【近畿道の駅 くちくまの】 無料区間となる紀勢自動車道の上り線にある道の駅です。 一般道からもたどり着けますよ。 このように高速道路上や高速道路の出口あたりに道の駅…というのが増えてきましたね。 昔からそういう駅はありましたが、これからもどんどんできるでしょう。 近畿で言えば「フレッシュあさご」や「但馬のまほろば」などですかね。 |
この記事に
こんにちは、ゲストさん
【近畿道の駅 くちくまの】 無料区間となる紀勢自動車道の上り線にある道の駅です。 一般道からもたどり着けますよ。 このように高速道路上や高速道路の出口あたりに道の駅…というのが増えてきましたね。 昔からそういう駅はありましたが、これからもどんどんできるでしょう。 近畿で言えば「フレッシュあさご」や「但馬のまほろば」などですかね。 |
この記事に
【近畿道の駅 くしもと橋杭岩】 奇岩群・橋杭岩の目の前にある道の駅です。 こちらでは特産、ポンカンソフトクリームを食べましたよ。 ミルクも尾鷲牛乳…と地元品でしっかり攻めてます! |
この記事に
【すさみ町立エビとカニの水族館】 道の駅「すさみ」に隣接しています。 紀勢線の江住駅からも徒歩圏内に位置していますよ。 記念スタンプはありませんでしたが、入場券にはカニが描かれたスタンプが…。 館内はいろんなカニやエビがありました。 カニせんべいやエビせんべいの水槽(!)まであり、ここは関西なんだなと再確認(笑) 外にはゴマフアザラシやウミガメまで…盛り沢山です。 |
この記事に
【長浜鉄道スクエア】 1月始めに琵琶湖一周を久々に敢行! 旧長浜駅舎はほんとに久々に訪れました。 以前訪れた時よりも規模が大きくなってますし。 このスタンプも初めて押したんですよ。 |
この記事に
【三江線 口羽駅】 日が暮れた口羽駅で長めの対向列車待ち。 待合室に行ってみると、なんと「DISCOVER JAPAN」のスタンプが掲示されていました。 おそらくコピーなんでしょうけど、貴重な印影を見ることができました。 撮った写真はブレてます…(苦笑) |
この記事に
【三江線 江津駅→石見川本駅】 廃止直前になってようやく三江線初乗車。 江津を出てしばらくの間は江の川と平行です。 この三江線が全通したのは1975年(昭和50年)の8月末で、 私が生まれたのは1975年8月25日…ということで、 かなり三江線には思い入れがありました。 …でも廃線直前の初訪問となりましたが(苦笑) |
この記事に
【山陰本線 江南駅→出雲神西駅→西出雲駅】 2017年の年始は島根へ。 各駅停車しか停まらない江南でまず下車しました。 年始なので窓口が閉まってるかも…と思いましたが、窓口の中ではお仕事中。 無事「わたしの旅」の類似スタンプが押せました。 駅独自のスタンプ、ということで回収を逃れたようですね。 このあとは2駅東の快速停車駅、西出雲まで歩いたのですが、 途中で雨がきつくなり、出雲神西駅で雨宿り。 西出雲での快速乗車には間に合いませんでした…。 気を取り直して(?)、西出雲駅近くのスーパーでカツ丼を買いましたよ。 これが美味かった! 写真を撮り忘れましたけどね。 |
この記事に
【近畿道の駅 奥永源寺 渓流の里】 廃校になった旧・政所(まんどころ)中学校校舎を転用した駅舎です。 駅名が物語るように、ほんとに「奥」まで来ましたね。 山を越えれば三重県ですし。 到着直前に渡った川では子どもたちが水辺で遊んでいたのが印象的でした。 この道の駅にあった撮影スポットなんですが、名前は「とび太くん」。 「道路の脇に立っている注意喚起の子ども」…この東近江市が発祥なんですね。 |
この記事に
【近江鉄道 新八日市駅】 大正時代の駅舎は蔦が絡まりながらも今も現役。 現在は朝夕のみ駅員が配置されていますが、他の時間は無人駅となっています。 スタンプは隣の八日市駅にあります。 |
この記事に
●2016年8月25日アップ
【宝塚市立手塚治虫記念館】 宝塚駅から少し歩いてたどり着いたのが手塚治虫記念館。 入口には火の鳥が! 常設スタンプもなかなかいい感じ。 これだけキャラクターが描かれていると押しに来た甲斐があるってもんです。 |
この記事に
[ すべて表示 ]