2017/05/15
![]() ![]() ![]() ちょうど良い時季に権現堂山に登れたことをみんなで喜びながら・・・・
じっくりアズマシャクナゲに酔いしれました〜♪
ふと反対方向を眺めると、風景も素晴らしい〜!
シャクナゲの向こうに越後三山やいろんな山々が連なってました。
ちょっと視線をずらせて近くの風景を・・・・
シャクナゲの周りはまだ残雪とブナの緑が綺麗でした。
そしてイワウチワやヤマザクラが咲き誇り、いろんな蝶たちも飛び交ってました。
美しく舞うギフチョウを撮りたくて何回か挑戦したけど・・・・中々難しい〜!
ところがこんな場面に遭遇しました。 ギフチョウ2頭です〜!
枝にとまったギフチョウ、動きません・・・・これなら私にも撮れそうですね〜
かなり近づいても逃げません。 皆で順番に写真を撮りました。
今度は合体・・・これって愛の姿でしょうか〜?
ギフチョウの卵は見たことがありますが、カンアオイの葉を食べて成長するという
幼虫はどんな姿なのでしょうね…自然界の摂理、興味が尽きません。
家に帰ってからギフチョウの交尾、こちらで勉強させてもらいました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
下山しながら眺めたハウチワカエデの花が綺麗でした〜!
たくさんのハウチワカエデに、紅葉の素晴らしさも想像できました。
6月4日の権現堂山の山開きにはまた登りたいと思っています〜♪
|
この記事に
おはようございます!
山並みの向こうに雪山♪
自分の目で見て感動して写真に撮ってもカメラはこういうシーンが苦手のようですっきり感がなかなかでないのですね〜
(カメラ2台使ってみました)
ギフチョウにナイス
2017/5/20(土) 午前 6:45 [ 山鰍 ] 返信する
> コマクサさん
ギフチョウは交尾の時間がとっても長いそうです。
その間は飛び立つことは無いのでしょう・・・・素人の私たちにも撮れました。
ハウチワカエデの葉の緑と花の色は写真よりもっと綺麗でした・・・
ナイス有難うございます。
2017/5/20(土) 午後 2:27
返信する
> 山鰍さん
私はカメラ2台を駆使する技術がないので・・・
コンデジ一筋、中々思うような写真にならないのですが
「まあ、いいか〜」の気持ちで撮りまくってます。
ギフチョウ達、子孫を残す儀式の最中でした・・・邪魔しないようにですね。
ナイス有難うございます。
2017/5/20(土) 午後 2:35
返信する
山の天気は目まぐるしい。まさに・・・心と山の天気^^;
アズマシャクナゲに酔い、ギフチョウに酔ったようですね。皆で代わる代わる接写してはギフチョウが困っていませんでしたか(笑)
我輩も勉強させて頂きました。単なる種の保存と云い難い。ギフチョウの映画のシーン濡れ場ですね。
2017/5/21(日) 午前 6:36
返信する
men*r*bi5*さん
頂いたコメント消えちゃってました、すみません。
理科のお勉強と思ってます・・・・(笑)
ナイス有難うございます。
2017/5/21(日) 午前 7:57
返信する
昨年5月20日に独りで登りましたが、シャクナゲは終わっていて残念な思いをしました。
下権現のガレ場の登りはキツく、直射日光もあって腰痛のリハビリ登山は難儀かったです。
弥三郎清水の上の岩場は急で、下山には通りたくないと思いましたね。
上権現も行きましたが、降ってきた夫婦が最後で、貸切の山になったのでした。
帰りは中越コースを降りましたが、緩やかで歩きやすかったです。
(3)の紀行文があるのかな。
ギフチョウはなかなか止まってくれず、写真を撮りにくい蝶だと聞いていますが、
二匹で動かないのは恋愛中なのではないかと思ったらやっぱり。
交尾の記事よくぞ見つけられましたね。
ナイス、ナイス! ベリーナイス!
2017/5/21(日) 午前 9:44
返信する
ギフ蝶が今度はそちらに行ったのかな、もうこの辺ではいない。
アサギマダラが見たいです。
東しゃくなげも見たいです。
無いものねだりはしても仕方ないので里山で遊んでいますよ。
2017/5/21(日) 午後 3:24
返信する
さとやまさん、ギフチョウをよく撮ったものだと感心したんですが…
恋の季節だったんですね。
みんなに次々撮られてるギフチョウがちょっぴり気の毒です。
ギフチョウに、ナイス!
2017/5/21(日) 午後 3:56
返信する
> spp**280さん
ほんとに目まぐるしい山の天気でした、シャクナゲを見終わった頃から雨が降りだしました。
急いで雨具を着て元来た道を急ぎました、時々雷も鳴って怖かったです。
幸い通り雨で、山頂に着く頃には止んでホッとしました。
ギフチョウひとつとっても自然は奥深いです・・・・興味の尽きない山歩きですね。
2017/5/21(日) 午後 9:12
返信する
> 亀の内っちゃんさん
帰りは中越にしたかったのですが、ブナ林には毛虫がぶら下がっているかもと
元来た道をとんぼ返りでした。下山はとてもきつかったです、その上雨にも降られました。
そんなわけで(3)の記事はありません、でも花や蝶に癒されました。
亀の内っちゃんもあの記事で勉強されましたか・・・・自然界は知らないことがいっぱいですね。
ナイス有難うございます。
2017/5/21(日) 午後 9:27
返信する
> ニリンソウさん
そちらに遅れて、こちらでは蝶たちが盛んに飛び回っています。
いろんな蝶がいるのですがほとんど名前も分からず、写真にも撮れません。
今年はコツバメを覚えたのが収穫です…写真はピンボケなのでUPなしです。
ナイス有難うございます。
2017/5/21(日) 午後 9:34
返信する
> 一路さん
蝶の恋路を邪魔する奴は・・・・ですね(-_-;)
ギフチョウの交尾は30分〜1時間もかかるのだそうです。
我慢していてくれたギフチョウに感謝です。
ギフチョウにナイス、有難うございます。
2017/5/21(日) 午後 9:41
返信する
今年もずいぶんギフチョウには出会いますが、なかなか写真に写ってくれるものが少なくて少なくていいしゃしんがありません。
里山さんはいいシーンに出会いましたね、蝶の子孫維持の行為は時には残酷で、いつだったかウスバシロチョウでもメスがぐちゃぐちゃ、のシーンに遭遇したことがあります。蝶は見た目以上にワイルドが私の印象です。
2017/5/21(日) 午後 10:31
返信する
> ふるさと干溝さん
蝶の生態など考えたこともなく美しい姿に喜んでばかりいました。
春の女神も必死なこの時季なのでしょうね。
これからも少しづつ勉強できたらと思っています。
皆さんの記事を参考にしながら名前だけでも覚えたいものです。
よろしくお願いいたします。
ナイス有難うございます。
2017/5/22(月) 午後 1:18
返信する
アズマシャクナゲの色
何とも言えませんねぇ
これぞファンタスティックという色合い
見てみたいものです
ナイス!
・
2017/5/23(火) 午後 4:42 [ お ら ] 返信する
> お らさん
ちょうど見頃で嬉しかったです。
これからはもう少し高い山、八海山や駒ケ岳で
ハクサンシャクナゲが咲きます。
今年も見れると良いのですが・・・・
ナイス有難うございます。
2017/5/23(火) 午後 4:52
返信する
愛の瞬間への不適切な書き込みを謝罪いたします^^
2017/5/23(火) 午後 11:38
返信する
> men*r*bi5*さん
不適切ではないと思います、謝罪なんてとんでもない。
ご心配かけました。
2017/5/24(水) 午前 7:10
返信する
ギフチョウ、素敵ですね。新潟の里山には多いようですね。こちらではなかなか見られません。
2017/6/6(火) 午前 5:45 [ 山が好き ] 返信する
> 山が好きさん
雪が消えて一斉に花が咲きだすと、待ってたとばかりにギフチョウも飛び出します。
でもほんの一時の春の妖精たち、今はほとんど姿は見えなくなりました。
ナイス有難うございます。
2017/6/6(火) 午前 8:21
返信する