今日はSogaphonシステムの解説です
まずは完成形
チコンキのスロート部のアダプターは積層スプリングで仕上げています。0.3mm厚の熱処理形状記憶スプリング製です。友人のチコンキスト曽我氏(熱処理会社の社長さん)の手によるものです。ですからSogaphon。
もちろんゼンマイのプロですから、どんなゼンマイも作ってしまいます。富士レコードや梅屋さんにも頼まれて製作しています。趣味として。こういう人が仲間にいるとチコンキストは安心ですね。僕のオルゴールのゼンマイも修理してくれました。
ドイツポリフォン11インチ、8ベル付きの機械です。1900年頃の銘器復活。
真ん中の円錐形の物体はHMV5Bサウンドボックスに模して作ったイコライザーです。これがあるのとないのとでは音が違う。HMVはよく考えています。
ユニット側です。Peerless 5cmフルレンジユニットです。試行錯誤の結果HMVにはこのユニットが最適であることが判明。ただし現行品は中国からインドに生産拠点が移転したので、音質については不詳です。Tang-Bandでは低音がやや出すぎるようです。できるだけユニット振動板とスロートが近いほうがいいようです(サウンドボックスの振動板と同じ位置)。
実験段階のSogaphon。ジャンクチコンキのサウンドボックスの流用です。
ユニット側。Tang-Bandの5ccmフルレンジ。
最近You-tubeにアップした画像です
Coleman Hawkinsのソロ。かなりのレア盤です。
大好きなEdythe Wrightです。
Sogaphonを使うと45回転EPだって蓄音機で再生できちゃいます。我が青春時代のアイドル、ダニエル・ビダル
とってもいい音です。78rpm復刻は出来るだけノイズカットをしていないものが最適で、新さんのGoodiesシリーズはおすすめです。
なんといっても針を削る(切る)手間がかからない。しかも音量調節ができる?
チコンキストには邪道かもしれませんが、こんな楽しみ方があってもいいですよね。
|
- >
- Yahoo!サービス
- >
- Yahoo!ブログ
- >
- 練習用