去る1月15日(日)に生まれて初めて100kmを完走しました。
朝5時の夜明け前に出発。そして日が暮れてしばらく経った18時半過ぎに100kmという行程を踏破し、
これまた生まれて初めてゴールテープというものを切りました。(ウルトラマラソンは一人一人ゴールすると
切らせていただける)この100kmという道のりを振り返る日が来るのかどうかは・・わかりませんが、
多くのことを学びました。いろんなことに感謝しないとなりません。
ありがとうございました〜!
|
ジョギング&マラソン大会
[ リスト | 詳細 ]
2月20日(日)に開催された香港マラソンに参加してきました〜
![]() 昨年に引き続き2回目です
![]() 今年は、昨年と違ってヒンヤリ涼しく、ファンランのつもりが、思わず普通(?)に走ることができました
![]() 写真はゴール間際です。。フォームはひどいものですね〜
![]() しかし、アップダウンのあるコースにも関わらず、自己セカンドベストの4:20:02(ネット)で
ゴールしました〜☆(ゴールしたときは時間とかまったくわからず、終わった嬉しさで万歳〜)
↓の写真は、ゴールまであと数kmの最後(?)の上り道です。どなたかご親切な方が
撮影してくださった写真です☆ありがとうございます!!しかし、脚みじかっ(笑)
|
仲間たちも続々と会場入りし、徐々にスタートの9時が近づいていました。
8時20分までにスタートブロックへ入らないといけないので、途中トイレによりつつ単独行動になりました。
ちゃんとみんなとゴールで会いましょうというのを忘れ、大失態・・・
今回から、湘南国際でもブロックスタートが始まりました。
申告タイム順にAからGまで7つのブロックがありました。
私は「D」ブロックでした。(平均的?)
目標はいまだ実現したことのない「6分/kmイーブンペース」です。(目標ゴールは4時間13分10秒)
自分のこれまでのベスト記録は2010年10月に北海道の別海パイロットマラソンでの
4時間29分35秒でしたので、6分イーブンとはいいつつも「1分でも2分でも短縮すれば
よい」と、自分に過剰な期待やプレッシャーを与えない作戦(?)に出ました。
ウエストポーチにピットイン(栄養補給ジェル)1本、貴重品、ティッシュ、リップだけ
入れて走りました。
エイドステーションが充実しているし、42kmという距離が以前ほど途方もなく遠いという
イメージではなくなったので、これでも軽装にしたのです。
![]() スタートブロックに入ってから、予定よりも遅くにスタートラインに向けて団体で移動が
始まりました。初めてのことだから、まだ段取りがうまくいっていないのでしょう。途中、
走って向かうシーンがありました。割り込みも残念ながらありました。割り込みで悲しいのは
ゼッケンにアルファベットが入っているから「あ、この人割り込み」とすぐにばれてしまうこと。
それでも平然とそこにいる人たちの神経に驚きました。わざとなのか、知らないのか?!
いつも不思議に思ってしまいます。そんなにまでしてグロスタイムをよくしたいのかと・・・
![]() 全員が守らなくなったら、無秩序になってしまいますが、「自分ひとりくらいなら・・」という
気持なのでしょうか。怒りというより、怖いと感じるのは私だけでしょうか?考え過ぎ?!
ま、そんなことより、今の私は42kmをどんなふうに走れることかが重要でした。
![]() フルマラソンは計算どおりに行きません。体調がいくらよいはずでも走ってみないと
本当の体調がわかりません。だからこそ不安でいっぱいなのです。
自分はわりと体調がよいけど、前回の別海でタイムがそれまでの自己ベストを1分も
短縮しなかったことで自信をかなり失っていました。だから、今回ももしかすると
更新どころか、後退するかもしれないと、自分に言い聞かせました。これで、途中で
走るのがいやになったり、諦めないように、自分への戒め(?)です。
そしてスタートのカウントダウン。残念ながら号砲は聞こえませんでした。(^^ゞ
スタートラインを通過したのが号砲から8分強。モデルの長谷川理恵さんが(美しかった)
手を振ってくれました。一瞬、理恵さんの視界に入って嬉しかった〜♪←おばかです。
さあ、出発ですよ〜!笑顔で走ると苦しくない、という格言(?)を胸に走り始めました。
笑顔笑顔でした!沿道の声援が嬉しくてワクワクしました。すごい嬉しかったです。
今日ほど、沿道の応援に励まされた日はありませんでした。ラン仲間たちはもちろん、
今日初めてお会いする方々の熱い応援が身に沁みました。感謝してもしきれない。。
ボランティアスタッフもありがたかったです。給水・給食も問題がなかったし、人の少ない
箇所では、道路の脇で果敢に声援を送ってもらいました。
今回はほとんど時計を見ず、(ペースの確認だけ時折して、精神的ダメージをうけないよう
細かく分析しないようにしました)走りました。
いつもネックだった腹痛、トイレ(尿意)が今回は小さいものでしたので、そのまま無視(?)して
ゴールまでいけたのは収穫でした。
ただ、レースの2,3日前から痛みだした右足の腸脛靭帯だけが25km過ぎから怪しかったので
そのあとの全エイドステーションでアイシング(コップの水をかける)、屈伸、ストレッチを
したことが、タイムに影響することをそのときの私にはまったく考える余裕はありませんでした。
35kmからはいつも大幅に減速する私でしたが、そこは嬉しいことに微々たる減速ですみました。
1人皇居30㎞走2回したことがよかったのかも!と、心でガッツポーズをしながら、7,6,5,4・・・と、
残りの距離をカウントダウンし始めました。
太陽の光を浴びて黄金色に輝く穏やかで優しい海がいつも自分の横にいてくれました。風もいつになく
優しいものでした。一緒に苦しんでいるランナーもちらっと海を眺めているのも励みになりました。
「ああ、あの人もきっと苦しいのに、海を見て元気をもらっているんだ」と・・
そして、苦しい苦しい40kmの二ノ宮での折り返し。なんとかクリアしました。残りはたったの2km!
1kmは我慢しましたが、残り1kmになってから、無謀にもスピードアップしてみました。同じように
アップさせた女性の後ろをストーカーのようについていきました。
あの女性にひっぱってもらおうと。。その方がどんな方なのかはっきりとは覚えていませんが
こちらは必死の形相で、ラストまで精いっぱいの力を振り絞り、馴染みの急坂を大声援を受けながら
駆け抜け、思ったより近いところにあったゴールゲートに向かってスパートしました。
やった〜!!ゴールだ〜!
ガーミンを止めてタイムを見ると4:14:19☆(このタイムに丸一日だまされました)
実はガーミンのオートストップ機能(立ち止まると計測が自動的に止まるシステム)が働いており、
実際のネットタイム(スタートラインからゴールラインまでのタイム)は4:18:29だったのです。
そのときは、嬉し過ぎて、メダルを首にかけてくれるお姉さんに抱きつきそうな勢いで、
「ありがとうございます。とっても楽しかったです」と感動の言葉を何度も連発しました。
そのあと、サングラスの下で涙流している自分・・・(^^ゞ
よくと1分の短縮のはずが、11分(そのときは15分だと思っていたわけだし)の短縮は
自分へのビッグプレゼントでした。練習してよかった。無駄ではなかったと!
親友はまだ帰還していなかったので、着替えをすまし、1人屋台で生ビールで乾杯。
想像より苦くて(胃腸に負担がかかるのでしょうか?)全部は飲みきれなかったのですが
格別でした☆酔って大変・・ということもなく、(アルコールを吸収しない身体になるのかな?)
不思議にシャンとしていました。(^^ゞ
コーチや仲間と結果を報告しあい、お互いを労い、解散。
私は初マラソン完走の友人と、クラブ仲間のとらぞうさんと3人で家路につきました。
友人はリタイヤしちゃうのではないかと思っていたのですが、見事制限時間の5時間半を切って
ゴール。とらぞうさんは、東京マラソンを控えながらも3時間と一ケタ台。すばらしいです。
お互い感想を話しながら楽しく大磯に向かいました。
大磯では駅員さんたちも慣れて来たみたいで、笑顔笑顔。気持よく帰れました。
私と友人は藤沢の居酒屋で二人で乾杯しました。
今度はしっかり味わえました。しかし、思ったよりは飲めず、ビール一杯で終了でした。(^^ゞ
次回、11月3日。私は必ず出ます!!
タイムの記録です。。 Garmin(42.31km)(オートストップ機能付(/_;))
1 0:06:11 2 0:06:03 3 0:05:56 4 0:06:11 5 0:05:55 --------------- sub 0:30:16 --------------- 6 0:05:52 7 0:06:06 8 0:05:40 9 0:05:46 10 0:05:48 --------------- sub 0:29:12 --------------- 11 0:05:54 12 0:05:45 13 0:05:50 14 0:05:50 15 0:05:54 --------------- sub 0:29:13 --------------- 16 0:05:51 17 0:05:42 18 0:05:50 19 0:05:47 20 0:05:55 --------------- sub 0:29:05 --------------- 21 0:06:07 22 0:05:54 23 0:05:48 24 0:06:15 25 0:06:15 --------------- sub 0:30:19 --------------- 26 0:05:57 27 0:06:17 28 0:05:53 29 0:06:38 30 0:06:01 --------------- sub 0:30:46 --------------- 31 0:05:56 32 0:06:40 33 0:05:50 34 0:05:59 35 0:05:49 --------------- sub 0:30:14 --------------- 36 0:06:22 37 0:06:04 38 0:06:00 39 0:06:10 40 0:06:33 --------------- sub 0:31:09 --------------- 41 0:06:11 42 0:05:49 43 0:01:43 --------------- sub 0:13:43 --------------- Total 4:14:19(net) 1月の走行距離は236kmでした♪
おまけです。
今回お世話になったボランティアのみなさまたち。
富士山があるはずの方向。朝は見えませんでした。ただ、午前中、見えていたらしいですね〜。
必死に走る自分。。。(一番苦しい二ノ宮前の海沿いらしい)
|
第五回湘南国際マラソンに1月23日(日)に参加してきました。
第四回は、2009年の11月でしたが、APECが11月に開催され、警察の確保ができないという
理由で1月にずれました。ちなみに第六回は2011年の11月3日(祝日)だそうです。
1月開催は、寒いのが苦手な私にとっては、びくびくもの(海風があったら、雨が降ったら・・)
でしたが、そんな気持を払しょくしてくれるくらい快晴でした。
早朝6時半ごろに会場に到着した私は、お月さまと日の出の両方を拝むことが出来ました。
スタートまでに時間がまだまだありますので、いろいろ見学〜♪人もまばらだし、
うきうきと気持ちが高揚してくるので、楽しかったです。
湘南ならではです。
他にも屋台がたくさんありましたので、ゴール後にいただくビールの値段や場所をチェック♪
微妙に値段が違うので安いのがよいなぁ〜(笑)
日の出を待ち構えるランナーたち。
その一。
その二。
ロングビーチのプールサイドから日の出を撮りました。
実際、はぁと溜息が出るほど美しかったことは、写真では伝わりにくいかも・・・。
これから、がんばって走ります。湘南さん!今日はお天気をありがとう!
つづく・・・
|
大分昔になってしまいましたが、10月24日に長野県で行われた『諏訪湖マラソン』に
参加してきました。
当日は、曇天でしたが、マラソンにはもってこいの日和です。
仲間二人と待ち合わせし、大会側が用意してくれた『かりん湖ラン太号』(特別列車)に
乗れたのが嬉しかったです♪(往復で5500円)
行きの列車ではほとんど爆睡。日ごろの疲れがどっと出たのか、快適でした〜
![]() 会場到着後は、ややドタバタ感がありました。が、滑り込みセーフで自分のスタートブロックに
入ることができ、カウントダウンまで待ちました。
(ちなみに、この列車が事故などで大会に間に合わなかった場合には、大会費用全額返金と
書いてありました。これは良心的です)
当日の自分は・・お腹が緩めだが、まあまあ気分もよいし、もしかして自己ベストが
出そうなら頑張ろう!という気持ちでした。
しかし、世の中、そんなに甘くはないものですね。。
快調に走れたのは、約10kmまで。そこからはお腹の激痛で、一時はとぼとぼ歩いて
しまうほどでした。もしも、その時に救護所、あるいは救護隊の方がいらしたら、迷いなく
リタイヤでした。。。
しかし、今となっては運よく、なーーーんにもない、湖のほとりで、だれも助けてくれる人など
なく、右側を見ると「黙々と走り去るランナーたちの波だけ」がまるで水か風のごとく
流れていました。私の存在などまったく目にも入らないような、そんな、ある意味
「殺気(?)」だった雰囲気。あっという間に何百人にも抜かれた感覚。絶望の淵。。。
しかし、この「誰も助けてくれない」状況がよかったです。自分で何事も判断していかないと。
自分に語りかけてみる。「死ぬほど痛いのか?」「リタイヤするほどなのか?」
答えは「NO」。大袈裟な自分・・
![]() ということで、ゆっくりでも、いいではないか?景色を見たらどうなの?自分よ・・
そこには、広大な諏訪湖と、霧がかかった風景がありました。まるで美術館で見たような
美しい水墨画のように、山々が幾重にも連なって見えました。気持の持ちようで世界ががらりと
変わる瞬間を味わいました。
その後は、沿道の声援。私設エイドなどなど、ものすごい方たちの力をいただきました。
この大会の応援は、湖一周ほぼ、途切れないところがすごいです。温かくて、励みになる
諏訪湖の人気の原因がわかりました。ハーフでは一番の応援ではないでしょうか?
結局、自己ベストより5秒遅いタイムでのゴール。あれだけ失速し、歩いたのを考えると
自分でも\(◎o◎)/!でした。諦めたらいけないなと・・・
これからはどんなに痛くても、リタイヤだけはしないと、歩いてでもゴール(車に収容されるまで)
しようと密かに思ったのでありました。。。
レース後は、諏訪湖に前日から宿泊していたラン仲間のご夫妻に運よく出会え、ちゃっかり
夫妻の宿泊している温泉
![]() 駅には、駅員のかたたちが摘んできた「かりん」が「おひとつご自由にお持ちください」という形で振舞われていました。あったかい感じがしますよね。
![]() 駅のプラットフォーム。
「かみすわ」という看板がなんとなくレトロです。
帰りのラン太号では、サンドイッチとジュースがサービスでついていました。ありがたや〜
![]() それだけでは足りない私は『諏訪浪漫』を追加〜♪
![]() ご一緒してくれた仲間にも感謝です♪
【レースの結果】
5km 26'14 10km 26'19(52'33) 15km 28'28(1:21'01) 20km 28'01(1:49'02) goal 6'12(1:55'14) 1st half(10.548km):56'04 2nd half(10.548km):59'10 ☆10月トータル走行距離:208.743km
|