ランダム
こんにちは、ゲストさん
ログイン
Yahoo!ブログを始める
Yahoo! JAPAN
すべての機能をご利用いただくためには、JavaScriptの設定を有効にしてください。設定方法は、ヘルプをご覧ください。
[ リスト ]
この記事に
うはうは さんのスイカの栽培方法を参考にさせていただいて 保水シートの方法を何度か挑戦してみましたがうまく育ちませんでした。 薄膜水耕もやってみましたが、根が黒くなり生長しませんでした。 今年はやり方を変えてみたところ、二株で6個のタヒチが成長中です。 この先はわかりませんが、最初に受粉した二つは直径10cmを超えたようです。
削除用パスワードを入力してください
2017/5/25(木) 午後 2:05 [ ぽんた ] 返信する
スイカは、空気に触れている部分が大量に必要。 でも養液に触れていないと養分がとれない。 ですよね。 チョットした事から画期的で邪道な方法が思いつきました。 ある日、雨の日のスーパーの入り口に置いてある傘袋にぬれた傘を入れたところ 傘に傘袋のビニールがからみつくかんじになるのを見て、 ぬれたスイカの根も傘袋に入れるとビニールが適度にへばりつくんじゃないか?
2017/5/25(木) 午後 2:06 [ ぽんた ] 返信する
幼苗をスポンジで挟み水耕用容器に入れ、それを傘袋にいれます。 根の部分は傘袋におさまります。 その傘袋全体を100φの垂直塩ビパイプにセットして、 傘袋の中の根の始まる部分あたりに養液をチョロチョロと流し続けます。 循環式だけど養液はしずくが根にからみながら自然落下状態。 セットして一週間程度で苗を少し持ち上げてみました。 真っ白な太い根がワサワサになっていました。 もちろん葉もでかくなり成長点も元気です。 5月5日定植-5月15日1回目の受粉 全く素人の私でも出来たので、この方法だと誰でも成功するんじゃないかな。
2017/5/25(木) 午後 2:07 [ ぽんた ] 返信する
表面張力栽培ですね。 塩ビパイプは熱対策が重要でちょっと気を抜くと パイプの中がとても高温になりますのでご注意を! スイカの根はものすごく多いのでパイプの中がいっぱいにならないか と心配してしまいます。 私のほうはというと実は今年はまた違う栽培方法で栽培します。 うまくいくか今からドキドキです。
2017/5/27(土) 午後 10:19 返信する
一応ビニール屋根の下なんだけど、できれば熱対策が気になる頃までに収穫したいで〜す。 塩ビパイプは全長3m程度で苗をセットした先端から1.5mのところに点検口があり、 三日前に中を見たところ根が20〜30cm先まで成長していましたので、現在2mは超えていると思います。たしかにすごい根っこの量ですね。
2017/5/28(日) 午後 7:08 [ ぽんた ] 返信する
> 今年はまた違う栽培方法で栽培します。 ワクワク、すごく気になります。 やはり発泡ケースをやめ、栽培容器に仕掛けがあるのでしょうか? 是非、公開してくださいな。
2017/5/28(日) 午後 7:18 [ ぽんた ] 返信する
今までの栽培で多分一番酸素供給量が多い 栽培方法です。
2017/6/2(金) 午後 8:37 返信する
うはうは さんのスイカの栽培方法を参考にさせていただいて
保水シートの方法を何度か挑戦してみましたがうまく育ちませんでした。
薄膜水耕もやってみましたが、根が黒くなり生長しませんでした。
今年はやり方を変えてみたところ、二株で6個のタヒチが成長中です。
この先はわかりませんが、最初に受粉した二つは直径10cmを超えたようです。
2017/5/25(木) 午後 2:05 [ ぽんた ] 返信する
スイカは、空気に触れている部分が大量に必要。
でも養液に触れていないと養分がとれない。
ですよね。
チョットした事から画期的で邪道な方法が思いつきました。
ある日、雨の日のスーパーの入り口に置いてある傘袋にぬれた傘を入れたところ
傘に傘袋のビニールがからみつくかんじになるのを見て、
ぬれたスイカの根も傘袋に入れるとビニールが適度にへばりつくんじゃないか?
2017/5/25(木) 午後 2:06 [ ぽんた ] 返信する
幼苗をスポンジで挟み水耕用容器に入れ、それを傘袋にいれます。
根の部分は傘袋におさまります。
その傘袋全体を100φの垂直塩ビパイプにセットして、
傘袋の中の根の始まる部分あたりに養液をチョロチョロと流し続けます。
循環式だけど養液はしずくが根にからみながら自然落下状態。
セットして一週間程度で苗を少し持ち上げてみました。
真っ白な太い根がワサワサになっていました。
もちろん葉もでかくなり成長点も元気です。
5月5日定植-5月15日1回目の受粉
全く素人の私でも出来たので、この方法だと誰でも成功するんじゃないかな。
2017/5/25(木) 午後 2:07 [ ぽんた ] 返信する
表面張力栽培ですね。
塩ビパイプは熱対策が重要でちょっと気を抜くと
パイプの中がとても高温になりますのでご注意を!
スイカの根はものすごく多いのでパイプの中がいっぱいにならないか
と心配してしまいます。
私のほうはというと実は今年はまた違う栽培方法で栽培します。
うまくいくか今からドキドキです。
2017/5/27(土) 午後 10:19
返信する
一応ビニール屋根の下なんだけど、できれば熱対策が気になる頃までに収穫したいで〜す。
塩ビパイプは全長3m程度で苗をセットした先端から1.5mのところに点検口があり、
三日前に中を見たところ根が20〜30cm先まで成長していましたので、現在2mは超えていると思います。たしかにすごい根っこの量ですね。
2017/5/28(日) 午後 7:08 [ ぽんた ] 返信する
> 今年はまた違う栽培方法で栽培します。
ワクワク、すごく気になります。
やはり発泡ケースをやめ、栽培容器に仕掛けがあるのでしょうか?
是非、公開してくださいな。
2017/5/28(日) 午後 7:18 [ ぽんた ] 返信する
今までの栽培で多分一番酸素供給量が多い
栽培方法です。
2017/6/2(金) 午後 8:37
返信する