ずは連絡。
損保ジャパンだったら以下のページを確認して、電話してみる。
0120-727-110(24時間365日対応)
液状化現象なども保険の範囲内などかの明記は、約款に書いてある。
主要構造部の損壊状況により、補償金額が変わってくる。(自動車保険の様な感じ)
この辺は保険屋の判断により、保証%が変動する。
また、国または県から支援金(助成金)が提供される。
最大300万円まで
詳しくはこれをチェック。
茨城県保健福祉部福祉指導科
029-301-3157
あと、地震被害危険度判定を改めて判定してしてもらう。
今回の震災は住宅金融支援機構で、罹災証明を発行された人は特別な災害復興住宅融資をうけることが出来る。
最大2000万円までの融資が受けられる。
今回は保険金だけでいけるはずだから、使う必要無いと思う。
支援金+保険金で建直しが出来るはず。
保険会社に相談するのと、罹災証明書を受け取る事が第一にやる事でしょう。
|
タニタレシピとスチームケースで料理を作る事を実践して1ヶ月強。
約2.5キロのダイエット成功なりよ〜。
タニタレシピも慣れてくると、調味料の加減が分かってくるから最近はレシピ要らず。
新しいメニューを作るときは見ているかな。
やはり、油分の量もあるけど肉類の量が完全に増えていた。
これじゃ、なかなか体重も減らないよね〜
ルクエのスチームケースに付いていたイタリアンレシピもかなり重宝していて、前菜やサイドメニューとかはこっちで作ったりしています。
カボチャのグラタン。
あと2キロ減らすぞぃ〜
|