常滑市のお客様より離れの屋根と外壁が劣化してしまったので
張り替えたいとのご依頼いただきました。
ありがとうございます。
外観の写真です
![]() 手前の屋根が瓦、外壁が黒い建物をリフォーム工事させて頂きます
![]() 屋根の瓦が今にも落ちてきそうで危険ですね
![]() 他の場所も瓦が落ちてしまったり、屋根の下地材がむき出しになっています・・・
屋根だけでなく、土壁も落ちてしまっています
![]() 早速、リフォーム工事を行いましょう
![]() ![]() まず、一番危険な瓦の撤去作業から始めます。
瓦自体、重くて下地材は土でしたので慎重に作業を進めます
![]() 次に下地材を撤去し、新しい下地材と交換します。
外壁に使用されていた杉板も今にも落ちてしまいそうでしたので、
解体撤去しておきます。
朽ちていた土壁部分をコンクリートで補修します。
屋根は下地材の上に、アスファルトルーフィングを敷きます
![]() アスファルトルーフィングとは、雨水の浸入を防ぐために設ける屋根下地の事で
フェルトにアスファルトをしみこませた防水紙です。
これでとりあえず雨が降っても雨漏りの心配はありませんね
![]() 外壁部分には、壁材設置の下準備として下地の胴縁材を横方向を設置しました
![]() 屋根には、瓦ではなくガルバリウム鋼板を使用します。
ガルバリウム鋼板は、瓦の約10分の1の重さなので家に負担を掛けません
![]() また、トタンより錆びにくいので長持ちするという長所がありますよ。
屋根の片側から順番に取り付けていき、
屋根全体に設置したら最後に棟部分の板金を取り付けて屋根は完成です
![]() 雨が降らないうちに外壁部分に壁材を取り付けましょう
![]() 取り付け完了しました
![]() 外壁部分は、角波鉄板を使用しました。
角波鉄板は、ガルバリウム鋼板を加工した壁材で錆びにくく、防水性が高いのが特徴です
![]() 今回は、離れの外装改修工事をご紹介しました。
屋根材や外壁材も塗装と同じく定期的に目で見て確認して
メンテナンスをしながら、より長く大切に住み続けていきたいと感じました
![]() ご注文、誠にありがとうございました
![]() |
この記事に