前回の大宝神社をあとにして、またまた名神高速へ。 竜王インターで降り、地図とにらめっこしながらなんとか到着。 賀茂神社というくらいだから、京都の上賀茂、下賀茂神社との関わりがあるんでしょうねー。 鳥居の右手に参道のような、そうでないような、まっすぐな道があったので、そっちへ向うと おじさんが、枯葉を集めて燃やしていた。 氏子さんと思い、「ここに車を止めてもいいですか」と聞くと、 「いいですよ」との事。 「今日はなにか?」と聞かれたので、 「ええ、参拝に」と答えたら、 「ああ、そうですか、私、ここの宮司です」だって(゜ロ゜)ギョェ おいおい!失礼しましたm(_ _)m。まったくの普段着なんだもん(^^; そして、「今、お客さんもいないから神社内を案内しますよ」との事。 「ええっ!いいんですか???」 なんともありがたい言葉をかけていただきました。 最初の写真の鳥居をくぐって境内へ。 ここは、馬に関する神事に重きをおいているようです。 天智天皇がここに馬を繁殖し、調教する施設を造り、そしてここに賀茂神社が創建され、 神社に馬場が造営されて、競馬が行われてきたそうです。 その経緯があって、全国随一「馬・競馬・乗馬」の守護神として、「馬の聖地」として崇敬されている。 ということです。 静かな感じの落ち着いた神社です。 まず、説明していただいたのが、この『連理の榊』 由緒はこの説明をみていただくこととして。 なにがどうすごいのかと言うと、 ○で囲んだ二本の木が、点線の○で囲んだところで、 くっついてひとつになっているという事ですね。 上賀茂か下賀茂のどっちかの神社にもあるようですが、 そのほかでは、ここだけという話しです。 拝殿まえにこんな看板があるという事は、団体客が結構あるのかな〜〜??? ご祭神は賀茂建角身命。この神様が八咫烏に化身したそうですね。 拝殿横にも馬の絵が。 葵の葉です。賀茂神社といえば『双葉葵』ですもんね。 宮司さんが育ててるそうです。 境内の裏手に散策できるように歩道があったので、 宮司さんとは失礼して、ひとりでぶらっと歩いてみた。 なんという花かわかりませんが、これがかなりたくさんありましたねー。 花の写真の撮りかたがヘタでわかりづらいですね(^^; さて、ご朱印もらって帰ろう。
|
この記事に
宮司さんに案内してもらってよかったですね〜。
散歩道があるので境内も広いようですね。
2008/6/8(日) 午前 2:34 [ mas*a*dp*e ] 返信する
宮司さん直々の案内ですか、良かったですね。境内風景からですと参拝客が多く来そうな神社ですが。
2008/6/8(日) 午前 9:02
返信する
お〜ぅ〜、宮司さんの案内とは〜〜。
葵が育てられている事などは、普通は分からないですね。
賀茂建角身命が八咫烏に化身したのですか〜〜。ありがとうございます。
2008/6/9(月) 午前 10:39
返信する
JINさん、思いがけない体験でした^^。
神社の総敷地はかなり広いと思います。森林浴にはもってこいかも^^。
2008/6/9(月) 午前 11:31
返信する
ヒロ爺さん、初体験でした。宮司さんの性格にもよりますよね、きっと。
いくら他に参拝客がいないからといって、いままでこんな事ありませんでしたから^^。
2008/6/9(月) 午前 11:37
返信する
NORIさん、この宮司さん、神社内をいろいろと手入れしてます。
動くことが好きなようです^^。
ほんと案内してもらわなければ、わからないことが一杯ですね。
2008/6/9(月) 午前 11:42
返信する
美濃加茂にも賀茂神社がありました。そこそこに分社があるようですね。
2008/6/10(火) 午後 9:01
返信する
宮司さんに案内 いいですね いろんなこと聞きましたか
宮司さんも わかるんですよ ただの観光客じゃないことが・・
2008/6/10(火) 午後 11:38 [ pub*1*1 ] 返信する
北条さん、そのようですね。昨日豊川に行ったのですが、そこにも賀茂神社があるらしいです。
2008/6/11(水) 午後 2:21
返信する
pubuさん、いろいろ説明をしていただきましたが、我が脳の記憶能力は衰退の一途のため、日を追うごとに消失してしまいます(^^;
2008/6/11(水) 午後 2:24
返信する
ずいぶん大きそうな神社ですね!
2008/6/11(水) 午後 10:05
返信する
lionsさん、そう本殿裏の散歩道まで含めると結構大きいですよ^^。
2008/6/12(木) 午前 8:35
返信する