【1回表】
澤村投手に対する初回の攻撃は、陽選手がファーストファールフライで一死となってしまうと、西川選手はセンター前ヒットで出塁も、この後はアブレイユ選手が見逃し三振、中田選手が空振り三振と後続が共に続けず。 【1回裏】 吉川投手の立ち上がりは、中井選手をサードゴロ、亀井選手をセカンドゴロで二死とすると、次の坂本選手は四球で歩かせてしまったものの、次の阿部選手をショートゴロで打ち取って三死とした。 【2回表】 先頭の小谷野選手がセンター前ヒットで出塁も、この後は大谷選手が空振り三振、大引選手がセカンドゴロ、鶴岡選手が空振り三振で三死となってしまった。 【2回裏】 ロペス選手をピッチャーゴロ、ボウカー選手を空振り三振で二死とすると、次の村田選手に対してはフルカウントから四球を与えてしまったものの、続く長野選手はサードゴロで切って取ってこの回を終わらせた。 【3回表】 この回はまず吉川投手はショートゴロで一死となってしまうも、次の陽選手がレフトスタンドの看板を直撃する特大のホームランを放ち、これでまずは北海道日本ハムが1点を先制。 この後は西川選手がショートフライで倒れてしまうと、アブレイ選手はセンター前にヒットを放ちながらも、中田選手がライトフライで三死となってしまったが、この回は陽選手のソロホームランにより、まずは1−0と試合の主導権を握ることに成功した。 【3回裏】 澤村投手を見逃し三振、中井選手をサードゴロ、亀井選手をセカンドゴロで三者凡退。 【4回表】 先頭の小谷野選手が四球を選んで出塁も、この後は大谷選手がセンターフライ、大引選手が空振り三振、鶴岡選手がライトフライと後続がいずれも続けず。 【4回裏】 坂本選手を空振り三振、阿部選手をセンターフライ、ロペス選手をセカンドライナーで三者凡退。 【5回表】 吉川投手、陽選手が共にショートゴロで二死となってしまうと、次の西川選手は四球を選んで出塁も、続くアブレイユ選手が空振り三振に倒れて三死となってしまった。 【5回裏】 ここはボウカー選手を見逃し三振、村田選手を空振り三振、長野選手をサードゴロで、これで3回から3イニング続けての三者凡退とした。 【6回表】 中田選手がライトフライで倒れてしまうと、小谷野選手、大谷選手は共にファーストゴロで三者凡退。 【6回裏】 澤村選手、中井選手を共に空振り三振で二死となってしまうと、亀井選手は四球で塁に出してしまうも、次の坂本選手を空振り三振に切って取って三死とした。 【7回表】 ここは先頭の大谷選手が空振り三振に倒れてしまうも、鶴岡選手が四球を選んで塁に出ると、ここで吉川投手が送りバントを決めて二死二塁。 するとこの場面、次の陽選手が敬遠気味の四球で歩くと、更に西川選手の三遊間を破るレフト前ヒットで二死満塁とチャンスを拡大したものの、ここは続くアブレイユ選手が初球を引っかけてのショートゴロに倒れて三死となってしまった。 【7回裏】 ここまでいまだノーヒットピッチングの吉川投手だったが、この回は先頭の阿部選手をセンターフライで一死とするも、次のロペス選手にはレフト前に初ヒットを許して一死一塁。 しかしこの後は続くボウカー選手をセンターフライで二死とすると、村田選手ものショートゴロと、後続をしっかりと切って取って三死とした。 【8回表】 巨人のピッチャーが2番手のマシソン投手へと交代のこの回は、中田選手がセンターフライで倒れると、小谷野選手、大谷選手は共に空振り三振で三者凡退。 【8回裏】 この回は長野選手をライトフライ、代打の矢野選手をショートゴロで二死とするも、次の中井選手にセンター前にヒットされると、続く亀井選手の打席で代走の立岡選手に盗塁を決められて二死二塁。 するとこの場面、打席の亀井選手に二遊間をセンター前にヒットを運ばれると、二塁走者の立岡選手の足とセンター陽選手の肩の勝負となったが、本塁クロスプレーの末にキャッチャー鶴岡選手のミットからボールがこぼれてしまい、これで1−1の同点。 この後なおも二死二塁からは坂本選手をファーストフライで切って取って三死としたが、この回は亀井選手のタイムリーによって1点を返され、これで1−1の同点とされてしまった。 【9回表】 ここは巨人3番手の西村投手に対して、大引選手が空振り三振、鶴岡選手が見逃し三振、代打のホフパワー選手がショートライナーで三者凡退。 【9回裏】 北海道日本ハムのマウンドに2番手で宮西投手が登板のこの回は、阿部選手、松本哲選手を共に空振り三振で二死とするも、次のボウカー選手にピッチャー返しの打球をセカンド内野安打とされると、村田選手にはライト前にヒットされて二死一三塁。 しかしこのピンチは続く長野選手に対して、ここで交代の矢貫投手がセンターへのフライで切って取り、これで試合は1−1のまま延長戦へと突入することとなった。 【10回表】 ここはまず陽選手がレフト前ヒットで出塁すると、稲葉選手が送りバントを決めて一死二塁。 するとこの場面、代打の今浪選手がショートへのボテボテの当たりをヘッドスライディングで内野安打とし、これで一死一三塁とチャンスを広げたものの、続く中田選手の三遊間への当たりはショート坂本選手の好守によってさばかれると、6-4-3のダブルプレーでこの回を無得点で終えてしまった。 【10回裏】 この回は北海道日本ハム4番手の石井投手が、代打の寺内選手をレフトフライで一死とすると、立岡選手、亀井選手は共に見逃し三振で三者凡退。 【11回表】 この回は巨人4番手の山口投手に対して、小谷野選手がショートゴロ、大谷選手が見逃し三振、大引選手が空振り三振で三者凡退。 【11回裏】 北海道日本ハムのマウンドに5番手で増井投手が登板のこの回は、先頭の坂本選手に一二塁間をライト前にヒットされると、阿部選手にはライト線に二塁打を打たれ、これでいきなりの無死二三塁の大ピンチ。 するとこの場面、代打で小笠原選手が登場すると、増井投手はストレート中心のピッチングでどんどん攻めていったものの、最後は高く浮いてしまったストレートをライトスタンドに運びれてしまい、サヨナラ3ランホームランで試合終了となってしまった。 各選手のコメント
陽選手のコメント (3回表、レフト・ソロホームラン) 打ったのは真ん中やや内寄りの真っ直ぐ。球が速いのでコンパクトに振り負けないように行きました。それにしても飛びましたね。看板に当たるとは思いませんでしたが、打った瞬間行ったと確信しました。 吉川投手のコメント (8回、球数106、打者30、被安打3、与四死球3、奪三振8、失点1、自責点1) ツーアウトランナーなしのフルカウントからヒットを許したところ、その後、厳しくいかないといけない打者に甘く入ってしまったところ、その2つが全て。最後までリードを守れずに申し訳ないという気持ちです。 増井投手のコメント (0/3回、球数13、打者3、被安打3、与四死球0、奪三振0、失点3、自責点3) 三振しか狙ってなかった。抜けた感じではないが、コースは高かった。 大谷選手のコメント 今日は完全に力負けです。手も足も出なかった感じ。特に山口さんはすごいなと思いました。 栗山監督のコメント − 吉川投手が8回に追いつかれました。今日は完封を期待されたのでは? 今日はいけると思った。でも、こういう試合ってこういうものなのかもしれない。最後にタイミングが合ってしまったね。結果的にはもうちょっとちゃんと点を取らないと。勝てば乗っていけるという試合があるんだけど、吉川が吉川らしくなってきたのはよかったよね。 − 11回無死二三塁で満塁策という手もあったのでは? それは誰と勝負するかという問題だから。後悔はしてません。 − 大谷選手が久々のスタメンでしたが? これがいい勉強になってくれればいいですね。 |
全体表示
[ リスト ]