読売との今季の対戦成績を2勝1敗として迎える今日の第4回戦。 この試合の先発は、日本ハムがダルビッシュ投手。読売が内海投手。
【1回表】 初回の攻撃は、田中賢選手がライトフライ、森本選手がセカンドゴロ、稲葉選手がショートゴロで三者凡退。 【1回裏】 ダルビッシュ投手の立ち上がりは、まず先頭の坂本選手をセカンドゴロで一死とするも、次の松本選手にはセンター前にヒットを打たれると、すぐに盗塁を決められて一死二塁。 しかしここは続く小笠原選手をショートゴロで二死とすると、ラミレス選手も空振り三振で切って取り、これでまずは立ち上がりのこの回を無失点で終わらせた。 【2回表】 まず高橋選手が見逃し三振で一死となってしまうも、ここから次の小谷野選手かレフト線への二塁打を放って出塁すると、これを続く糸井選手がレフトオーバーのタイムリー二塁打で本塁へと迎え入れ、これでまずは日本ハムが1点を先制。 更にこの後、次の金子誠選手が四球を選んで出塁し、これで一死一二塁としたものの、ここからは鶴岡選手がライトフライ、ダルビッシュ投手がセカンドゴロで三死となってしまった。 しかしこの回は高橋選手、糸井選手の連続二塁打によってまずは日本ハムが先制点を挙げることに成功した。 【2回裏】 この回は亀井選手をセカンドゴロ、阿部選手をショートゴロ、寺内選手を空振り三振で三者凡退。 【3回表】 田中賢選手がセカンドゴロ、森本選手がサードゴロで二死となってしまうと、次の稲葉選手はレフト前にヒットを放って出塁も、ここは高橋選手がセカンドゴロで続けず。 【3回裏】 この回のダルビッシュ投手は、先頭の李選手をフルカウントからの四球で歩かせてしまうも、次の内海投手をキャッチャーゴロで二塁フォースアウトとすると、続く坂本選手はピッチャーゴロで1-6-3のダブルプレーとした。 【4回表】 ここは小谷野選手が空振り三振、糸井選手がレフトフライ、金子誠選手がセンターフライで三者凡退。 【4回裏】 松本選手をピッチャーゴロ、小笠原選手をセカンドゴロ、ラミレス選手を空振り三振で三者凡退。 【5回表】 鶴岡選手がファーストゴロ、ダルビッシュ投手が見逃し三振で二死となってしまうと、次の田中賢選手はセンターオーバーの二塁打を放って出塁も、ここは森本選手がサードゴロで続けず。 【5回裏】 この回は亀井選手を空振り三振、阿部選手をセカンドゴロ、寺内選手をセカンドライナーで、これでダルビッシュ投手は、2イニング連続3度目の三者凡退とした。 【6回表】 ここは先頭の稲葉選手がカウント1-3からの5球目を右中間スタンドへと飛び込むソロホームランとし、これで1点を追加して2−0。 この後は高橋選手がライトフライで倒れてしまうと、次の小谷野選手はセンター前にヒットを放つも、ここは糸井選手、金子誠選手が共に空振り三振で三死となってしまった。 しかしこの回は稲葉選手のホームランで1点を追加し、これで2−0とリードを広げた。 【6回裏】 この回のダルビッシュ投手は、まず先頭の李選手をライトフライで打ち取ったものの、ここからまず代打の工藤選手にセンター前にヒットされると、坂本選手には初球をライト前にヒットされ、これで一死一三塁とされてしまうと、次の松本選手にはレフト前にタイムリーヒットを打たれて2−1。 そしてなおも一死一二塁から、今度は続く小笠原選手に二遊間をセンター前にヒットされると、この当たりで二塁から坂本選手に生還され、これで2−2の同点とされ、なおも一死一二塁。 そして更にここから次のラミレス選手には初球を一二塁間をライト前に抜かれ、これで松本選手が生還して2−3。 この後は続く亀井選手の打席で、ダルビッシュ投手のワイルドピッチから走者をに三塁とそれぞれ進めてしまったが、ここは亀井選手をセカンドへのライナーで二死とすると、三塁を飛び出した小笠原選手もアウトとして、ダブルプレーでようやくこの回を終わらせた。 しかしこの回は一死からの怒涛の5連打で3点を失い、これで2−3と逆転を許してしまった。 【7回表】 ここは読売2番手の豊田投手に対し、鶴岡選手、ダルビッシュ投手が共にライトフライで倒れてしまうと、田中賢選手も見逃し三振で倒れての三者凡退。 【7回裏】 この回は阿部選手を空振り三振、寺内選手をピッチャーゴロ、李選手を見逃し三振としての三者凡退。 【8回表】 読売のピッチャーが3番手の山口投手へと交代したこの回は、まず代打のボッツ選手はセカンドゴロで一死となってしまうも、ここから次の稲葉選手がセンター前にヒットを放って出塁すると、これに高橋選手がレフト前ヒットで続いて一死一二塁。 するとこの場面、続く小谷野せしんゅが二遊間をセンター前へと抜けるヒットを放つと、この当たりで二塁走者の稲葉選手が三塁を回って一気に本塁を狙うも、ここはセンター松本選手からの返球がこれを上回り、惜しくも本塁タッチアウト。 そしてこの後はなおも二死一二塁から、糸井選手がセカンドゴロで三死となってしまい、この回のチャンスを得点へとつなげることは出来ないままに終わってしまった。 【8回裏】 ここは工藤選手をショートゴロ、坂本選手をサードゴロ、松本選手をショートゴロで三者凡退。 【9回表】 わずかに1点を追う形で迎えた最終回は、読売4番手のクルーン投手に対し、まず先頭の金子誠選手がカウント1-3から四球を選んで塁に出ると、これを鶴岡選手が確実に送って一死二塁。 するとこの場面、続いて代打で稲田選手が起用されるも、ピッチャー前にゴロを放ってしまい、これで二塁走者の金子誠選手がに三塁間で挟まれてタッチアウト。 なおこのプレーでボールを持ったままこの金子誠選手を追ったクルーン投手が立ちした後にそのままの流れで二塁ベース付近に倒れこんでしまい、一度はベンチへと戻るという場面もあったが、結局はそのままクルーン投手がマウンドへと戻った。 するとこの二死一塁の場面、次の田中賢選手の打席では稲田選手が盗塁を決めて二塁へと進んだが、最後は田中賢選手が空振り三振に倒れてしまい、これで試合終了となってしまった。 エースを擁しての一戦は、6回裏の突然の乱調により、逆転での敗戦を喫してしまった。 ダルビッシュ投手は、立ち上がりから5イニングでわずかにヒット1本と、素晴らしいピッチングをしていた中、6回裏に入ると、一死から工藤選手、坂本選手、松本選手、小笠原選手、ラミレス選手と、突然5連打を浴び、ここで3失点。 しかしダルビッシュ投手はその後はしっかりと立ち直りを見せ、残りの7回、8回を2イニング連続で三者凡退とし、8回を投げ切って、打者29人に対して121球、被安打6、与四死球1、奪三振6、失点3と、まさに6回以外は完璧なピッングだった。 しかしこの6回は明らかな違いがあった。 それは、この少し前からボールカウントを悪くする場面が所々で見受けられ、結果的にキャッチャーの鶴岡選手がストライクを早めに取りに行き、そして読売ベンチはそれを見抜いたかのように早め早めにバットを振って結果を出していくという、悪いパターンにはまってしまっていたように思える。 打撃陣は読売を上回る9安打。 特に稲葉選手はホームランを含む3安打で猛打賞を記録すれば、同じく小谷野選手も3安打猛打賞。 しかし裏を返すと残りの選手でヒット3本しか出なかったということであり、実際にチャンスを迎える場面も少なかった。 しかしそんな中で1点ビハインドで迎えた8回表には一死一二塁のチャンスから小谷野選手がセンター前にヒットを放つと、ここで二塁走者の稲葉選手が一気に本塁を狙うもタッチアウト。 結果論になってしまうが、ここは三塁で止まっても良かったのではないか、そしてどうして三塁コーチはここで回してしまったのか。 そう感じる一場面だった。 糸井選手のコメント (3回表、レフトオーバー・タイムリー二塁打)
先発投手がダルということで、先制点を取るのは大事だと思います。スライダーに何とかくらい付いていけました。当たりはそこまで良くはありませんでしたが、意外に伸びてくれました。
稲葉選手のコメント(6回表、右中間ソロホームラン)
ダルも頑張っているので何とかしようと。その援護しようという気持ちが結果に繋がったのではないでしょうか。
(8回表、二塁から本塁を狙うもタッチアウト)
スタートも良かったし、一生懸命走ったんだけどね。
ダルビッシュ投手のコメント
全体的にまっすぐも変化球も良かったのですが、6回にはうまいこと打たれてしまったなという感じがします。前回に引き続きまっすぐが良くなっているので、手応えはつかめたと思います。また次回頑張ります。
梨田監督のコメント
李を打ちとってからまさかダルが5連打されるとは思わなかったな。本当にあの6回だけだね。状態は最近では一番良かったけど、緩急が使えていなかったね。向こうは逆方向にうまく打ってきた。基本だけど簡単に出来ることじゃないよね。
http://www.geocities.jp/yasu08262009/0606b.jpghttp://www.tokyovalley.com/yahoo_blog/article/article.php |
過去の投稿日別表示
[ リスト | 詳細 ]
全1ページ
[1]
全1ページ
[1]