遊鶴亭展望台からは瀬戸内海が320度のパノラマビューです。西から高松市内・五色台・女木島(鬼が島)・男木島(灯台と水仙の島)・小豆島・大島・庵治・五剣山などが一望できます。また 遊鶴亭から長崎の鼻・砲台跡に向う屋島登山道の途中には洞窟があります。 瀬戸内海の生い立ち
遊歩道沿いのうばめ樫の林 魚見台からの高松サンポート・五色台方面 千間堂跡地 長崎の鼻方面 洞窟 写真は2009年1月14日撮影 屋島山頂てくてく散策 屋島寺編は↓↓↓↓ http://blogs.yahoo.co.jp/takamaturocky/22125111.html 屋島山頂てくてく散策 獅子の霊巌編は↓↓↓↓ http://blogs.yahoo.co.jp/takamaturocky/22208610.html |
この記事に
実家が 屋島西町なので子供のころよく長崎の鼻・洞窟などによく遊びにいってました。長崎の鼻はよくつりに言っていました。いま 洞窟は昔に比べ崩れて入れるところが少なくなったみたいですが、懐かしいです。
2009/1/19(月) 午後 5:44 [ aok*g* ] 返信する
うめば樫の木って、何か特別な使い道がありましたかねぇ。
2009/1/19(月) 午後 5:59 [ zen*o*hara6* ] 返信する
aok*g* さん、現在は洞窟には危険なので入らないようにと、立て看板と縄で囲っています。洞窟までは急峻な道で反対側は崖で段差も大きいところもあって行くのが大変でした。
2009/1/20(火) 午前 10:32 [ ロッキー ] 返信する
zen*o*hara6*さん、私の田舎では生垣に使っています。うばめ樫=「バベ」とは屋島に行くまでは知りませんでした。うばめ樫は高知では備長炭の材料にする話を昔聞きました。
2009/1/20(火) 午前 10:37 [ ロッキー ] 返信する
ロッキーさん、「バベ」は、さぬきでの地方名ですが、私は、すぐバベと言ってしまいます。ウバメガシ、高級庭木ではないと思いますが、ブロック塀代わりに植えられてますね。
2009/1/21(水) 午後 6:39
返信する
CSさん、「バベ」は讃岐地方名なんですか?。
2009/1/22(木) 午前 10:43 [ ロッキー ] 返信する