避難用具もだいたい買い揃えた感があり、震災もひといきついた(浜のほうは全然ついてないですけど)感じもしたところで、「そういえば避難用ヘルメットにランプがついてないよなぁ」と最近になって思い至った。 両手が自由になるし、こういうアイテムがついていたほうが、何かと本気で避難してます的なモノモノしい感じが伝わってよろしい。山を分け入って避難するときも(どんな避難だよ)、突然襲い掛かるクマ!とかイベント発生時にも冷静に対応できるかもしれない。 あくまで「かもしれない。」。 「懐中電灯だったらシュアファイアがいいよ。」とブログ仲間のこばしまさんから教えられて、ついでにレポート記事までリンクしていただいて、自分の中のなにかこう、猛々しい物欲という枯れ草に火が灯った音がするのを脳裏に感じつつ、気がつけば 「国内は高いなー。海外で買おうっと」 などという、非常にリスキーなイベントまで盛り込む始末。 つい最近、 「べとさんのカードがですねー、ここ24時間のうちにワールドワイドで使われてるようなんですよー。アメリカとか、ヘルシンキとか。」 などとビザカードのお姉さまから電話を頂戴したばかりだとういうのに、 「こわいわー。ネット決済おとろしいわー。カードって不気味だわー」などという負の感情は微塵も感じないで今日も元気にネットでお買い物です。オバタリアンならぬ、オッサン化ですね。布団にもぐりこんで震えていた10代が、とても、なんというか、その、ウラヤマシイです。 さて、輸送費もコストが高いので(関税込10k円くらい)、1コだけ買うとものすごい損です。だいたい国内買い物送料込みくらいになってしまいます。面白半分でやる買い物じゃなくなってしまいますので、もう1コ買います。 買いました。 Surefire E2LAA Outdoorsman Two Stage AA Batteries Gray WH Led Flashlight この時点で、よけいお金を払うことになってしまっているというのに、なぜかすでに得したような気分にさせられてしまうのは何故でしょう? 附属していたリチウム電池を「冬でもないのにもったいねぇ」ととってしまうような、貧乏人がですね、お金を払って得した得したウフフ!わーい!と喜んでいる様は、他人じゃなくてもなにか大間違いをしている感が拒めません。 でも、まあモノは一流です。 ヘッドランプの電池取り出しのプラスチック爪が新品で硬い感じなので、ちょっとだけ削りましたが、わりとあっという間にラフな感じになってしまいそうでした。ランプの寿命よりも、このフタの開閉が問題になってオシャカになりそうな気配濃厚です。 どんな道具でも使いこなすには日常から使ってないといけないですよね。 これも機会があったらフィールドに持っていくことにします。 あ、 発電機運転してないなー。 キャブ腐ってないかなー。。。 |
この記事に
おお!ついに(≧∇≦)
どちらもAAタイプですね。
仕事で使うには単3タイプじゃないとランニングコストが高くて馬鹿になりません。
その前にもったいなくて仕事では使いませんが(笑)
エネループが使えたらさらにコストダウンできますね。
まだ昂奮覚めやらぬようなら500ルーメンのフューリーシリーズもあり…
いや、何でもない何でもない。
2013/7/1(月) 午前 11:11
返信する
こばしまさま。
はい。
ついに買いました。
実は結構昔にLLBeanですっごく安い、チャイナ仕様のヘッドランプ買ったんですよ。
単4の奴。
あー、当時は電池のサイズなんてものまで気にしたこともありませんでした。
そしたらですね、電池3回くらい交換した頃からLEDがどんどん暗くなってっちゃって。。。
あの悲しい気持ちは、忘れられませんですよ。
今回のモノは一度限界を知るためにも、使いきってやろうかと思ってますよ。
牛のうんこくさくしてやりますよ。
なんだ坂こんな坂ってなもんですよ。
ところで、こばしまさまのレポートとトラックバックでリンク張りたいですが、リンク先もよくわからなくなっちゃいました。
ぜひトラバしてあげてください。
あつかましくてすいません。
2013/7/1(月) 午後 1:30
返信する
特殊部隊が使うような奴が良いんじゃないでしょうかね?
2013/7/1(月) 午後 5:46 [ 知床桜 ] 返信する
知床桜さん
コメントありがとうございます!
特殊部隊かぁ、なんかそういうのってイイですよねー。
どんなヤツ使ってるんでしょうかねー。
そう思って「特殊部隊のヘッドランプ」で画像ググってみたら、
なんか同じようなやつばっかりヒットするんですよぅ。
2013/7/1(月) 午後 7:50
返信する
トラックバックしておきました^^
実はトラックバックの仕方良く分からなくて
適当にやったらできちゃいました(笑)
できちゃったトラバ?
このメーカーの製品は主に米国内の軍関係、法執行機関、警察消防などで使用され絶大な信頼を得ています。
もちろん特殊部隊も使用しています。
米国に限らず世界の軍関係で公式非公式(私物)でも使われています。
2013/7/2(火) 午前 1:11
返信する
PS
牛さんのお尻の中に忘れないようお気をつけ下さい。(笑)
ワシは時々天井裏に忘れてしまいます。(なので高価なライトは仕事では使えません)
2013/7/2(火) 午前 1:15
返信する
こばしまさま。
トラックバックありがとうございます!
実はわたしも今トラックバック返しをしようと色々いじってみましたが、忘れてます。結構難しいですねコレ!
何はともあれ、ありがとうございます!
ウシさんの去勢手術で薄暗い牛舎の中で使おうと思います!
高価なランプなのに、映し出されてるのがウシさんのキ○○マという、大人の遊びに使う方向とは間逆のベクトルです。
きっとウ○コ付きのヒヅメでがっちり蹴られて、水洗いしてショートさせて終わりという結末が濃厚です。
2013/7/2(火) 午後 4:36
返信する
水洗いくらいなら大丈夫かとおもわれますが、一応説明書をご確認ください。
電池を抜いておけば最悪水が入っても、完全に乾燥できれば支障無く使えるのですが、中途半端に水分が残った状態で通電すればやはりショートの可能性があります。
しつこいくらいに乾燥させて下さい。
2013/7/2(火) 午後 9:28
返信する
次はスーパー7ですね
2013/7/19(金) 午前 10:12
返信する
シェフ殿。
ええ。7のヘッドとコンロッドをミリグラムで並べ替えて「うふふー。回れぇっ回れっ」と呪文を唱えたいです。病気です。
2013/7/22(月) 午後 6:33
返信する