過去のブログを見てみると、我が家の西側のオーニングの取り付けは2009年8月4日のことでした。 この時は付属のオレンジ色のキャンパスでしたが、家内がこの色が嫌いで、 その後、緑のキャンパスだけを購入し、取り替えて使っていました。 あれから6年。さすがに緑のキャンパスがすっかり日焼けして白くなってしまいました。 そこで、とってあった、最初のキャンパスに取り替えることにしました。 オーニングの庇の部分を取り外し、キャンパスを取り除きます。 裸になったオーニングの屋根の部分です。 手前がキャンパスを巻き取るドラムの部分です。 新しいキャンパスを取り付けます。 アルミのドラムにC字形の溝があって、袋状のキャンパスの端を入れ、直径7mm程度の 樹脂製の丸棒を入れて外れないようにする構造です。 新しいキャンパスのセットが終わりました。 これを元のところに取り付けて完成です。 オーニングの屋根の部分が結構重くて、家内に手伝ってもらい、滑車を使って慎重に取り付けました。 オーニング(awning)は理想的な日除け、雨除けです。 ★オーニングの良いところは: ・太陽光を効果的に遮るが、窓からの景観は妨げない。 夏の太陽光は真上に近い角度で入るので、庇のようなオーニングは効果的に太陽光を遮ります。 ・ブラインドやカーテンと比べて暗くならないで、風通しも確保出来ます。 ・太陽の光の状態など、必要に応じて、日除け量を調整できる。 ・緑のカーテンと呼ばれる植物による日除けは室内が暗くなります。 特に雨の日は電灯が必要なくらい暗くなりますが、取り除くわけにはいきません。 オーニングは不要な時はキャンパスを巻き上げることが出来ます。 ・省エネにもなり、クーラー病や夏カゼ対策に役立ちます。 ★下記のURLをお気に入りに登録するといつも最新のモーちゃんのブログが出てきます。 http://blogs.yahoo.co.jp/whfsc363/ または、「モーちゃんの人生」で検索してください。 ★モーちゃんのPinterestです |
全体表示
[ リスト ]