はっと気付くと大量発生していることがあるアブラムシ。 あまりの多さにとてもテントウムシでは追いつかない。 そんなことがたまにあります。 こんな時はもう農薬に頼るしかありません。 では、農薬でいったいどれが安全なのでしょうか? その選択肢の中の一つにデンプン系の農薬があります。 「粘着くん」という農薬が有名ですね。 粘着くんという薬をまねしてみました。 原理はねばねばした液体を虫にかけると虫の鼻の穴(呼吸の穴)をふさいでしまい 虫が呼吸をできなくなって窒息死するという物。 窒息させて殺すので耐性もつかない、原料はコーンスターチなので人間の顔にかけても 安全だというすばらしいものです。 また薬害がでていません。かなりの高温期でも 問題なく使えています。 また、植物にかけたコーンスターチがカビを発生することもないようです。 おそらく植物の持つ葉面菌の働きではないでしょうか。 試した植物。 バラ、オクラ、ナス、イチゴ、ホースラディッシュ、唐辛子、トウモロコシ、 トマト、キュウリなどなど。すべてOKでした。 欠点はオブラート状のピラピラした物が残ること、薬剤ではないので全滅できないこと。 作り方 分量の水にきちんとはかったコーンスターチを入れます。 よく混ぜながら火をつけます。(必ず混ぜながら) 沸騰するまで休まずに混ぜ続けます。 沸騰したら火を止めさましてからスプレーに入れます。 あとはアブラムシにスプレーするだけ。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 濃厚バージョン コーンスターチ 10g 水 500cc @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 通常バージョン コーンスターチ 5g 水 300cc @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 濃厚バージョンは大きなアブラムシもすぐに動けなくなり、スリップスも動けなくなります。 普段は通常バージョンでかまわないでしょうが面倒な人は濃厚バージョンを 常用されても問題ありません。 ただし、大量のオブラートが発生して見た目が大変悪くなります。 コーンスターチの代わりに片栗粉は(絶対に)使用出来ません。 かなりでんぷんの質が違うようでスプレーで噴射してもなかなか霧になりません。 使用は自己責任で。
|
この記事に
ええ!いいこと聞きました!!それだったら人間が食べてもまったく無害ですね!うーん、唐辛子にもアブラムシ付くのか、、、(涙)
2006/5/16(火) 午後 1:41
返信する
作り置きはあまりできませんが、良く効きます。
2006/5/16(火) 午後 6:43
返信する
そんな方法があるんですね・・・アブラムシが発生したら使ってみようかな。しなければ良いんですけど、そんなに都合よくないですよね・・・
2006/5/16(火) 午後 9:45
返信する
卵に関しては無力なのでその辺は注意してくださいね。
2006/5/17(水) 午前 11:50
返信する
始めまして、うちはガムテープに引っ付けて取っています。少々葉っぱを痛めますが、慣れればそう痛めるものでもないです。ただ、テープの粘着剤が悪影響を与えないかと心配ですが、今んところそんな気配もないのでやっていますが、弱点をご存知なら教えて下さい。
2006/5/19(金) 午後 0:00 [ 寒吉 ] 返信する
はじめましてkyotoyasai2000さん!ガムテープの弱点ですか?きっと真夏のオクラのアブラムシを捕る時はとても大変だと言うことくらいでしょうか?炎天下で混み合った部分のアブラムシをガムテープで捕るのは大変じゃないでしょうか?
2006/5/19(金) 午後 4:53
返信する
コーンスターチはやっていませんが、牛乳はしました。ナスですけど、10年程前のことですけど。昨年からは、あすなろの樹液を予防にやっています。なす・きゅうり・いんげんにやって、たまたまかどうかわかりませんが、昨年はアブラムシを見かけませんでした。初期のなすにはいっぱいアブラムシがついていました。 それはそうと、羊の写真はスゴイです。降参です。
2006/5/19(金) 午後 8:27 [ 寒吉 ] 返信する
すごいですね。それはとても効きそう。試したいけど、なかなか手に入れられないですよね。
2006/5/19(金) 午後 10:07
返信する
始めまして。野菜ではなく、胡蝶蘭に巨大けむし(三毛猫柄のすばやく動くやつ)がつき枯らしてしまいました。また、ミニばらに緑色の小さい毛虫が沢山ついて葉を落としたので、こちらは毛虫のついている枝を全部切って、残り部分農薬をまきました。住宅密集地なので、抵抗がありました。コーンスターチ試してみます。
2006/10/21(土) 午前 10:00 [ - ] 返信する
毛虫に効くのか分からないけど、やってみる価値はあるのかもしれませんね。農薬に耐性があるみたいですけど、BTは試しました?
2006/10/21(土) 午前 10:48
返信する
うはうはさん、こんにちは。
アブラムシの記事参考になります。
ありがとうございます。
それで、少し気になったのですが、植物って、気孔で呼吸しますよね?
スターチのデンプンで気孔が機能しなくなり、酸欠になったりしないんでしょうか?
ご存知でしたら教えて頂けませんか?
2013/5/6(月) 午前 0:46 [ WEB岳蔵 ] 返信する
なりませんよ。
だって葉っぱのデンプン膜はすぐに剥がれますから。
2013/5/6(月) 午後 1:02
返信する
なるほど!
すぐはがれちゃうんですね!
安心しました^_^
あっ、申し遅れましたが、最近水耕栽培を始めました岳蔵と言います。
ICHI さんのブログやうはうはさんのブログ良く拝見しています。
とても参考になります!
これからもよろしくお願いします(^_^ゞ
2013/5/10(金) 午後 8:58 [ WEB岳蔵 ] 返信する