さ〜て、
外湾は3mの波 湾内にはどれくらいの影響があるのか? そして、天気は午前中が終始15mmと大雨予報・・・ 道中は正にバケツをひっくり返したような土砂降り ![]() ![]() ![]() 「昼前からでも落ち着いてできんかな〜?」とか、 「おいお〜い、お前日頃ちゃんと仕事してんか〜?」とか、 「知らんとこで寝てたりしてへんか〜?」とか、 行きの車中から、お互いの日頃の悪行の反省会 ![]() でも、 「やっぱ止めときゃよかった・・・」 この言葉だけは、2人とも言わなかったぞ ![]() 前日にキャンセルが大量に出て、安い船を確保できたんですが、 「こっちの船に乗って行き!」 良い船を貸していただきました。 ありがとうございます ![]() 出船時間は雷雨と豪雨 ![]() ![]() ![]() 雨脚が若干弱まって、約1時間遅れでスタート ![]() 出船と同時に雨は完全に止み、イイカンジですが、今度はウネリが結構高い・・・ 船の向きと瀬の位置と潮の流れを読んで・・・ あれ?風も結構吹いてるで? あれ?あれ?そっちに流れるんかいな??? あれ?あれ?あれ? 潮目を境に少し位置を変えると、全く違う方向に流れていきます。 初船長なので、 なかなか思った底の地形を沿わすことはムズカシイです>< ティップラン そうそう、 こないだも書きましたが、今年はどこのお店もティップランのコーナーが充実しています。 ロッドも8〜10社と充実していて、あれからあちこち巡回して L〜ML〜M〜MHクラスの竿を20〜30本は振ってみました。 特に投資する気もなく、マイロッドとの違いを振りながら確認してみます。 初感は、予想以上に胴に入る感じ それ以上に、ロッドティップの感じに違和感がありました。 お店を替えると、ラインナップも変わるのでたくさん比べてみましたが、 これは! と、思ったやつもロッドウェイトは軽いものの何か違う・・・ ティップランは昨年初めてトライしましたが、その日は読み返して頂くと分かるとおり、釣果はありましたが、全てボートエギングでしゃくって掛けただけ・・・ そう、肝心のティップランで掛けらなかったのです。 しっかりタナに入っているのか? イカの反応はあったのか?なかったのか? バットの強さ、ティップの柔かさ・・・ 一日流したことで感じた竿に求める性能が脳裏に思い描かれます。 でも、 マイロッドのままでいけるんとちゃうの? ↑ これは、流し方とイカが掛かったときのイメージだけから判断する私見です。 でも、 今年は海のメインの磯釣りを減らしてでもこの釣りを数回やりたいと思っているので、やはり最小限は万全にしたいです。 そして、 最初は20〜30m弱のラインを意識して流しましょうか! この日のスタートはうねりがキツかったこともあるかもしれませんが、 やっぱり底を取るのはエギングより明らかに難しいです。 水深の関係もありますし、 ビデオや動画で言ってることは理解できているのですが・・・ 水深と深度とカウントを併せてジックリとボトムを意識してトライ ![]() 湾内のウネリは時折大きなのが入ってきて、1〜1.5mくらいでしょうか? 上下に揺れる ティップは動く 3次元の揺れに四苦八苦します アタリがないまま3時間・・・ 何をしているのか分からない3時間(爆) モーニングタイムは完全に沈没ww (続く・・・) |
この記事に