3月14日に、稲敷市にて圏央道開通記念イベントがありました・・・が、当日は生憎の嵐。 それでも電話で問い合わせると「開催します」とのことで行ってきました。 ・・・とても写真を撮りながらウォーキングをできる気象条件ではなく、早々に撤収してしまいました。ただ、今回開通の区間の稲敷側を1km歩きましたが、暫定2車線ですが、両側暫定方式(完成4車線分の幅員で整備し、走行車線側を供用、追越車線及び中央分離帯部分を盛土や暫定緑化してしまう方式。良く見かける片側暫定方式とは違い上り線と下り線が完全に分離される為正面衝突事故が起きず安全性が高い)で供用されるようで片側1車線ではあるものの安全性は確保されているというのが感想です。 というわけで、圏央道稲敷ICの最寄のJRバス江戸崎駅を訪問してきました。 【江戸崎駅 正面】 JRバス江戸崎駅正面です。この駅は土浦からのJRバス霞ヶ浦本線と君島線が発着しています。 ただ、君島線は本数が非常に少ないです。(土休日は1.5往復) 当駅を発着する霞ヶ浦本線は、鉄道線の先行・代行・培養・短絡・補完という国鉄自動車5原則のうちの鉄道線の先行と短絡を目的に開業した路線で、古河〜土浦の南筑波線と一体となって東関東をほぼ半環状に運行する鉄道線の短絡路線の一部として機能していた路線です。そんな霞ヶ浦本線ですが一昔前までは、当駅から千葉県の佐原まで伸びていましたが、現在では廃止になっています。現在この江戸崎〜佐原の霞ヶ浦本線廃止区間は桜東バスによって廃止代替されて運行されているそうです。 【駅構内】 駅構内の様子です。停車中のバスは、霞ヶ浦本線の土浦行きです。 【駅に備え付けの鏡】 一昔前の駅にいる様な気分になるレトロさがあります。このレトロな感じがまたJRバス駅の醍醐味ではないでしょうか。 【JR江戸崎駅前バス停】 バス駅の駅前バス停です。なんだかわけがわかりませんが、圏央道イベントでの地元の方談では、この辺りでJRの駅といえばこの江戸崎駅の事を言うようです。これらは国鉄時代に国鉄全線の様々な券を取り扱っていた国鉄の駅時代の名残とも言えるのではないでしょうか。まさに単なるバスターミナルとは異なる国鉄−JRバス独特の「駅」を象徴するかのような地元の方の談でした。 さあ、今週末は中央道&JRバス高遠線、茅野⇔高遠乗車に行ってきます。
久しぶりの中央道で非常に楽しみですし、JRバス高遠駅もしっかり訪問予定です。 |
- >
- Yahoo!サービス
- >
- Yahoo!ブログ
- >
- 練習用
高速道路のBSはホントに利用されているのか疑問な場所が結構あります。
福島県内で利用されているんだろうなと実感できるのは…「東北道の西郷BS」くらいだと認識しております(^_^;)
側道からだと、本線にBSとあってもアクセスする通路が無かったりするので…(^_^;)
2009/4/13(月) 午後 9:16
新潟県内の長岡周辺の関越や上越や中越地方(柏崎や長岡)から新潟市内方面への北陸道のBSはそれなりに県内発着の高速バスが利用していますね。
関越の越路BSは長岡南越路SIC(仮称)の建設の影響で休止中ですが・・・。
2009/4/14(火) 午後 10:42 [ 関越ファン ]
北陸道のBSには利用者が待っている風景を何度も見ました。
需要があるんだなぁと、不思議な感じでしたね(ノ∀`)
東北道の白河中央BSも、スマートICになるために工事中です。
HPで記事にありますので、もしよろしければご覧下さいね。
2009/4/14(火) 午後 10:49
私も結構見た事があります。バスの本数もかなりあり需要はそれなりにあるのではないでしょうか。
私はもっぱら池袋行きの長距離高速バスの利用になってしまいますが。
白河中央SICの記事、拝見させていただきます!!
2009/4/14(火) 午後 10:54 [ 関越ファン ]