4月1日(日)は最終戦となる朱鞠内に行ってきました。
鯉ワカさん、メガオさんと私の最終戦にふさわしいメンバーでのコラボです。
この3人でのコラボとなれば、まぁ真剣なワカサギ釣りとは無縁ですね。
正直、入漁料払ったら、管理棟でじゃべって、ソバ食べて解散と思っていましたから(笑) 現地へは5時30分着。
鯉ワカさんはポールならず、2番グリッドにいましたね。
駐車場で篠津のワカサギ以来の再会をしまして、どこへ行くかを決めます。
正直、前浜で良かったのですが、ちょげさんが中之島北で9束なんて情報も聞いていたので、一応中之島、力尽きたらアイランドでと緩く向かいます。
道中は積雪もなく、ズボもなしで歩きやすいですね。
4月でこのコンディションはさすが朱鞠内です。
我々のはるか先に先行者が歩いていたので、延々と20分ほど歩くと・・・看板が見えたので確認
えー藤原北の模様・・・
ってことは我々が目指していたのは思案島だったようです(-_-;)
行き過ぎでしたね。
戻ると朱鞠内のベテランreiさんがすでにいました。
reiさんお久しぶりです。
reiさんから、ここがちょげさんの穴だよとお聞きしたので、迷うことなくちょげさんの後家穴をお借りして、穴兄弟になります(爆)
鯉ワカさんは探索してから、メガオさんは適当な穴でやりますよ〜といつものスタイル。
しかしながら、さすがは朱鞠内の凶悪氷
秘伝延長では貫通していません。
秘伝で下穴開けての、reiさんの特注ドリルでなんとか貫通
私はちょげさんの穴をお借りしましたが・・・穴デカ過ぎ(笑)
テントの設置のレイアウトに失敗して、バッカン置けません・・・ 水汲み用のマグにワカサギを入れて、ある程度釣ったらバッカンに移すスタイルで行きます。 こんな穴なのでtsumami1刀 氷直下がワカサギの濃い層で、直下での上げ下げだけでワカサギを釣る感じですね。
う〜んつまらん。 当然メガオさんも釣り飽きて、最初の1時間で休憩
メガオさんからの補給物資やreiさんからもパイを頂きまして
外でのおやつタイム。
その後・・・メガオさんのお遊戯タイム
あの鯉ワカさんまでもがジャンプ台を作る図
え〜こんな不真面目な遊び半分、釣り半分でも朱鞠内釣れますね。
12時30分頃に3束で終了。
撤収
reiさん、お騒がせして大変失礼しました。
今季はこんなのばっかりだ(笑)
その後、管理棟で最後の1食だったソバをお二人に譲ってもらって、解散。
遊んだあとのソバは旨しです。 朱鞠内は10日(火)までやっていたようですね。
来期はもう2戦できそうです。
これで30戦にも及ぶワカサギ釣りは終了しました。
今季は数には拘りませんでしたが、たたき台を廃止したTsumamiの手持ちスタイルにより確実に引き出しは増えましたね。
もうTsumami以上の重い物は持てません。
この先にあるのは手繰りですね。来期までに道具揃えて勉強しないとですね。
30戦の内、ソロで活動したのは数戦で、それ以外はたくさんの方々と交流をさせて頂きました。
皆さん大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。
ではまた皆さん氷上で
おしまい
|
この記事に