ハーブを使った料理を作るとき、ハーブって高いな〜といつも思ってました。自分で栽培するのが経済的だし、育てる楽しみもあるし、少しずつ種類を増やしていけたらいいな〜と。そこで今回はローレル(月桂樹)とオレガノの苗を買って植えつけました。ローレルは煮込み料理にいつも使うし、オレガノもトマト味の料理に使う頻度が高いものです。もっとも、料理に使えるまでに育つには時間がかかりそうですが。。。 左がローレル。常緑高木ということなので背が高くなるようですが、まだ赤ちゃんでかわいいです。写真では分かりませんが、あちこちに小さな新芽が出ていて楽しみです。 右はオレガノ、別名ワイルドマジョラム。シソ科ハナハッカ属の多年草で放っておいてもどんどん増えそうです。 左は去年買ってきてちょうど1年経ったローズマリー。茎がなんか木みたいになって「あれれ?」と思ってたら、ローズマリーも常緑小低木なんですね。 右は何も見えませんが、コリアンダー(パクチー)の種を蒔いた鉢です。二鉢あります。食用に買ってあったコリアンダーシードをまな板の上でごりごりこすって二つ割にし、一晩水につけてから蒔きました。発芽するのに10日くらいかかるようです。無事に芽が出るといいなー。 おまけ。食べ残しのバジルをコップにつけました。食べきる前に根が出れば植えつけようかなと思ってます。 |
全体表示
[ リスト ]
最後のバジル、上の方にお花が見えるようですが、種が取れるのではないでしょうか??
2011/10/6(木) 午後 9:06 [ bea*te*de_m*rie ]
>マリエさん、そうそう、花芽らしきものがついてます。コップの中だけどもっと伸びるかな?
2011/10/6(木) 午後 10:30
伸びるかは分からないのですが、そのまま花さえ咲けば種(黒い粒)ができます。冷蔵庫保存で好きな時に蒔けるようになります♪
2011/10/7(金) 午前 8:57 [ bea*te*de_m*rie ]
我が家ではどうも上手く作れないの〜、
フレッシュなものが直ぐ使えるのっていいですよね、買ったバジルなんて直ぐにダメになっちゃうし、
2011/10/7(金) 午前 9:15
こんにちは。バジルの水差し→挿し木は難しいですよ。根は出るけれど、そこから土に植えても根付きにくいです。生えてくる根の種類が違うので…育てるなら種からの方がいいと思います。
あと、しそと同じなので花穂が出たら、それ以上成長しない仕様です。穂を摘んでおけば、葉の付け根からまた新しい枝が伸びますよ(土に植わっている場合ですけど)。
すいません。おせっかいですがm(__)m
2011/10/7(金) 午後 0:53 [ MoranAoki ]
>マリエさん、おお!もしかしてバジルとか栽培したことあるんですか?実験として一つは花芽を切って、もう一つはそのままにしてみました。どうなるか楽しみです。
2011/10/8(土) 午後 10:03
>マギーさん、去年のバジルは葉っぱとりすぎて枯れちゃいました。ローズマリーはバジルほど使わなかったので生き残ってます。今回はちょっと気合入れて研究してみたいと思ってます。
2011/10/8(土) 午後 10:05
>モランさん、詳しいですね〜。経験済みでしょうか。種は来春やってみることにして、とりあえず、穂をそのままにしたのと摘んだのとで実験続けてみたいと思います。
2011/10/8(土) 午後 10:08