ちょっと懐かしい文具をご紹介。 昭和40年代後半に発売されてヒットした商品、シャープペンシルのゴールド替え芯です。 左側黒いキャップが以前Keroさんに頂いたコーリン鉛筆製、コレが元祖です。 http://colleenpencil-fun.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_28f3.html 右側がトンボ鉛筆製のもの、三重県の某文具店で50円で入手(w こちらはケースにまで金ラメが入っている手の込みようです。 実際画像を見てみるとこんな↑感じ。 替え芯の表面が金色にコーティングされています、コレは一体何のためにやっているかというと芯を交換する際に手が汚れないようにコーティングしたと言われています。金属粉を吹き付けて表面をコーティングしているんですね。 実際に手でこすってみてもコーティングが取れないと手は黒く汚れません。 ただこの手の商品は当時大ヒットしたにもかかわらず、今は発売されていません。今出してもウケると思うんですが、やっぱりコスト的に見合わないんでしょうね〜 |
全体表示
[ リスト ]
あ〜昔ありましたね。金色に書けると思って使ったことがあります〜
2009/3/11(水) 午前 0:05 [ Koh Monzenmachi ]
あー、一袋(←ひとケースじゃありません)持っています。
コーリンのこれ、ケースが黒いですが、白いのもありました。
これが広告として掲載されている古い雑誌を持っていたりします。
2009/3/11(水) 午前 6:37
懐かしい。
買った覚えはあるのですが、使った覚えがありません。
僕のあの替え芯、どこに行ったのでしょう。
(なんだか森村誠一の「人間の証明」の一節のような…)
2009/3/11(水) 午前 10:21 [ mityuera ]
・金色のシャープ芯じゃないんですね。知りませんでした・・・。
2009/3/11(水) 午後 1:10
小学校1年生の時におじいちゃんに初めてシャーペンを買って貰ったなぁって思い出しちゃいました♪
この金色のコーティングされた芯も使ってたかも(^^)
2009/3/11(水) 午後 2:01
>こうさん
金色に書けると期待しちゃますよねぇ、やっぱり(w
2009/3/11(水) 午後 5:52
>idesitukiさん
「袋」って?「箱」じゃなくて?どちらにしても単位が微妙におかしいです(w
コーリンの白ケースなんてあったんですか?Keroさん持ってるんかな?
2009/3/11(水) 午後 5:53
>mityueraさん
買ったけどもったいなくてつかえなかった口ですか(w
私は買ってきたら速攻でパッケージ開けて使い始める口です(笑)
2009/3/11(水) 午後 5:54
>imanamさん
金色で書けるわけじゃないんですよ。。。
未だに誤解している人がいましたか(^_^;)
2009/3/11(水) 午後 5:55
>のえかのさん
おじいちゃん思い出しちゃいましたか。
ゴールド芯を使っていたとはさてはブルジョアだな!(違)
2009/3/11(水) 午後 5:56
シャーペンの芯を周りのみんなと数本ずつ取替えっことかしてたなぁ。。。最近あまり字を書かないからホント懐かしいです♪
2009/3/12(木) 午後 0:17
>のえかのさん
みんなで取替えっこってそんなにバリエーション豊富だったの?
それとも今の私のように芯の違いにうるさいお友達だったのかしら(*´艸`)
2009/3/12(木) 午後 7:04
これって見た目が金色なだけで、実際書ける字はフツーに黒いヤツですよね?小学校高学年くらいの頃に一部で流行った記憶がありますよ。小学生男子的な「ちょっとしたこだわり」アイテムだったような(^o^;)
2009/3/13(金) 午前 0:15
最近、あちこち巡回すれどもノーコメントで通り過ぎてる、サイレントKeroです(何のこっちゃ)。
実のところ、これ、タイでまだ細々生産してたりします。
2009/3/13(金) 午前 11:58 [ けろ556 ]
>Kepetaさん
そうです、金色なのは見た目だけ書いてみてがっかりでお馴染みのゴールド芯です(笑)
小学生男子の場合「こだわり」じゃなくて「目立ちたがり」なだけだと思われます(*´艸`)
2009/3/13(金) 午後 6:21
>Keroさん
大丈夫私も最近サイレントどーむです( ̄▽ ̄;)
タイでこういう商品って売れるんですかね?
2009/3/13(金) 午後 6:22
金色なのは手が黒くならないためだったのですか!
知らなかったです。
しかし「昭和」を感じますね。
昭和のものづくりはいまさらながらにすごいと思っちゃいますね!
ポチ!
2009/3/13(金) 午後 8:22
>むらがくさん
私も実は最近まで知りませんでした!(^_^;)
昭和というか日本のモノ作りは凄いんです!
2009/3/14(土) 午後 6:11
あまりに懐かしくて、ついコメントしたくなりました。
小銭を落とさない様に買いに行きました。
当時は文房具や(実は近所の本屋で「たいせいどう」といいます)のお兄さんが優しかったのを覚えています。
空になったケースも有効活用しましたヨ!
爆竹を入れて、鉛筆を少し細く削って先に押し込み、周りをビニルテープで巻いて補強し、そして着火でバキューンとなるはずが、1mぐらいで「ストン」。
ビニルテープでは耐え切れなかった事を覚えています。
いい時代でした。
魅力ある製品で溢れていましたものね!
どれも買えなかったけど、買えないと余計に欲しくなるんですよね!
何でも買える時代はダメかも知れません。
2011/2/11(金) 午後 10:25 [ sakamotti_8888 ]
>sakamottiさん
今以上に文房具が遊び心にあふれていた時代ですね。
今の製品は優秀なんですが真面目すぎな感じがします。
2011/2/14(月) 午前 0:11