カラーマネジメントモニターを設置してから、写真の色に対して如何に忠実に再現できるかと考えるようになり、作業場の環境をできるだけ写真評価向きに整える必要があると感じてきました。
画像処理専用の部屋?を作ることは現実的に出来ないので、出来る範囲でやってみます。
以下、間違った内容かもしれないので、全く参考にしないでください。
本来であれば写真鑑賞用の評価用照明スタンドを導入するべきなのでしょうが、設置したカラーマネジメントモニターの上には、たまたま?調光・調色のLEDダウンライトが3基入っていたので、他の照明を切り、これらを5000Kに近くなるように調整したいと思います。
スタジオで使わるような色温度の測定器は、もちろん持ち合わせていません。
パナソニックのリビングライコンというコントローラーで、照明の色温度を調節していきます。
調色LEDダウンライトは、2500k〜6200kの範囲で色温度を無段階で調節できます。LEDって、凄いですね。
今回、5000k付近に調節したいのですが、何らかの目安が無いと調整できません。
そこで、カラーマネジメントされたプリントをモニターと並べて、一番色調が合う部分を探します。
例えば、3000k近い暖色系のダウンライトだと、
こんな感じでプリント結果とモニターの色が異なって見えます。プリントエラーかと思いました。。
で、モニターとプリントが同じように見えるように照明の色を追い込んでいくと、
モニターと印画紙の輝度差があるので、この画像では分かりにくいですが、ほぼほぼモニターとプリントの見え方が一致しました。正確に何Kかは不明ですが。
今回、プリントされた写真を見る際の、光源の大事さについて、ちょっと理解が深まったような気がします。
照明の色温度によって、こうも見えかたが変わる事に驚きました。
今まではネットプリントで何となく楽しんでいましたが、黒が潰れてたり、勝手に補正されてたりと満足いくプリントは出来ませんでした。
そこで悩んでたプリンターですが、後継機種の発売の噂があるとか無いとか言われていますが、CanonのPro-10Sにしました。顔料インクのほうが私には扱いやすいと判断しました。 それにしてもバカでかいです。A3ノビまで印刷できるので、この大きさには我慢しないといけないのですよね。
インク代、結構かかりそうです^^;
|
この記事に