http://www.tetubinn.com/
鉄瓶のQ&A
Q:水がもってきた、穴かな?
A:にじむ程度ならそのまま使いましょう。
ポタポタ状態なら職人さんに相談しましょう。
Q:鉄瓶の中が赤くなつた。
A:気にしない気にしない。赤くなっただけならそのまま使いましょう。
Q:空だきをしてしまった。
A:そのままそっとしてあげましょう。鉄瓶を自然に冷まして下さい。
あとは普通に使って下さい。
空だきは水漏れ、ひび割れの原因になります。
!空だきは水漏れ、ひび割れの原因になります。
Q:水がにごる。
A:お水を入れて沸かして捨てる、沸かして捨てる
を4〜5回繰り返してみましょう。
それでお湯が透明になったらしめたもの。
Q:物置から古い鉄瓶が出てきた。
A:鉄瓶をすすいだ後、大いに使ってあげましょう。
Q:鉄瓶が錆びてしまった。
A:気にしない気にしない。そのままつかいましう。
! 絶対に洗ったりこすったりしないでね。
Q:ひびが入ってしまった。
A:職人さんに鉄瓶を送って診察してもらいましょう。
藤枝さんでもいいよ!
期間は?治療費は?...現物を見ないとね...。
Q:落として取っ手、 つまみがこわれた。
A:代用物で間に合わせないで専門店で
見つくろってもらいましょう。
Q:しばらく使ってないが、どうしよう。
A:思い出したらまた使いましょう。鉄瓶を
http://www.tetubinn.com/
鉄分不足の現代人
昔の厨房道具は、ほとんどが鉄製品
ご飯釜
湯を沸かす釜や鍋
和包丁
鉄瓶
その他
鉄製品から溶け出した鉄分が2価鉄で78%から98%私たちの
身体に吸収しやすく 溶け出した鉄分がイオンの鉄で塩素と反応して
塩素除去してお美味しい湯や水に蘇る 知ってましたか。
レバーやひじき ほうれんそうなどは、ヘム鉄と申しまして吸収しにくい
鉄分です。
鉄が人体に吸収される場合は、2価鉄として吸収される仕組みになっております。
|