こんにちは、ゲストさん
ログイン
Yahoo! JAPAN
すべての機能をご利用いただくためには、JavaScriptの設定を有効にしてください。設定方法は、ヘルプをご覧ください。
[ リスト | 詳細 ]
全8ページ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
[ 次のページ ]
午前、PK3ウィークリー。 午後、レタードラフト作成、書類整理、他プロジェクト対応。 前日のPK2PBDインストラクションレターのサイン書類待ち。その間メールとか連絡。10時過ぎにやっとPK3ウィークリーに行く。会議後オーバーフィルの決着をはかる。 午後からそのドラフトレターを作成。PK3に送る。 書類整理ははかどらず。 PotBearing、Asphalt等、依頼が来る。
午前、PK3地盤縦断図準備、PK2PBDWD準備。 午後、PK2PBD手続き会議。PK3Overfill協議。 ほぼ一日、PK2会議の準備。と協議。 PBDアクセプタンスミーティングをすすっめるよう指示。支払いについてはペンディング。 PK3縦断図準備を始める。 Overfillは結局やらされる。REは無責任。
午前、PK3S委員会インスペクション会議。 午後、PK2PBDアクセプタンスの協議。 一言で言うとどって事なかった。むしろ不毛。概ね問題ナシという評価のようだ。ただ、各論で各享受のこだわりがあり、いちゃもんをつけていたようだ。シートパイルについては、難しいことなので、よくよく考えて適用せよ、という当たり前のコメントがあった。 PBDアクセプタンスを実施する必要があり、その必要図面についてPK2で協議した。問題は、設計長またはトライアル結果より短いこと、それと2m以内のバックフィルで泊まっているやつの処遇。前者は品質に問題ないと言い切る。後者はバックフィルの平均を厚さを算定し、それより短いやつについては支払いたいしょうとしない、という提案をする。が、Tは最後までねちねちと文句を言っていた。
午前、書類整理。連絡やり取り。 午後、レターチェック。WD研究、準備。 古参および新CADの配置経過うについてのメールやり取りに腐心。 PBDの実績長の研究のためWDお取り寄せ、図面かするための資料準備を始める。これを新CADオペにやらす予定。 所定深度に達しないPBDの処遇について、再三PK2より打ち合わせの要請がくる。明日予定。 S委員会を明日に控え、その準備のため、PK2ウィークリーは欠席。
午前、事務手続き、連絡事項。 午後、書類整理、レタードラフト作成。 CADオペ延長申請。JAL予約。メール連絡のやり取り。 コンクリート、他書類整理。SDキャンセルレタードラフト作成