高知県長岡郡大豊町粟生158 ☎0887-74-0302 現在の本堂は安永八年(1779)に山内豊雍公により再建されたものです。以前はもう少し大きかったと考えらています。 本尊は木造阿弥陀如来座像、両脇には木造薬師如来座像、木造地蔵菩薩立像が安置されており、仁平年間(1151〜1153)に作られました。更に両脇には木造不動明王立像、木造毘沙門天立像が安置されています。これらの仏像は全て県指定文化財です。以前は六地蔵尊(笑い地蔵平安後期〜鎌倉初期)も安置されていましたが、現在は宝物館に安置されています。この時代の木造の六地蔵菩薩は奥州平泉金色堂と定福寺にのみ現存しています。正面の大檀の左脇には聖天尊がまつられ聖天壇があります。十一月十日〜十六日は、寺族は精進となり住職は別棟に住し、聖天尊の最上級の祈祷である浴油祈祷が一日三座厳修されます。毎月一日〜十六日にも修法をしています。毎朝七時より朝の勤行を行っています。参拝くださませ。 合掌 豊永郷 山内家が治めていた土佐国は土居付家老として山内家の家臣が各地を治めていましたが、豊永郷だけは豊永氏のように古豪が上士として古くからの土地を治め続けた。江戸時代、土佐藩が豊永氏に期待したのは、豊永郷を中心に、城下の支配が行き届きづらい山間部・国境の情勢に目配りと農民たちの不満がこらえ切れなくなった時には、一揆百姓たちと藩との仲介役=「押さえ役」となることでした。 土佐豊永万葉植物園 日本で7番目に整備された万葉植物園です。境内には万葉集に登場する歌碑が150本あります。歌碑に歌われている花が、歌碑の周りに咲きます。歌碑のないものは、木札で表示されています。 また、境内には山野草畑が整備されています。一年間を通して「和」の花を楽しんでいただけます。 定福寺の四季の移り変わりは大変綺麗です。定福寺境内は高知県梶ヶ森自然公園の中にあることもあり、自然がたくさんあります。また万葉植物園が境内にあり(境内自体が万葉植物園です。) 文は現地説明板&HPより転載しました。 写真は2011年7月11日・2012年3月29日撮影 場所はワイワイマップ『綺麗な花が咲く所map』にスポット投稿します。 定福寺文化財 高知県文化財(彫刻)指定 木造地蔵菩薩立像 昭和38年7月5日指定 高知県文化財(彫刻)指定 木造阿弥陀如来坐像 昭和38年7月5日指定 高知県文化財(彫刻)指定 木造薬師如来坐像 昭和38年7月5日指定 高知県文化財(彫刻)指定 木造地蔵菩薩半跏像 昭和38年7月5日指定 高知県文化財(彫刻)指定 木造不動明王立像 平成14年3月29日指定 高知県文化財(彫刻)指定 木造毘沙門天立像 平成14年3月29日指定 高知県文化財(彫刻)指定 木造聖徳太子立像 平成14年3月29日指定 山門
本堂 鐘楼 摩尼車 境内の仏像 歌碑 二宮金次郎像 大賀ハス(2011年7月11日撮影) ショウジョウバカマ(3月29日撮影) 水仙(3月29日撮影) 対岸の天空の里(3月29日撮影) |
この記事に
わぁ〜 もう蓮の蕾が出ていますね。
蝶が2匹飛んでいますね〜
対岸の青空に一筋の飛行機雲が素晴らしい。ポチ☆
2012/3/30(金) 午後 1:54
返信する
くまごろうさん、誤解を招きました。すみません。
下3枚は3月29日撮影ですが、後は全て去年の7月11日の撮影なんです。修正しました。
青い空に一筋の白い線を描いて何処かに飛んで行っていしまいました。
ポチ☆ありがとうございます。
2012/3/30(金) 午後 2:37 [ ロッキー ] 返信する
本堂や鐘楼を飾っている暖簾?がいい感じです。
土佐は、関ヶ原のあとに徳川方からやってきた山内家が支配した土地でしたね。
2012/3/30(金) 午後 9:23 [ rec*u*ive_s** ] 返信する
山内家って山内一豊ですか?
二宮尊徳はそちらの方でしたか〜
水仙満開ですね・・
ポチ☆
2012/3/31(土) 午前 10:56
返信する
そん君さん、昔は山の中のお寺だったのでしょうね。山野草が良いですよ。
長宗我部が秀吉軍に敗れ、土佐一国を安堵され、関ヶ原では西軍に与したことから改易され、山内氏が入国した。豊永郷は土着の郷士の豊永氏がそのまま治めた。(阿波との国境で山の中だったから)
2012/3/31(土) 午前 11:17 [ ロッキー ] 返信する
ひとりしずかさん、山内一豊から9代目藩主山内豊雍(やまうちとよちか)が再建したようですね。
二宮金次郎は、何処の小学校でもありました。今の学校には少なくなっています。何ででしょう?。四国ではないと思いますよ。
満開の西洋スイセン
ポチ☆ありがとうございます。
2012/3/31(土) 午前 11:40 [ ロッキー ] 返信する
水仙が綺麗ですね。
今日は、暖かくなっているのではないでしょうか。
2012/3/31(土) 午後 4:02
返信する
odysseyさん、日本水仙と違って大きな花が広がって綺麗です。
この時間綺麗な青空になりました。毎日気温が違うので調子が悪いです。
2012/3/31(土) 午後 5:18 [ ロッキー ] 返信する
群馬と言えば、かかあ天下で名を馳せています。其方は、山内一豊さんの奥方の様な女性が多い様に感じますが・・・
ところで摩尼車は此方では横に回すものはない様に思います、似たもので縦に回す 輪廻塔 と云うのがありまし
て 1 輪廻に刻まれている経文を一度廻せば、御経をあげたことになると云うもは多く見ます。
2012/3/31(土) 午後 7:31
返信する
まゆ工房さん、そうですかね?。そうとも言い切れませんけどね。
摩尼車のあるお寺は少ないと思います。お寺の説明板では、右に回せば摩尼の霊妙と般若心経の功徳でにより、全てを清除にし災難を除き、千の光明を放ち萬ずの利益をうける事ができると書いていました。
2012/4/1(日) 午前 9:43 [ ロッキー ] 返信する